卒業を祝う会 2月27日

2月27日(木)

卒業を祝う会をしました。
午前中に、2年生が自分たちで作ったペン立てをプレゼントしました。



6年生は笑顔で受け取りました。
入場の前に、1年生がメダルをプレゼントしました。

メダルをもらった6年生は少し照れながらもうれしそうでした。
1年生と6年生が手をつないで、入場しました。

1年生はうれしそうでした。6年生も優しい笑顔でした。

祝う会では、ありがとうの歌を歌いました。
これまでに聞いたことがないような、元気のよい声が体育館に響きました。

5年生が6年生のことが分かるクイズを出しました。
グループに分かれて、自分たちで考えた問題や演出方法で、発表しました。
くすっと笑える場面もあり、楽しいクイズでした。


6年生も合奏を聞かせてくれました。

児童集会で5年生以下を前にして発表する最後の機会になりました。

委員会やクラブ、縦割り掃除、集団登校の引継ぎをしました。
5年生から、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

会の中で一人一人が役割をはたしていました。

6年生をはじめ、たくさんの子供の笑顔がみられました。

プレゼントをはじめ、いろいろなところに6年生への応援の気持ちがこもっていました。

なわとび大会

2月20日(木)

運動委員会がなわとび大会を開いてくれました。
なわとび大会では、二重とびのチャンピオンと大繩で一番多く跳んだクラスを目指して競いました。
二重とびチャンピオンは、これまでに体育の授業で予選を行いました。

勝ち残った子供が、決勝大会を行いました。

6年生の子供が、2分以上も二重とびを跳び続けて、チャンピオンになりました。
すごかったです。

次に、低・中・高学年ごとに大縄跳びで一番多く跳べたクラスを競いました。
それぞれのクラスが練習の成果を発揮しました。
「すごい、さすが、上手」見ていて、思わず口から言葉が洩れました。
 
子供たちは、大繩をとぶ直前にきゅっと表情を引き締めて、縄の中に入っていきました。
その表情が印象に残りました。

どの子供も力いっぱい頑張っていました。

今日の1年生 2月18日

2月18日(火)

道徳の時間です。
教科書では、宇宙船の乗り組み員が地球で見つけたことを報告していました。
報告したことについて考えました。
富士山や、神戸の夜景を見た報告がありました。
先生が読む話を楽しそうに聞いていました。

富士山の写真が映ったときには、
「これ、火山やよ」「違うよ、雪が積もっとるよ」
というやりとりが聞かれました。

よく知っていたことともに、根拠をもって反論できたことにも感心しました。
子供が本を読んでいる様子を見た報告もありました。
宇宙から見ると、それらが美しいと感じられたのでしょう。

国語の時間です。
言葉遊びをしています。
言葉の中に、何があるかというクイズを作りました。
クイズを考えて、先生に見てもらいます。

友達と待っている間も楽しそうです。
席に戻ってカードにクイズを書きました。

友達と見せ合っていたようです。

楽しみながら言葉の感覚を育てていました。

今日の1年生 2月13日

2月13日(木)

国語の時間です。
言葉で遊びました。
「カバンの中には何がいる」
みんなで考えました。

「カバ」
イラストもヒントになったようです。

次の問題です。
「はちまきの中にはなにがいる」
「はち」
上手に見つけていました。

いろいろな言葉の中に、何が隠れているか楽しく考えていました。

生活科の時間です。
子供のお店を開く練習をしていました。

お店屋さん役の友達のよかったところとお客さん役の友達のよかったところを話し合っていました。
   
「心がこもっていました」「笑顔で言ってくれてうれしかったです」
よかったところを見付けてもらった子供が立ちます。

うれしそうでした。
教室が温かい雰囲気でいっぱいでした。
この後、お花のお店に招待してもらいました。
お客さんとのやりとり、お金の計算、商品のカード、いろいろな勉強をフル活用していました。

窪っ子にこにこ集会

1月30日(木)

児童集会を行いました。
司会進行をしてくれました。

はじめの言葉です。

給食委員会と放送委員会の子供が、集会で発表してくれました。
給食委員会からは、残食を減らそうと呼びかける発表がありました。
私たちの成長のための栄養や、SDG′sの観点から、給食の大切さについて発表してくれました。

何問もクイズを考えてくれました。
牛乳をはじめ、残食が多いことがよく分かりました。

放送委員会の子供たちは、劇を通して放送を聞く大切さを伝えてくれました。

劇の中で先生に扮する子供が何人もいて、楽しい劇になりました。
クイズや劇の練習をしたり、準備をしたりして、ひきつけられる発表になっていました。
発表を終えて、ほっと一息

集会も終わりに近づきました。
司会の子供が進めてくれました。

終わりの言葉です。

楽しくためになる集会でした。

この集会に向けて人の見えないところで練習を重ねたり準備をしたりした子供がいたと聞きます。
とてもうれしく感じます。
集会に参加している子供たちも、目を輝かせて発表を見ていました。
会場が一体になった素晴らしい集会でした。
準備や練習をしてくれた委員会のみなさん、集会を進めてくれた運営委員のみなさんありがとう。

あいさつレベルアップ運動

生活委員会の子供が中心となって、あいさつレベルアップ運動に取り組んでいます。
朝の会の前に、教室を回って、元気にあいさつをして回ります。
その様子を紹介します。
1年生が挨拶をしました。

6年生が見守っていました。

6年生も挨拶をしました。

いろいろな教室へ行きました。

3年生も挨拶をしました。

4年生も挨拶に回りました。

職員室へも挨拶をしに行きました。


この活動を放送で支える子供がいました。

このような子供の声が聞かれました。
「朝1年生たちが挨拶に来てくれたので今日も1日頑張れそう!」
「1年生が毎日あいさつしてくれてうれしい」
「3年生が、あいさつもして英語で、「元気ですか」も聞いていていいなと思いました」
「3年生と1年生があいさつをしてくれたので5年生もあいさつをしたいです」
子供たちが、進んで活動をして、学校全体を明るくしてくれています。

今日の1年生 1月31日

1月31日(金)

図工の時間です。
海の生き物を版画で表します。
ローラーで台紙に色を付けます。
どのような色を付けるか考えました。

ローラーで色をどのように付けるか、話を聞きました。

音楽の時間です。
「アルプス一万尺」をしました。
二人組になり、歌いながらしました。

笑顔がいっぱいでした。
これだけの近いところで、互いに笑顔でいると自然と仲がよくなっていくだろうと思って見ていました。

今日の1年生 1月24日

1月24日(金)

音楽の時間です。
わらべ歌を歌って楽しみました。
「おちゃらかほい」をしました。

かごめかごめもしました。

みんなで楽しそうでした。

図工の時間です。
海の生き物を描きました。
タブレットPCで海の生き物を探して参考にしました。

書きたいものを大きく描こうとしていました。

海の生き物をシートに書き写して、カラフルな作品にしていきます。
どのような出来上がりになるか楽しみです。

今日の1年生 1月17日

1月17日(金)

音楽の時間です。
今日はわらべ歌を楽しみました。
「おちゃらかほい」をしました。
先生と一緒に、動きを練習しました。

二人組になってやってみます。

歌に合わせて楽しそうにしていました。

図工の時間です。
「にこにこさんぽ ともだちとたのしもう」というテーマで、粘土を作りました。

にこにこさんぽになるように、何を作ったのでしょうか。
ご家庭での話題にしてはいかがでしょうか。

1 2 3 4 30