今日の5年生 9月19日

9月19日(木)

算数の時間です。
伴って変わる数字(比例)について学習しています。
表に先生が数字を書き入れます。
子供たちが、入る数字を考えて言いました。

よく聞いて、よく見て、考えていました。
朝の会で、油断をしていて「今、何て言った」という子供がいました。
そのつぶやきに対して、「全体では一度しか話しません。分からないことがあったら教えてあげるから後で聞きにいらっしゃい」と優しく声をかけていました。
先生に対する信頼としっかり聞こうという気持ちが育っていくのだろうと思いました。

理科の時間です。
挨拶をしました。
よい姿勢になって、しっかりと声を出して授業が始まりました。

落ち着いた雰囲気で、先生の話を聞いていました。
今日は、顕微鏡の使い方についてプリントを使って確かめました。

学習したことを思い出そうと、集中して考えている子供がいました。
学習の効果が上がりそうな雰囲気でした。

5年生の自主学習ノートを見せてもらいました。
紹介します。
理科で学習した内容を図を交えながらまとめていました。
図をかくことで、具体的にまとめることができています。
言葉でまとめています。その言葉が記憶に残りそうです。

学校で学習した問題を参考にして、自分で問題を見つけたのでしょうか、それとも問題を考えたのでしょうか。

「全国紙と地方紙ではどんなちがいがあるのだろうか」と自分で課題を設定しています。

「生産性を高めるために」というテーマが設定されています。
工夫のランキングを付けるなどよく考えていました。

教科書に載っていそうな問題を解いています。
自分で考えたのでしょうか、それとも、教科書の問題をもう一度解いたのでしょうか。
問題文に線を引きながら考えるなどすると、問題文を理解する力が付きそうですね。
おすすめの学習方法です。

まとめが書かれていたり、キャラクターが感想を話したりしています。
自主的に学習している様子が伝わります。

米づくりの様子をイラストで表現しています。
全体の仕事を理解することができそうです。

練習問題をするという目的がはっきりとしています。
問題文を書き写すことで、いろいろな言葉を覚えることが期待できそうです。

大切だと考えた言葉等について、分かりやすくまとめています。

いろいろな学習が書かれています。
ノートの隙間が少なく、やる気とまとめる力がついていることを感じます。

計算に力を入れた自主学習です。50マス計算は家の人に協力してもらってのでしょうか。
ありがたいですね。

学習したことをもう一度まとめています。
どこに何をかこうか考えることで、書く内容を関係づけて整理する力や、簡潔にまとる力が付きそうですね。

自主学習(コツコツノート)の参考にしてください。

このノートを見せてもらうときに、「自主学習ノートに自信がある人」とたずねると何人もの手が挙がりました。そのことがとてもうれしかったです。

今日の2年生 9月19日

9月19日(木)

朝の会が終わり、授業の準備をしていました。
何人かの子供たちが進んで配りものをしました。

短い時間で配り終わりました。

グループになって、じゃんけんをして役割を決めていました。
テンポよく活動していました。

算数の時間です。
学習課題をノートにかいていました。

体を動かしながら、一生懸命に黒板を見ようとしている子供もいました。

「42-7」の計算の仕方を考えました。

今まで使った考え方を生かして、「分かった」とうれしそうに言っている子供がいました。
一人一人よく考えていました。

今日の1年生 9月18日

9月18日(水)

学活の時間です。
自分の似顔絵を描きます。

友達同士アドバイスをしているのでしょうか。

かわいらしく描けていました。

算数の時間です。
水のかさの比べ方を考えました。
話を聞きます。

色水がコップ何杯あるだろうか予想を立てました。

色水を、コップに量り取ります。

コップいくつ分あったでしょう。
グループごとに活動しました。
楽しそうでした。

今日の4年生 9月17日

9月17日(火)

図工の時間です。
粘土を使って、自分のシーサーを作りました。
説明を聞き、思い思いのシーサーを作りました。
         

廊下が汚れたので、雑巾で拭いてくれる子供がいました。
素晴らしいです。

楽しく作ることができたようでした。
どのようなシーサーができたのでしょうか。

今日の3年生 9月17日

9月17日(火)

3年2組が地域のスーパーへ見学に出かけました。
その様子を写真で紹介します。
記録用のバッグを用意して、見学スタートです。

お店の方にお話をしていただきました。

お店の裏側も見せていただきました。

部屋から出てくる様子が寒そうです。
冷凍庫を見せてもらったのでしょうか。


店内には、目を引く展示がしてありました。

おいしそうなお寿司がありました。
思わず笑顔がこぼれます。

お店の方の工夫をいろいろ見つけました。

たくさん発見して、楽しかったようです。
実際に使うお店の工夫を目で見ることができました。
授業で見つけたことを話し合いましょう。
そして、見つけた工夫や話し合ったことを普段の買い物で家族に教えてあげてください。

明後日(9/19)、3年1組が見学をします。その様子も、本HPで紹介します。

宿泊学習 6年生 ③

8月28・29日

5年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

次の日の朝のフレッシュタイムの様子です。
国旗と所旗を掲揚しました。

ラジオ体操をしました。

活動紹介をしました。

一日の活動が始まりました。

野外炊飯の様子を紹介します。


ご飯が炊けました。

カレーをいただきます。
 
おいしくいただきました。

退所式の様子です。

司会やあいさつなど、役割をやり遂げました。

アーチェリーの表彰も行われました。

充実した活動をすることができました。

宿泊学習 6年生 ②

9月11・12日

6年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

アーチェリーの様子です。
説明を聞きました。

やってみました。
 
順番を待ちながら友達を見守りました。

ちょっとしたすき間の時間、リラックスしていました。

楽しくアーチェリーをできました。

イブニングタイムの様子です。

アクティビティで体を動かしました。

楽しそうです。

インタビューに答えました。

グループを作りました。

楽しく交流しました。

 

宿泊学習 6年生 ①

9月11・12日

6年生が、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。
その様子を写真で紹介します。

入所式
所の方のお話を聞きました。

能登青少年交流の家の今年のテーマは「チャレンジ」です。
宿泊学習を始めるにあたり、全員で「チャレンジ」と力強く声をかけました。

代表の挨拶です。
立派に挨拶しました。

カヌーです。
はじめはプールで練習をしました。

乗り方の説明を聞きました。

二人組でカヌーに乗りました。

乗り込むときに友達にカヌーを押さえてもらいました。
「頼むよ」「任せろ」と言っていたかもしれません。

ペアの大切さを感じたのではないでしょうか。
操作に慣れて、楽しそうにこいでいました。

いかだ体験です。

材料を運んでから自分たちで組み立てます。
 
天候にも恵まれて、楽しく活動することができました。

食事をしている様子です。
1日目の昼食です。

1日目の夕食です。

2日目の朝食です。

今日の1年生 9月12日

9月12日(木)

スクールカウンセラーの先生に授業をしてもらいました。
ほかほか言葉について話し合いました。

発表した意見に対して自然と拍手が起こりました。

どんな言葉があるかたずねると、
「ありがとう」「一緒に遊ぼう」「似顔絵似ているね」という言葉が上がりました。
実際に言ってもらった言葉なのだろうと思いました。

明るく柔らかい雰囲気が漂っていました。

国語の時間です。


物語に出てくるあおむしの気持ちになって話し合いました。
「空を自由に飛びたいな」という声が聞かれました。

発表したいという気持ちが伝わるほど元気よく手を挙げていました。
黒板に描かれた自分の考えに、ネームプレートをはって誰がどう考えたか分かるようにしました。

みんなよく考えていました。

1 26 27 28 29 30 159