4年『こども自転車安全運転講習の練習』頑張っています!
4年生は、「こども自転車安全運転講習」の練習を頑張っています。
安全に自転車に乗る為に、停止時の後方確認、左右確認に気を付けています。
暑い中、大きな声で安全確認をしながら頑張って練習に取り組んでいます。
4年生は、「こども自転車安全運転講習」の練習を頑張っています。
安全に自転車に乗る為に、停止時の後方確認、左右確認に気を付けています。
暑い中、大きな声で安全確認をしながら頑張って練習に取り組んでいます。
1年生は、あさがおのお世話を心を込めて頑張っています。
「どんな色の花が咲くのかな」「早く花が咲くといいな」などと
楽しそうにお世話をしています。
子供たちのお世話のお陰で、朝顔も元気に大きくなってきました。
今日の給食のメニューを紹介します。
☆☆☆ 牛乳・ピラフ・星のコロッケ・ドレッシングサラダ・春雨スープ・七夕ゼリー ☆☆☆
今日は7月7日。七夕です。
五節句の一つである七夕は、笹に願い事を書いた短冊を飾り付け、物事の上達を願う日です。
今日の給食は、天の川や織姫の織り糸に見立てた春雨スープ、星に見立てたコロッケ、七夕ゼリー等、
目で見て楽しいように工夫してありました。
蒸し暑い日が続くので、3食しっかり食べて、梅雨に負けず、元気に過ごしましょう。
※各日程・下校時間については予定であり、変更になる可能性があります。
6年生は、ミシンを使って本バッグの製作に取り組んでいます。
先生のアドバイスを参考に、集中して返し縫いや、玉留めをしました。
早く縫い終わった子供は、ミニ先生となって友達の製作のアドバイスをしていました!
6年生らしい頼もしい様子でした。
水曜日の朝活動の時間に、全校で、「すいすい作文タイム」を行いました。
各学年に合った作文の条件を使って、文を書きます。
時間まで集中して、頑張っています。
今、学校では新体力テストに取り組んでいます。
50m走、シャトルラン、反復横跳び、長座体前屈、握力等、様々な種目があります。
今日1年生が取り組んだのは、ソフトボール投げです。
遠くをめがけてしっかり腕を動かし、力強く投げることができました。
はまなす学級では、生活単元の授業で、
「巻心ECOプロジェクト」という活動に参加しています。
「巻心ECOプロジェクト」とは、粘着テープの巻心を回収し、資源として再利用するエコ活動です。
集めた巻心が、段ボールに再生されたり、森の植樹活動に役立てられたりします。
はまなす学級は、その活動内容に共感し、巻心をたくさん集めて送ることにしました。
これまで、巻心を集めるためにチラシを作り、先生方へ呼びかけたり、
校内放送等で全校に呼びかけたりするなどの活動を行ってきました。
頑張った成果が表れ、一週間で約30個ほど集めることができました。
しかし、子供たちは「もっとたくさん集めたい!」という思いをもっています。
そこで、校内だけではなく、地域の皆様にも呼びかけるともっと集まるのではないかと考え、
今回HPでお伝えすることにしました。
集めている巻心の種類や集めていない巻心の種類について、子供たちがページを作ったので、
こちらをご覧ください。
11月まで集めておりますので、ご協力をよろしくお願いします。
『開始式』
『5年生 100m走』スタートのタイミングを合わせ、走り切ります。
『6年生 100m走』最後まで諦めずに走ります。
『50mハードル走(5年)』一つ一つのハードルを元気に跳び越えて行きます。
『50mハードル走(6年)』ハードルの高さが高くなっても、リズミカルに跳び越えます。
『色団対抗全員リレー』仲間と心を一つにバトンをつなぎ、最後まで走り切りました。
『閉会式』
高学年としての自覚をもち、すばやく移動し、競技に参加しました。
6年生は、係の仕事も全力で取り組み全校のために働いてくれました。
素敵なスポーツフェスティバルになりました。
『開始式』
『3年生 80m走』 力強く走っています。
『4年生 100m走』元気いっぱいにスタートします。
『窪小ハリケーン』仲間と力を合わせて走ります。
『色団対抗全員リレー』 全員がバトンをつないで一生懸命に走りました。
3年生、4年生はグループになってハリケーンをしたり、全員でリレーをしたりしました。
仲間と協力したことで、気持ちのよい達成感を味わいました。