今日の3年生 2月26日

2月26日(木)

習字の時間です。
学習を終えて、片づけをしていました。

手を洗って、教室に戻ってきていました。

うまく字を書けたかたずねると、「うまく書けたけれど、前の時間よりも少しよくなかったです」と教えてくれました。
分かりやすく話した表現力と自分を客観的に振り返ることができる力に感心しました。

挨拶をして授業を終えました。

子供の表情や教室の雰囲気から、集中して学習できたよい時間だったのだろうと想像しました。

一人一人が自分の道具を片付けました。

これまでは、先生が片づけを手伝うこともあったけれど、最近は先生が手伝う必要もなく、自分で片付けられるようになっているそうです。

成長を感じます。
うまく字を書けたかたずねると、「『り』のはねるところをうまく書くことができました」と明るい表情で教えてくれました。
細かいところまで意識できていることが分かりました。

なわとび大会

2月20日(木)

運動委員会がなわとび大会を開いてくれました。
なわとび大会では、二重とびのチャンピオンと大繩で一番多く跳んだクラスを目指して競いました。
二重とびチャンピオンは、これまでに体育の授業で予選を行いました。

勝ち残った子供が、決勝大会を行いました。

6年生の子供が、2分以上も二重とびを跳び続けて、チャンピオンになりました。
すごかったです。

次に、低・中・高学年ごとに大縄跳びで一番多く跳べたクラスを競いました。
それぞれのクラスが練習の成果を発揮しました。
「すごい、さすが、上手」見ていて、思わず口から言葉が洩れました。
 
子供たちは、大繩をとぶ直前にきゅっと表情を引き締めて、縄の中に入っていきました。
その表情が印象に残りました。

どの子供も力いっぱい頑張っていました。

今日の3年生 2月18日

2月18日(火)

国語の時間です。
物語を作っています。

不思議な地図に関係する物語を考えています。
今日は、考えた物語のはじめの部分を何人かが紹介しました。
ゴンザレスと天使という登場人物を聞くだけで、楽しそうだと思える物語がありました。
自分の名前を登場人物に使う子供もいました。


友達が考えた物語を面白そうに聞いていました。

「自分の生活に関係したことから物語を考えていて、よいと思います」と先生が、話しました。

先生の一言が、物語を考えるヒントになりそうですね。
楽しんで、考え、発表し、聞いていました。

算数の時間です。
2桁のかけ算の練習問題を、グループごとに考えていました。

ときどき、確かめ合ったり、教え合ったりしていました。

自分たちで、学習を進める姿勢を感じました。

次々と問題を解いていました。

窪っ子にこにこ集会

1月30日(木)

児童集会を行いました。
司会進行をしてくれました。

はじめの言葉です。

給食委員会と放送委員会の子供が、集会で発表してくれました。
給食委員会からは、残食を減らそうと呼びかける発表がありました。
私たちの成長のための栄養や、SDG′sの観点から、給食の大切さについて発表してくれました。

何問もクイズを考えてくれました。
牛乳をはじめ、残食が多いことがよく分かりました。

放送委員会の子供たちは、劇を通して放送を聞く大切さを伝えてくれました。

劇の中で先生に扮する子供が何人もいて、楽しい劇になりました。
クイズや劇の練習をしたり、準備をしたりして、ひきつけられる発表になっていました。
発表を終えて、ほっと一息

集会も終わりに近づきました。
司会の子供が進めてくれました。

終わりの言葉です。

楽しくためになる集会でした。

この集会に向けて人の見えないところで練習を重ねたり準備をしたりした子供がいたと聞きます。
とてもうれしく感じます。
集会に参加している子供たちも、目を輝かせて発表を見ていました。
会場が一体になった素晴らしい集会でした。
準備や練習をしてくれた委員会のみなさん、集会を進めてくれた運営委員のみなさんありがとう。

あいさつレベルアップ運動

生活委員会の子供が中心となって、あいさつレベルアップ運動に取り組んでいます。
朝の会の前に、教室を回って、元気にあいさつをして回ります。
その様子を紹介します。
1年生が挨拶をしました。

6年生が見守っていました。

6年生も挨拶をしました。

いろいろな教室へ行きました。

3年生も挨拶をしました。

4年生も挨拶に回りました。

職員室へも挨拶をしに行きました。


この活動を放送で支える子供がいました。

このような子供の声が聞かれました。
「朝1年生たちが挨拶に来てくれたので今日も1日頑張れそう!」
「1年生が毎日あいさつしてくれてうれしい」
「3年生が、あいさつもして英語で、「元気ですか」も聞いていていいなと思いました」
「3年生と1年生があいさつをしてくれたので5年生もあいさつをしたいです」
子供たちが、進んで活動をして、学校全体を明るくしてくれています。

今日の3年生 1月31日

1月31日(金)

音楽の時間です。
音楽のテストが終わった人から、残っている課題に取り組みました。

漢字を丁寧に書いていました。
しっかりと切り替えて、集中していました。

このように、臨機応変に学習を切り替えられるところも小学校の特長です。
みんな一生懸命に課題に取り組んでいました。

算数の時間です。

かけ算を使って、生活の中にありそうな場面について考えました。
「5人がけできる長机が30脚あると、何人の人が座れるでしょうか」という問題です。
「分かっていることは何ですか、たずねられていることは何ですか」と、問題を整理しながら学習は進みました。

このように、確かめながら進めているからでしょうか、たくさんの手が挙がって、自信をもって発表していました。

問題を考えるときは、真剣に問題に向かっていました。

こうやって集中できる時間が長くなっていくのだろうと感じました。

今日の3年生 1月24日

1月24日(金)

音楽の時間です。
「メリーさんのひつじ」を合奏しました。
何回も練習しました。
だんだん音がそろってきました。

演奏を終えて、満足そうな明るい表情をする子供がいました。
ふだん耳慣れている曲とは違った感じの曲になっていました。

算数の時間です。

分数の計算の学習をしました。
計算の仕方が分かったところで、分母の値を変えて計算しました。

数字が変わっても、やり方が分かっているようで次々と手が挙がっていました。
分数のたし算、ひき算はばっちりのようですね。

今日の3年生 1月17日

1月17日(金)

音楽の時間です。
リコーダーで、「メリーさんの羊」を演奏しました。
三拍子で演奏したり、四拍子で演奏したりしました。
「できた」「やった」
演奏し終わって思わずつぶやく子供がいました。

上手に演奏していました。

算数の時間です。
分数の学習をしています。
今日は、1よりも大きな数の分数での表し方を考えました。
 
「1は5分の5ですが、2は5分の何でしょう」と先生が問いかけました。
答えをノートに書きました。
先生が席を回りながら確かめました。

「かけ算や」という声が聞こえてきました。
これまでに学習したことを生かして考えていました。

今日の3年生 1月14日

1月14日(火)

国語の時間です。
新しく学習する漢字を確かめました。
電子黒板を使って、筆順を確かめました。

筆順が分かり、自信をもって字を書けるようになってから、ドリルを使って練習しました。

集中していました。

先生が机の間を回りながら、正しく書けているか確かめていました。


書き終わったことを知らせようとあげた手の先まで伸びていました。
子供たちが学習に中心になっていました。

算数の時間です。


分数について学習していました。
分数は、これまでと違った考え方をするため、分かりにくい場合があります。
3年生は、図を見て気づいたことや先生の説明を聞いて分かったことを発表していました。

   
子供たちの発表を先生がつなぎ合わせて、まとめていました。
自分たちでつなぎ合わせて作った考えなので、分かりやすかったのでしょう。
ノートにまとまるときになるとさっと取りかかり、黙々と書いていました。

いきいきと学習していました。

廊下には、先生からのメッセージがはられていました。

大切にしてもらいたいものです。
本当にそうですね。

今日の3年生 1月10日

1月10日(金)

3年生は、15日(水)に窪ねぎを調理し、味わいます。
今日は、晴れ間を見付けてねぎを収穫に行きました。
畑には雪が積もっていましたが、力強くねぎを抜きました。
 
ねぎを手にしてうれしそうです。
 
11月には販売体験をしましたが、調理をして味わうことはひときわ楽しみですね。
おいしい窪ねぎを味わってください。

1 2 3 4 29