氷見市立 窪小学校のホームページへようこそ。

本校は、氷見の中心街の南部に位置する15学級編成の学校です。地域には、大きなスーパーなどが多くあり、人の交流も多くあります。
本校の児童は、休み時間になるとグラウンドや体育館で元気よく遊び、教室でも自分の考えを進んで発表するなど、元気いっぱいです。

今日の窪小学校

今日の窪小学校 5月12日

5月12日(月) 子供たちは、今日も元気に遊び、学習していました。 2限目に、全校で運動会の練習をしました。 校歌を歌いました。 動画でご覧ください。 運動会当日は、ふれあいスポーツセンターに響くような声で歌うと思います

  • 5月行事予定

    ※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。

今日の窪小学校 5月12日

5月12日(月)

子供たちは、今日も元気に遊び、学習していました。
2限目に、全校で運動会の練習をしました。
校歌を歌いました。
動画でご覧ください。

運動会当日は、ふれあいスポーツセンターに響くような声で歌うと思います。

今日の窪小学校 5月9日

5月9日(金)

5月17日に行われる運動会に備えて、全学年でふれあいスポーツセンターで練習をしました。
はじめに、50m走をしました。
6年生は「滑らなくて走りやすかったです」と教えてくれました。

力強く走っていました。

3・4年生の障害走です。

ハードルを越えます。

ボールを足で挟んで、ピョンピョン跳びます。

ボールが足からこぼれても、楽しそうでした。

1・2年生の障害走です。

隅では、時間を惜しんで5・6年生が綱引きの練習をしていました。

声をかけて、力を合わせて、綱を引きました。

3・4年生の団体競技です。

前からくるゴムひもをとびこし、後ろからくるごみひもをかがんでやり過ごします。

タイミングを合わせてゴム紐をとびこすことが難しいようでした。
楽しそうでした。

1・2年生は、玉入れの練習をしました。

グラウンドとは違う場所なので、どこへ行くか移動の仕方を確かめました。

子供たちは、慣れない環境でもよく考えて、全力を出していました。

ふれあいスポーツセンターで実際に練習をして、分かったことがたくさんありました。
職員室では、改良点について話し合いが盛んにおこなわれています。

次回は、5月14日(水)に、全体で練習をします。
よい練習になって、本番への自信につながることを期待します。

今日の窪小学校

5月8日(木)

運動会の結団式を行いました。
体育館に集まってきた下級生を6年生が並ばせました。
一人一人に分かりやすく説明していました。

各団の団長、副団長、応援団長、応援副団長が自己紹介をしました。

はきはきとした張りのある声で話していました。
張り切っている気持ちが伝わってきました。

団ごとに、「がんばるぞ」と声をかけました。
6年生が見本を見せた後に、全員で声を出すなど分かりやすくなるように工夫していました。


明日は、ふれあいスポーツセンターで練習をします。
会場で練習することで、場所に慣れるとともに、今日のやる気やまとまりがより強まることを期待します。

今日の6年生 5月7日

5月7日(水)

ゴールデンウィークが明けて、子供たちが学校に投稿してきました。
6年教室では、楽しく朝の活動をしていました。
触れ合いながらコミュニケーション能力を育てようと、貨物列車をしていました。
 
恥ずかしさを感じながらも、全体の雰囲気にのせられて楽しく活動している子供もいました。
先頭の友達がじゃんけんをする様子をみんなで見守っていました。

仲のよさを感じました。

先生が出す課題に対して思いついたことをグループで相談して決めていました。
他のグループと同じ内容にならないように、しなくてはいけません。
「スーパーマーケットと言えば」という課題に、グループで相談してホワイトボードに書き込んでいました。

楽しそうに答え合わせをしていました。

今日の5年生 5月1日

5月1日(木)

テストが終わりました。

テストを先生に出します。

ほっとして友達と話をしている子供もいました。

頑張りましたね。

音楽の時間です。

2部合唱の学習をしました。

教室を半分に分けて、合唱しました。

低音部と主旋律に分かれると音程を取りづらくなりますが、うまくハーモニーができると気持ちがよいですね。
頑張ってください。

今日の4年生 5月1日

5月1日(木)

算数の時間です。
3桁のかけ算の計算の仕方を考えました。

正しく計算するために、定規を使ってきちんと書くことが大事だと分かりました。
きれいにノートを書いている子供が何人もいました。

グラフや表を使って調べる学習をしています。
神戸市とブラジルのリオデジャネイロの気温の違いをグラフから読み取りました。

隣同士、気付いたことを話し合っていました。
いろいろな意見が出ていました。

今日の2年生 5月1日

5月1日(木)

国語の時間です。
新しい漢字を学習しました。


気を付けるところを黒板を使って説明している子供がいました。
新しい教室は黒板の高さが変わるので、子供も説明しやすそうです。

2年生になると画数が多い漢字が出てきます。
細かいところまで気を付けて練習していました。
漢字練習も楽しそうにしていました。

1年生のときに学習した漢字を使って文章を考えました。

主人公を誰にするか考えました。
みんながなるほどと思ったり、楽しいと思ったりできる文章を考えてみましょう。

今日の1年生 5月1日

5月1日(木)

今日は、いろいろな先生と勉強をしました。
プリントをしました。

先生がプリントを配って後ろの人に送ります。
「どうぞ」と間の人が渡すと、後ろの人が「どうも」と受け取りました。
 
プリントもがんばっていました。

図工の時間です。
粘土で御馳走を作りました。

ハンバーグやクリームソーダーを作ったと教えてくれました。
ストローの穴もありました。

工夫しながら楽しく作っていました。

1 2 3 159