2年生 体育科「鉄棒あそび」

窪っ子は毎週火曜日、水曜日の体育専科教諭との体育科の学習を楽しみにしています。

今日は、さわやかな青空の下、2年生が体育専科教諭と元気いっぱい「鉄棒あそび」をしていました。

その様子を紹介します。(   )には、技の名前を記入しました。

まずは、鉄棒にジャンプ!(とび上がり)

足を前後にぶらぶら~(後ろふり)

 

腕だけで左右に動く!(つばめの横歩き)
そして、また足を前後させて~

後ろに飛んで終わり!みんな上手に着地できていました。(後ろふりおり)

次は…まずは先生が手本を見せました。

先生のように上手にできるかなぁ?
鉄棒に飛び乗って~お布団のようにしてから…


太ももの後ろに手をまわして、前後にぶらぶら~起き上がっておわり!(かかえこみふり)
これには、みんな四苦八苦。
なかなか前後にぶらぶらできませんでした。「次回は、がんばるぞ」という思いを強くしました。

1年生 サツマイモほり

6月に植えたサツマイモ。ずっと大きくなるのを楽しみにしていました。今日、10月27日は楽しみにしていた「サツマイモ🍠ほり」です。

JA窪支所と柳田支所の農業指導員の方にご指導をしていただきました。

植える時もそうでしたが、今回も優しく、わかりやすく堀り方を教えてくださいました。

大きなサツマイモ🍠出てくるかな~?

なかなか抜けなくて、友達と協力して引き抜こうとする子、黙々とサツマイモと格闘する子…
みんな夢中になってサツマイモを掘っていました。

こんなに🍠大きなサツマイモ🍠がでてきたよ!
 

 

JAの方、大変お世話になりました。今年は特に、大豊作で、1年生は大喜びでした。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

11月予定表

1日(日)
2日(月)  2限アソカ幼稚園児(体育授業見学)、6限授業(4・5年)
6年校外学習(呉羽青年自然の家)、学納金口座引落日
1~3年 14:30
4・5年 15:30
6年16:00
3日(火)  🎌文化の日
4日(水)  窪元気っ子タイム、移動図書館    1年 14:45
2~6年 15:40
5日(木)  交通指導、1~4限漂着物アート(4年)
縦割り清掃場所交代、6限きらり(2・3年)
   1年 14:45
2~6年 15:40
6日(金) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
7日(土)
8日(日)
9日(月)  6限ふれあいクラブ、作品展示会(~13日) 1~3年 14:30
4~6年 15:30
10日(火) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
11日(水)  窪元気っ子タイム    1年 14:45
2~6年 15:40
12日(木)  2年校外学習(氷見市海浜植物園) 1~3年 14:45
4~6年 15:40
13日(金)  安全点検日、5年校外学習(富山方面) 1・2年 14:45
3・4・6年 15:40
5年16:00
14日(土)
15日(日)
16日(月)  14:30児童下校(研修会のため) 1~6年14:30
17日(火) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
18日(水)  窪元気っ子タイム、集団登校班長会議
家庭学習がんばり週間(~24日)
   1年 14:45
2~6年 15:40
19日(木)  6限きらり(2・3年)    1年 14:45
2~6年 15:40
20日(金)  14:50~15:50ネットトラブル防止講演会(5・6年) 1・2年 14:45
3・4年 15:40
5・6年 16:00
21日(土)
22日(日)
23日(月)  🎌勤労感謝の日
24日(火)  校内研週間(~27日) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
25日(水)  窪元気っ子タイム、国語会    1年 14:45
2~6年 15:40
26日(木)  13:30耳鼻咽喉科検診(5・6年) 1~3年 14:45
4~6年 15:40
27日(金)  算数会 1・2年 14:45
3~6年 15:40
28日(土)
29日(日)
30日(月)  5限学習参観、いじめアンケート回収 1~6年 14:45

※各日程・下校時間については予定であり、変更になる可能性があります。

氷見市消防署見学(3年社会科)

10月20日、21日、22日と3日間にわたり、3年生が社会科の学習で消防署に見学に出かけました。

消防車や救急車などを見せていただきました。

ポンプ車、化学車、レスキュー車、はしご車など、目的に応じた消防車があることが分かりました。

火事を防いだり、氷見市民の命を救ったりするために、署員の方は日々、体を鍛えていることも分かりました。

 

▼3年1組

▼3年2組

▼3年3組

コロナ禍の中、対応してくださった署員の方々、ありがとうございました。

 

 

 

1年生 英語でビンゴゲーム!

10月より毎週火曜日に富山大学4年の学生が英語学習パートナーとして来校します。低学年児童が英語を身近に感じ、英語に慣れ親しめるようにサポートしてくれています。

20日は1年生との学習「英語ビンゴゲーム」です。

まず、大学生の自己紹介。その後は、
Q:「先生の好きなケーキは何ですか?」
A:「チョコレートケーキが好きです」
など、質問タイムとなりました。
 

ビンゴカードに好きな数字1~9をバラバラに書きます。

数字のカードを引いて、当たったら丸を付けていきます。
さて、ビンゴとなるでしょうか?
  

活動の様子をご紹介します。

 

きれいな花を咲かせよう …菊栽培(5年)

秋晴れの下、5年生は育てている菊に輪台を付けました。

輪台とは、針金を曲げて作られた花を受ける台のことです。

これを付けることで、大輪の花を咲かせることができます。

指導講師の釜口さんと一緒に行いました。

「これからも元気に育ってね。」

「きれいな花が咲きますように。」

「大きな花になってほしいな。」

「(花の)小さな命も大切だね。」

一人一人が心を込めて菊に輪台を付けました。

黄色、白色、紅色。

今は、まだかわいいつぼみだけれど、

きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。

5年生は、これからもお世話をがんばります。

釜口さん、ご指導をお願いします。

1年生「 足はぺったん!せすじはピン!おなかとせなかにグーひとつ!!」

本校卒業生の教育実習生による授業がありました。

養護教諭を目指している高木さんは、「正しい姿勢を身に付けよう」という題材で1年1組で授業を行いました。

 

正しい姿勢をするとどんなことがあるかな~?
悪い姿勢をしているとどんなことがあるかな~?の問いに

1年1組の子供たちからは

「正しい姿勢をしてると気持ちがいい!!」
「頭がよくなる!」
「悪い姿勢だと目が疲れちゃう!」
「かっこ悪く見える!」

など、たくさんの意見が聞かれました。

教育実習生

「背中には正しい姿勢をするためにせぼねがあります。」

教育実習生

「今日は特別にわたしのせぼねをみんなに見せますよ。」

そういって、上着を脱ぎ、「からだTシャツ」になりました。

そして、悪い姿勢になり、その時、せぼねがどうなっているか注目させました。




最後は、みんなで正しい姿勢をしてみました。
合言葉は
「足はぺったん」
「せすじはピン!」
「おなかとせかなにグーひとつ!!」

みんな、合い言葉のとおり、いい姿勢です。

この姿勢をずっと続けられるように、一人一人が自分の目標を立てました。

授業の様子を少しだけご紹介します。

窪小スポーツフェスティバル

新型コロナウィルス感染症防止のため中止とした運動会の代替行事、窪小スポーツフェスティバルを

10月16日(金)に開催しました。

低・中・高学年の3部に分けて行いました。

80M走、100M走、ハードル走以外はマスクを着用する、声を出さずに拍手で応援する、玉入れ、綱引きの際には軍手を着用する、リレーの前にはアルコール消毒をする、などのコロナ対策をとりました。

6年生は、3部を通して係活動を行い、スポーツフェスティバルの進行を支えてくれました。

一生懸命、活動する窪っ子の様子を紹介します。

▼低学年 開会式

▼低学年 80M走

▼低学年 リレー   リングバトンを使って

▼玉入れ

▼中学年 開会式

▼中学年… 3年80M走、4年100M走

▼中学年 リレー

▼中学年 綱引き… マスク、軍手を着用して、十分な間隔を空けて…声を出さずに内に闘志を秘めて

▼高学年 50Mハードル

▼高学年 100M走

▼高学年 リレー

▼高学年 綱引き

▼閉会式   優勝…青団   一致団結賞…白団

1 127 128 129 130 131 159