今日の5年生 9月24日

9月24日(火)

国語の時間です。
物語文を読み、学習します。
「たずねびと」という話です。
今日から仮設校舎での学習が始まりました。
これまでと変わらずに集中して学習していました。

教室内の配置も工夫されていました。

学習の振り返りをタブレットに記録しています。
これまでの振り返りが蓄積されます。
繰り返し振り返ることで、文章にまとめる力が育ちそうです。

先日、社会の学習で次のような振り返りが見られました。
「クラスの意見を聞いて自分と違う意見でも納得することができました。友達の意見を聞いていくうちにすべての工夫が必要だと思いました」「意見を聞いて、排水路や用水路、農薬等わたしの班が考えていないことなどを書いている班がたくさんあってすごいと思いました。また、考えを見直すこともできました」
そのほかにも、異なる意見を認める記述があり、考えが広がっている様子がみられました。

 

今日の3年生 9月24日

9月24日(火)

仮設校舎に教室を移動して学習が始まりました。
図工の時間です。
お城の絵をかき、その周りで楽しそうにしている人を表現しようとしています。

人の方を切り抜きます。
どんな形にしようか楽しそうに考えていました。
はさみを丁寧に動かして、人型を切りました。

どのような作品ができるのでしょうか、楽しみです。

算数の時間です。
仮設校舎でも、今までと同じようにがんばっていました。

周りが白くて明るい雰囲気の中、学習していました。

今日の1年生 9月24日

9月24日(火)

仮設校舎での学習が始まりました。
ロッカーの中など教室の整頓をしました。

壁や床が白いので、明るい感じがします。

新しい環境で、明るい気持ちで学習しましょう。

学習発表会の練習をしました。
1・2組が一つの教室に入っても狭く感じませんでした。


落ち着いて学習していました。

休み時間です。

5年生と楽しそうに過ごしていました。

元気に活動していました。

今日の6年生 9月20日

9月20日(金)

6年生が合唱の練習をしました。
西條中学校の先生に来ていただき指導していただきました。
立つ姿勢に始まり、声の出し方、イメージの仕方等、明るく、分かりやすく、リズムよく教えてくださいました。

きれいな声が出るようになったり、声が響くようになったりした変化を子供たちは感じていたようです。

気持ちよく歌うことができ、楽しい学習になったようでした。

今日の4年生 9月20日② 1/2成人式

9月19日(木)

今日は、4年2組が、1/2成人式として、市立図書館と市立博物館へ行ってきました。
お話を聞きました。

昔の生活の様子についての展示を見ました。

昔使っていた漁業の道具もみました。

獅子舞に気が引かれていたようです。

見ることができないものをたくさん見せていただきました。

図書館へ行きました。

お話を聞きました。

本を借りました。

借りた本を読みました。

どんな本を読もうかな、という声が聞こえてきそうです。

楽しい本がありました。
書庫の中を見せていただきました。

普段見ることができないものをたくさん見せていただきました。
氷見の産業の歴史に触れることができました。
これから、市民として氷見市の施設を大切にして有効に使っていきましょう。

今日の4年生 9月20日①

9月20日(金)

先日、4年生が図工の時間にシーサーを作りました。
少人数教室には、シーサーが並んでいました。

細かい模様で飾られたシーサーや、目を見開いたシーサーとどれも特徴のあるものでした。
にっこり笑ったシーサーと目が合って、思わず笑ってしまいました。

シーサーは沖縄では魔よけの意味をもっているそうです。
4年生の魔よけとして期待します。

今日の窪小学校 9月19日

9月19日(木)

来週(9月24日)から、仮設校舎を使い始めます。
掃除場所も、変わります。
今日は、来週から掃除をする仮設校舎の下見に行きました。

仮設校舎の中に入ってきた子供は、明るい表情で、新しい環境にわくわくしているようでした。

掃除をする場所へ行ってみました。

掃除場所で、役割の打ち合わせをしました。


掃除道具も引っ越してきました。

「きれい」「新しい」と言って喜ぶ子供や、壁を叩いて出る音を楽しんでいる子供がいました。
9月21日には、教職員と業者で荷物の引越しをします。
24日(火)からは、1・3・5年生が仮設校舎で学習をします。
落ち着いて、楽しく学校生活を送れるように気を付けていきます。

今日の4年生 9月19日 1/2成人式

9月19日(木)

今日は、4年1組が、1/2成人式として、市立図書館と市立博物館へ行ってきました。
博物館でお話を聞きました。

博物館では昔の生活の様子が分かる資料がありました。

生活の様子など、氷見の歴史について知ることができました。

図書館では、図書館の中にどのような設備や本があるか、どのように使うか話を聞きました。

大きな絵本を見せていただきました。


実際に本を借りました。

思い思いの本を手にして、読書タイムです。

書庫の中にも入れていただきました。
たくさんの本が保管されていました。

氷見市の歴史とともに、施設の有効な使い方を知ることができました。
氷見市民として、歴史に誇りをもち、公共施設をうまく使ってもらいたいです。

今日の3年生 9月19日

9月19日(木)

3年1組が地域のスーパーへ見学に出かけました。
その様子を写真で紹介します。
大きな雨に降られずにつきました。

早速、店内を見学させていただきました。

普段見ることができないバックヤードも見せていただきました。
    
製品ができるまでの様子も見せていただきました。

展示の工夫を見つけました。

見付けたことを記録していました。

店員さんにもお話を聞きました。

この見学でたくさんのことを見つけただけでなく、お店の人に相手をしてもらって、人との関わり方も学んだようでした。

今日の6年生 9月19日

9月19日(木)

社会の時間です。
戦国時代の人物について調べます。
まずは、学習課題をノートに書き写します。

引き締まった表情で学習に取り組んでいました。
この後、資料集を使って調べ活動を行いました。
よかったら、ご家庭でどんなことを調べたのか聞いてやってください。

国語の時間です。
伝えたいことを効果的に伝える表現について学習しています。
インターネットのニュースサイトを例にとって考えます。

机の上がすっきりとしている子供が数名いました。
持ち物を整えることができていると感心しました。

外国語の時間です。

これから、いろいろな表現や新しい単語が出てきます。
たくさん聞いたり話したりして慣れていきましょう。

1 25 26 27 28 29 159