今日の6年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
これまでに学習したことを、生活の場面と結びつけながら考えました。
生活の中でどれだけ水を使うか考えました。

予想以上に多くの水を使うことが分かりました。
「水は大切にしなくてはいけないね」という先生の言葉が、数字を伴うことでより説得力を増したようでした。

黒板に、「あと23日」と書いてありました。
使える時間を何に使うか考えるよい機会ですね。

タブレットPCを使って、先日から取りかかっているプログラミングを作りました。
できたプログラムを友達同士で見合っていました。

プログラムがうまく動くとうれしいですね。
うまく動かない原因を探るのも楽しいかもしれません。

外国語の時間です。
自分のことを紹介する「My book」を作っています。
前回の授業で作った「My book」を先生に確かめてもらいました。
先生から受け取ります。

「My book」には、先生が赤ペンで付けた〇などがありました。

受け取る中でも、生の英語に触れ、聞き取っていました。
今日も「My book」制作に取りかかりました。

今日の4年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
4年生で学習した内容を振り返ります。

「100×100や」
面積について振り返りました。
「1㎡は何㎠でしょうか」
先生がたずねます。

子供がつぶやきます。
学習したことが身に付いているようです。

机の横に、折り紙で作ったものをたくさん入れた袋をぶら下げている子供がいました。

話を聞くと、組み合わせると不思議な面白い立体になるそうです。
知的好奇心があるなと関しました。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしました。
鉄腕アトムのテーマ曲を演奏しました。

その様子を動画で見ていただけます。(温かい目で見てください)

息の強さをうまく調節し、高低の変化のあるメロディも正しい指づかいで演奏していました。


これまでに練習を重ねたことがよく分かりました。

がんばりましたね。

今日の2年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
学年のまとめの学習をしています。
3800はどんな数かを考えました。

「4,000より200小さい数」「3,000と800を合わせた数」というように考えました。

机にかじりつくと言いますが、真剣に考えるとそうなる子供もいるのだと思いました。
真剣に考え、真剣に話し、真剣に聞く様子がほほえましかったです。

図工の時間です。
カラフルな紙を重ねて、窓を切り抜いて作品を作ります。

窓から何が見えるようにしようか、どこに窓を開けようかなど楽しそうに考えながら作っていました。

今日の窪小学校 2月5日

2月5日(水)

今日は、荒天のため休業日となりました。
学校では、時間を有効に活用しようと教職員が研修を行いました。
受けてきた研修の報告や、授業で使えるアプリケーションの紹介をしました。
実際に、構成的グループエンカウンターを経験しました。
二人組になりじゃんけんをします。勝った人が。1~5のうちの一つの数字を思い浮かべ、その数字を負けた人にテレパシーで送ります。目を見るだけで、言葉をつかってはいけません。
二組ほど、テレパシーが通じた組がありました。

気が合う二人だなと感心しました。
他の活動も体験しました。

自然と話し合いが活発になり、

その他、クイズに使えるアプリケーションを体験しました。
「教室でやってみよう」という声が聞こえてきました。

校区の通学路を見て回り、特に気になる場所の安全を確保しようと歩道を開けました。
強い風が吹き、雪が顔に打ち付けられるときもありましたが、歩く道を開けることはできました。

今日は、たまたま休業になり、時間があったからできたことですが、この先どのような状況になるか心配です。
安全に登下校してもらいたいです。

今日の6年生 2月3日

2月3日(月)

国語の時間です。

立松和平さんの「海のいのち」を学習しています。
今日は、登場人物がどうして、大きなクエを取らなかったのか話し合いました。
 
話合いの中で、「とらない」「とらないで済む」という表現を比べて考えました。
「とらないで済む」という表現には、「とってしまいようになるけれど、それではいけないと思っている」という気持ちが入っていると考えていたようでした。

細かい表現に目を向けて考えることで、人の気持ちの小さな変化も感じ取れる力が育つと期待します。深く考えていました。

外国語の時間です。

「My book」という、自分を表す小さな本を作ります。
自分が好きなこと、好きな教科、行きたい国、できることなどを英語で書きます。
先生に確認してもらいながら進めました。
 
電子黒板を使って、日本語を英語への訳し方を調べている子供もいました。

どのような本ができるのでしょうか。

卒業文集にのせる文章を作っていました。
これまでの文集を参考にしたり、どのような文章を書こうか考えをまとめたりしていました。
 
集中できるように方向を変えている子供もいました。
小学校に登校する日数が30日よりも少なくなりました。
廊下には、「中学進学に向けての4か条」という資料が掲示してありました。

中学校だけでなく、社会に出てからも大切なことです。
小学校のうちに身に付けましょう。

 

今日の4年生 2月3日

2月3日(月)

理科の時間です。
星の動きについて学習しています。
オリオン座に関係する神話を紹介していました。

サソリが苦手なオリオンは、サソリが星空にみえるようになったころ姿を消すそうです。
オリオン座は見つけやすいので、星空を眺めて見つけてもらいたいです。

社会の時間です。

いろいろな地域が行っている国際交流について調べました。
このときは、仙台市が行っているSenTIA(センティア:仙台観光国際協会)が、共に暮らすためにどのような取組をしているかタブレットPCを使って調べました。

PCと国際的な感覚、どちらもこれからの子供たちに必要なものです。

数多く触れましょう。

今日の2年生 2月3日

生活科の時間です。

1年生を招待して、遊びのお店を開く準備をしているようです。

輪ゴムを使ってとび上がるおもちゃやめんこなどを作っていました。

手元にある材料に意識を集中している表情を横から見ているだけで楽しくなってきます。

このように、ものを企画する体験を通して、人の気持ちを思いやる気持ちや、いろいろな場合を想定する力が育つのだろうと思いました。

道徳の時間です。

話の中で、登場人物が自分のよいところを指摘される場面がありました。
そこで、登場人物に気持ちを重ねて考えました。


「ほめてもらってうれしかったな。他のことでもほめてもらえるように頑張ろう」
「自分には、そんなよいところがあったのか。他の人にも優しくしよう」
という感想がみられました。
よく考えていると感じました。

窪っ子にこにこ集会

1月30日(木)

児童集会を行いました。
司会進行をしてくれました。

はじめの言葉です。

給食委員会と放送委員会の子供が、集会で発表してくれました。
給食委員会からは、残食を減らそうと呼びかける発表がありました。
私たちの成長のための栄養や、SDG′sの観点から、給食の大切さについて発表してくれました。

何問もクイズを考えてくれました。
牛乳をはじめ、残食が多いことがよく分かりました。

放送委員会の子供たちは、劇を通して放送を聞く大切さを伝えてくれました。

劇の中で先生に扮する子供が何人もいて、楽しい劇になりました。
クイズや劇の練習をしたり、準備をしたりして、ひきつけられる発表になっていました。
発表を終えて、ほっと一息

集会も終わりに近づきました。
司会の子供が進めてくれました。

終わりの言葉です。

楽しくためになる集会でした。

この集会に向けて人の見えないところで練習を重ねたり準備をしたりした子供がいたと聞きます。
とてもうれしく感じます。
集会に参加している子供たちも、目を輝かせて発表を見ていました。
会場が一体になった素晴らしい集会でした。
準備や練習をしてくれた委員会のみなさん、集会を進めてくれた運営委員のみなさんありがとう。

1 7 8 9 10 11 159