今日の1年生 10月17日

10月17日(金)

体育の時間です。

間もなく行う、窪小RunRun記録会へ向けて練習をしました。
今日は、5分間走り続けることに挑戦しました。

体育館の中を走ります。
3か所に分かれてスタートします。


慣れないときは大変かもしれませんが、何回も練習することで体も心も強くなり、長い時間走ることに慣れていきます。
がんばりましょう。

今日の1年生 10月16日

10月16日(木)

朝の会です。
先生の話です。
「素敵なことを見付けました」という話でした。

話を聞くときにおへそを向けて聞いていることが素敵です、など、子供たちのやる気が出るような話でした。

朝の会で当番の人がスピーチをしました。
「毛布がふわふわで気持ちよかったです」という話をしてくれました。

「どれだけ気持ちよかったですか」という質問があり、「とっても気持ちよかったです」というようなことを答えていました。
子供らしい言葉で、感じたことが伝わるやりとりでした。

学習発表会 1年生 劇

10月5日(日)

1年生は、学習発表会で劇「アイウエオリババ」を発表しました。
その様子を写真で紹介します。
ステージへ向かう前です。

ナレーター役の子供が元気に話しました。

五つ子のアリババ、イリババ、ウリババ、エリババ、オリババが登場しました。

見てくれている人に届くように思い切って声を出しました。

最後はみんなで歌いました。

1年生らしく元気ではきはきと、楽しみながら演じていました。

学習発表会へ向けて 10月1日

10月1日(水)

学習発表会の予行演習をしました。
開会式の様子です。
6年生が、しっかり聞こうと話をしてくれました。
代表の挨拶です。

1年生の発表です。

2年生の発表です。

3年生の発表です。

4年生の発表です。

5年生の発表です。

6年生の発表です。

練習してきたことを一生懸命に発表しました。
本番を楽しみにしてください。

今日の1年生 9月30日

9月30日(火)

今朝は読書をしました。

静かに本を読んでいました。
読み終わった子供も、静かに次の本を選び、読書を続けていました。
本が好きになりそうな雰囲気でした。

朝の会です。
当番の子供が、スピーチをしました。

何人も質問をしていました。

よく聞いていました。質問にも文末までしっかりと答えていました。

このような積み重ねで、活発な話合いができるようになっていくのだろうと思いました。

なかよし交流会 9月25日

9月25日(木)

児童会の子供たちが中心になって企画して、なかよし交流会を行いました。
縦割り掃除の班ごとに集まって、ハンカチ落としをしました。

放送ではじめの言葉を聞いた後、班ごとに6年生がやり方を説明して始めました。

円になった班のメンバーの周りをハンカチをもって走ります。
待っている子供は手を後ろに回して、いつハンカチが落ちてくるかと待っていました。

短い時間で、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしました。

準備をしてくれた児童会の人たち、進めてくれた6年生のおかげです。
ありがとうございました。

次回はどんな内容なのでしょうか。

今日の1年生 9月25日

9月25日(木)

国語会をしました。
これまでに学習した漢字を正しく読み書きできるか、確かめました。

国語会に向けて練習をすることで、覚えた漢字もあるのではないでしょうか。

終わった人から読書に親しみました。
2冊目にかかる子供もいました。

小さいころから、活字に慣れていきましょう。

今日の1年生 9月17日

9月17日(水)

国語の時間です。

カタカナの学習をしています。
身の回りにある、カタカナを探します。
 
100個ほど見付けられるでしょうか。
机の中を探したり、周りを見たりして探していました。
たくさん見付けてください。

カタカタの書き方を学習しました。

空中に指で字を書いて練習します。

「そ」と「ん」をカタカナで書いたときの違いについて黒板で説明していました。

人に説明したことは強く記憶に残ります。黒板を使って説明したらなおさら、記憶に残りそうですね。
練習帳に、書いて練習します。
練習帳に引き締まった表情で向かって、字を書いていました。

練習帳に書いた後、指でなぞる子供や空中で練習する子供がいました。

夢中で練習していました。

1 2 3 34