今日の2年生 9月12日

9月12日(木)

国語の時間です。
今日は、日記の文章を書く学習をしました。
教科書に載っている挿絵を基に日記に書く文章を考えました。

「今日花火を見に行きました。お母さんとお父さんと一緒に行きました。花火は大きくてとてもきれいでした」という文を書きました、と教えてくれました。
自信をもって教えてくれました。
挨拶をするときには、顔を上げて姿勢をよくして挨拶をしていました。

視線の向きや姿勢が気持ちに影響を与えることがあります。
前を向いた視線やよい姿勢をとることが、影響を受けやすい子供たちの心を少しでも前向きにしてくれることを期待します。

算数の時間です。
練習問題を解きました。
解き終わった子供は読書をしました。

中には、友達同士教え合う姿が見られました。

自分のことのように真剣に教えていました。
温かい空気が流れていました。

今日の5年生 9月11日

9月11日(水)

国語の時間です。

伝えたいことが伝わるようにどのような工夫をしているのか、新聞をもとに考えています。
今日は、どのような短い言葉を使っているか、どれくらいの大きさにまとめてあるか、字の大きさなどについて新聞の記事を選んで工夫を探しました。

記事を選んだら切り取ります。

どのような工夫を見つけるのでしょうか。
表現の工夫に目が行くと新聞記事への興味が増すかもしれませんね。

漢字練習をしました。
ドリルを使って漢字を覚えられるように練習しました。
黙々と取り組みました。
丁寧に字を書いていました。

集中して取り組む様子に感心しました。
先生がいない場所でも、一人でもこのように学習に取り組めると、自主学習が充実しそうです。
ぜひ、挑戦してください。

今日の4年生 9月11日

9月11日(水)

学習発表会へ向けての練習をしました。
グループで台本の確認をしているようでした。

全員で練習します。
同時に自分のセリフを言います。
しっかりとした声でないと聞こえません。
自然と大きな声を出せるようになっていきます。

先生から、
「怒鳴り声でなく、きれいな響く声で話しましょう」
と声がかかり、もう一度練習しました。

よく声が出ていました。
学習発表会へ向けてやる気十分の4年生でした。

今日の3年生 9月11日

9月11日(水)

社会の時間です。
来週、校外学習でスーパーへ見学に行きます。
そこで、質問することを考えました。
「お店は何時までしていますか」
という質問が出ました。
レシートを見たり、記憶をたどったりして考えました。
 
「どうして、お店の中で飲み物を売っているのに自動販売機があるのですか」
「なるほど~」と思わず声が漏れていました。
見学へ向けてよく下調べをして、よく考えていました。
楽しみですね。働く人の工夫などをたくさん見つけてきてください。

国語の時間です。
ポスターを比べて、分かりやすく見せる工夫を見つけました。

どちらのポスターにも、キャッチコピーや月日、場所等が書いてあると見つけました。
たくさん見つけたことを、ノートに記録します。

鉛筆の音が聞こえてくるようなほど、雑音がありませんでした。
黒板とノートを表情からも集中している様子が伝わりました。

記録ができたところで、先生が
「二つのポスターを比べて違うところを探しましょう」
と投げかけました。ポスターを見比べて真剣に考えました。

ポスターから見つけた工夫を自分たちの表現に生かしましょう。
窪ねぎの活動につながりそうですね。

今日の2年生 9月11日

9月11日(水)

休み時間です。
1時間目に学習発表会の練習をしてきました。
顔を真っ赤にして、汗を流していました。

頑張って練習をしてきたのですね。
冷房の効いた教室で一休みです。

先生がいなくても自分の席について次の時間の準備をしようとする子供が何人もいました。

水分を取って、しっかり休んだらまた頑張りましょう。

音楽の時間です。

「この曲、保育園のカラオケ大会で歌いました」と教えてくれる子供がいました。
思い入れがあるようでした。

音符の種類を確かめました。

これで、音の長さを揃えることができそうです。
一人一人はきはきと発表していました。

今日の4年生 9月10日

9月10日(火)

国語の時間です。
今日の学習で考える課題をノートに書きました。
先生が、丁寧に書けている子供など、がんばりを認めながら回ります。

学習する内容が書かれている文章を読みました。

毎日の繰り返しで、当たり前にできることを増やしていきましょう。

先日からオーストラリアから体験留学にきてくれた友達がいます。
月曜日には、歓迎の(?)ドッジボールをしました。

給食も一緒に食べています。

クラブ活動の時間に兄弟で茶道を体験しました。

教室にお邪魔すると、楽しそうな雰囲気でした。
これから自己紹介を兼ねてクイズを作るということでした。
わたしは誰でしょう、と問いかけるのでしょうか。

オーストラリアの友達に自分のことを覚えてもらいたいと、アピールする子供もいました。


楽しそうですね。仲よくなってください。
音楽の時間です。
「ゆかいに歩けば」を歌いました。


歌っている様子を動画で見ることができます。(画像は粗いです)

元気よく歌う子供、きれいな張りのある声で歌う子供、楽しそうに歌う子供、それぞれのスタイルで歌っていました。

今日の5年生 9月10日

9月10日(火)

理科の時間です。

植物の受粉について学習しています。
今日は、学習したことを4コマ漫画にまとめました。
4コマにまとめるために、かく内容を選び順番を付けなくてはいけません。
絵や言葉を使ってまとめました。

学習したことを思い返しながら、頭の中で整理している子供もいたようでした。
目を引くような漫画がいくつもみられました。

社会の時間です。

米の生産の工夫について学習しました。
今日はその中でも、品種改良のための工夫について話し合いました。

品種改良は隔離された部屋で行うことに着目した子供がいました。
子供たちはその理由を考えました。
発言した内容を確かめるため、先生がもう一度資料を確認しました。
「ああ、なるほど」つぶやきが聞こえました。
「他の花粉が付かないように」等、考えを話し合っていました。

そのような大変な努力を10年以上も続けて、やっと新しい品種ができることが分かりました。
お米は大切にしなくてはいけないと感じました。

今日の6年生 9月10日

9月10日(火)

学習発表会へ向けて、合唱と合奏の練習を重ねています。
朝、合唱の練習をしていました。

しっかりと口を開けて歌う子供やきれいな声を響かせる子供がいました。
変声期で、思ったように声を出せない子供も一生懸命に取り組んでいました。

明日の宿泊学習へ向けて最終の確認をしました。

食堂の使い方など具体的なことを話しました。
予備知識をもって、現地では安全に気を付けて自信をもって行動してきてください。

理科の時間です。
月の形と太陽の位置の関係を考えました。

夕方に月を見て、月と太陽の位置を見てみましょう。

算数の時間です。
拡大図と縮図の学習をしています。
今日は、拡大図を見つけました。

タブレットを使って見つけたことを自分の言葉や、図で説明できるといいですね。

 

今日の3年生 9月9日

9月9日(月)

算数の時間です。
学習した内容が身に付いているか問題を解いて確かめました。
問題に食らいつくかのように取り組む子供、友達と確かめながら取り組む子供、いろいろな取り組み方がありました。

一人一人が一生懸命に考えていました。
目の健康のために、姿勢よくしましょうね。

音楽の時間です。
リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏をしました。

電子黒板の音源に合わせて合奏しました。

合奏の一部分を動画に記録しました。
次のリンクから見ることができます。
0909_3-2_音楽 (1)
3年生も、挑戦していました。

今日の2年生 9月9日

9月9日(月)

算数の時間です。
問題を解いて学習を確かめました。
お邪魔したころには、問題を終えて読書をしている子供もいました。

学習したことをそのときどきに分かるようにしておきましょう。
粘り強く練習問題に取り組むことも一つの方法です。

音楽の時間です。
いろいろな楽器を使って学習しました。
片づけました。

片づけが終わって挨拶をするために席に着きました。

短い時間で次の行動につれるようになってきていました。
目立たないけれども、成長した姿はあちらこちらに見られました。

1 27 28 29 30 31 159