7月22日(火) 社会のプリントをしました。 学習したことを確かめます。 プリントに取り組んで感じたことを、2学期からの学習への取り組み方に生かしてください。 国語の時間です。 「星空を届けたい」という物語を読みます。

7月22日(火)
社会のプリントをしました。
学習したことを確かめます。
プリントに取り組んで感じたことを、2学期からの学習への取り組み方に生かしてください。
国語の時間です。
「星空を届けたい」という物語を読みます。
夏休み中の読書によい影響が出ることを期待します。
7月22日(火)
今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。
弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。
じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。
他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。
7月22日(火)
朝の会です。
先生の話を聞きます。
暑い中登校してきた子供たち、がんばりました。
エアコンが入っている教室で、暑くなった体を落ち着かせて今日も一日がんばりましょう。
7月22日(火)
今日は、ドリルを使って1学期に学習したことを振り返りました。
ドリルをめくって取りかかりました。
一生懸命な様子が背中から伝わってきます。
1学期に真剣に学習に取り組んできたことが、伝わってきました。
聞くテストをしました。
教材分を聞いて、問題に答えます。
問題文を見ずに、話を聞きます。
話の内容を覚えておき、問題に答えます。
聞くテストでの経験を通して、話を聞くときの記録の仕方などが分かることを期待します。
7月18日(金)
3年生が、総合的な学習の一環としてねぎ畑の草むしりをしました。
しばらくの間に、草が生い茂りました。
3年生の力を合わせて草をむしりました。
長く伸びた草に悪戦苦闘のようでした。
暑い日になりましたが、一生懸命に草を取りました。
ねぎが見えてきました。
みんなで一緒に挑戦しました。
7月17日(木)
2年生が、学校医の先生に歯の磨き方を教えていただきました。
虫歯は、糖質、細菌、歯、時間の四つがあってできるそうです。
子供たちが考えられるように、いろいろな質問をしてくださいました。
普段飲んでいる飲み物に意外とたくさんの糖質が入っていました。
ブラッシングの仕方も教えていただきました。
食事の後、20分で虫歯になり始めるそうです。
その前に、歯を磨くことが大切だそうです。
今日教えてもらったことを、夏休み中に自分でできるように挑戦してみてください。
7月17日(木)
理科の時間です。
これまでの学習内容を確かめました。
夏の大三角形をつくる星の名前も確かめました。
夜空を見て、これまでに学習した星を探してみましょう。
道徳の時間です。
バス停で並んでいるときの場面をもとに考えました。
だめだと分かっていてもついついしてしまうときがあります。
したくてもしないこともあります。
その違いは何でしょうか。
してしまうとどのようなことになるかを考えられるかも一つでしょう。
相手を大切に思う気持ちも一つでしょう。
あなたはどのような行動をしたいですか。
7月17日(木)
タブレットを使います。
慣れてきたのでしょう、先生を呼ぶ子供が減ってきました。
デジタルドリルやタイピングなど、いろいろな活動ができます。
上手に使いましょう。
国語の時間です。
学習した漢字を確認しました。
画数が多い漢字は、一画多く書いたり、少なく書いたりすることがあります。
今日は、そんな漢字について確かめていました。
漢字を正しく覚えて、いろいろなところで使えるようになりましょう。
7月17日(木)
図工の時間です。
これからの暑い日にも使える団扇を作りました。
完成した人は、塗り絵をしました。
塗り絵にもそれぞれの思いが込められていました。
チョコレートが好きなのでチョコレート色にしましたと教えてくれる子供がいました。
その子供のスイカはとても丁寧に塗られていました。
それぞれの思いを自由に表していました。
音楽の時間です。
身の回りの音を使って、表現しました。
カエルや猫などの鳴き声を使っていました。
友達の発表を聞いて分かったことを話しました。
隣の子供と楽しそうに顔を見合わせる姿がみられました。