今日の3年生 9月17日

9月17日(水)

体育の時間です。

キックベースをしています。
守りのチームは蹴られたボールを追いかけ、ボールを止めたら固まって座ります。
ボールの蹴り方は前の時間に動画を見て研究しました。
力いっぱいボールを蹴っていました。
 
楽しそうに、また真剣にボールを追いかけていました。
  
青空の下、元気いっぱい学習しました。

今日の3年生 9月11日

9月11日(木)

算数の時間です。
今日もあまりのある割り算について考えます。
「78ページの本を1日8ページずつ読むと、全部読み終わるまでに何日かかるでしょう」
という問題を考えました。
実際に、経験しているような場面です。

今までに学習したことをもとに考えましょう。
これから読書をする機会が増えると思います。
そんなときに、今日の考え方を使ってみましょう。

外国語活動の時間です。
何が好きか、英語でたずねていました。

ALTの先生が、分かりやすくゆっくりと英語でたずねます。
先生が子供の表情を見て、ALTの先生にもう一度話してもらったり、指名をしたりします。

ここでは、What color do you like?とたずねていました。

子供たちはどんな色を好きと答えたのでしょうか。
よかったら、ご家庭でたずねてみてください。

今日の3年生 9月10日

9月10日(水)

算数の時間です。
余りのある割り算の学習をしています。



全体での話合いでは、図や具体物を使って考えました。
学習が進むと、図や具体物が出てくる回数は減っていきます。
自分で図をかくと考えやすいです。
やり方を忘れたときは、教科書やノートを見て思い出しましょう。

今日の3年生 9月9日

9月9日(火)

朝の会です。

朝の歌を歌います。

健康観察をします。

最近、感染症が流行っている地域があるそうです。
手洗いが一番簡単にできる予防方法です。
ハンカチやティッシュを自分で用意して、清潔で健康に過ごしましょう。

理科の学習が始まります。

3年生になると、先生の指示がなくてもさっと準備をする人が増えてきています。

さっと準備をすることは、気持ちを切り替えることにもつながります。

いろいろな場面でけじめをつけられるようにがんばりましょう。

今日の3年生 9月5日

9月5日(金)

算数の時間です。
余りのある割り算の学習をしています。

算数はそれまでに学習していることを少し変えて考える学習が多いです。
これまでに学習した割り切れる割り算を少し変えて考えましょう。
たくさん練習して、すらすらと計算できるようにがんばりましょう。

図工の時間です。
不思議な世界を描きます。
インターネットで見付けたお城の画像を参考にしていました。

自分のイメージを絵にしていました。
黒板には、参考になる画像がはってありました。
 
夢中になると目と机が近くなりがちですが、背筋がすっと通ったきれいな姿勢でいる子供がいて感心しました。

いろいろな想像を広げながら、楽しんで表現してください。

今日の窪小学校 9月4日

9月4日(木)

木曜日のお昼休みの次は、業間活動として読書をしています。
校内放送の後、一斉に読書をします。
1階の廊下に差しかかると何も音がしません。
誰もいないのかと思って教室をのぞくと、静かに本を読んでいました。

6年生も本に引き付けられていました。

他の学年も、静かに読んでいました。

学校全体が、一斉に読書に取り組む時間を設定しました。
読書の他にもいろいろやりたいことや、やらなければならないことがあります。
それでも時間を割いて取り組みます。
静かに本を読む子供たちの姿から、静かに読書をする時間を大切にしたいという担任の思いを感じました。

(姿勢が崩れないように気を付けて本を読みましょう)

今日の3年生 9月4日

9月4日(木)

朝の会です。
健康観察をします。

先生の話を聞きます。

文章や写真では伝わり切らないかもしれませんが、2学期開始よりも静かに話を聞いていました。
細かい体の動きも少なくなってきていました。
少しずつですが確実な成長を感じます。

今月の歌を歌いました。

二人組になってスピーチタイムをしました。

今日のテーマは「好きな季節」です。隣の席の人とペアになって、話しました。
どんな季節が好きなのでしょうか。
ご家庭でも聴いてみてください。

今日の3年生 9月1日

9月1日(月)

朝の会です。

夏休みにいろいろなことでがんばってきた子供が何人もいたそうです。

そのような人たちが先生にほめてもらっていました。

席についてから「ほめてもらった」とうれしそうにつぶやく子供もいました。
がんばってよかったですね。
2学期もがんばりましょう。

朝の会での先生の話をよく聞いていました。

人の話を聞くことは、学校に通っている間だけでなく社会に出てからも大切なことです。
人の話を聞き取ることから始めて、話をする人の気持ちを読み取れるようにがんばりましょう。

今日の3年生 8月29日

8月29日(金)

理科の時間です。
光の学習をしています。
手鏡を使って、光を反射させて楽しみました。

「奥まで光っていった」「あんな上まで行った」
楽しみながら驚きの声が聞かれました。
手鏡を使っている中で、少しずつ光の性質を見つけていくのでしょう。
手鏡を扱える時間を多くして、楽しみながらたくさんのことを見つけてください。

学級活動の時間です。
2学期の係活動について、グループになって話し合いました。

友達とグループに慣れるということでうれしそうでした。
楽しい雰囲気の中でも先生の指示をしっかりと聞き取れる子供が何人もいて成長を感じました。
楽しいクラスになるように、力を合わせて係活動に取り組んでください。

今日の3年生 8月28日

8月28日(木)

朝の会の様子です。

先生が今日の予定を話します。

今日はダンスの練習があるそうです。
上手くできたのでしょうか。聞いてみたいと思います。

外国語活動の時間です。


ALTの先生と久しぶりに会います。
うれしそうでした。明るい雰囲気で授業が始まりました。

1 2 3 4 33