7/14(水)保健集会
7月14日は保健委員会が企画した保健集会を行いました。早寝、早起き、バランスよく食べることの大切さを学びました。

保健委員による劇では、早寝、早起き、ご飯を食べる「すっきりくん」と早寝、早起きができない、ご飯が食べられない「ぼんやりくん」が登場し、なぜ大切かを説明してくれました。

7月14日は保健委員会が企画した保健集会を行いました。早寝、早起き、バランスよく食べることの大切さを学びました。

保健委員による劇では、早寝、早起き、ご飯を食べる「すっきりくん」と早寝、早起きができない、ご飯が食べられない「ぼんやりくん」が登場し、なぜ大切かを説明してくれました。

7月14日は図書委員会が企画した読書貯金の授賞式を行いました。たくさん本を読みました。

5年生と6年生が森の寺子屋の授業を受けました。竹で楽器をつくりました。竹ドームコンサートで使います。

4年生が自転車検定をしました。おまわりさんに、交通ルールや自転車の乗り方を教えてもらいました。緊張していましたが、上手に乗ることができました。

6月28日 わくわく教室で算数「水のかさをはかってあらわそう」の研究授業をしました。
デシリットルマスを用いて、真剣に水のかさを測っていました。給食の牛乳も測ってみました。

7月2日に氷見市の花壇コンクールがあります。今年もコンクールに出場します。環境委員会を中心に花壇のお世話をがんばります。

5年生と6年生が協力してプール清掃をしました。水泳はできませんが、来年のためにがんばりました。

6月23日 2年生が地域のお店に見学に行きました。お豆腐の作り方を学びました。

1年生のみなさんに、おまわりさんが交通安全を教えてくれました。横断歩道は気を付けて渡ります。


5年生が氷見ハトムギの種を植えました。大事に育てます。

1回目の資源回収です。保護者のみなさんと十三中学校のみなさんで協力して回収しました。

5月24日 3年生が算数「わり算を考えよう」の研究授業をしました。あまりのある割り算を、おはじきや図を使って一生懸命考えていました。

令和3年度の運動会です。みんなの心のように晴れ渡る空の下、力いっぱい競技、演技しました。



5年生がバケツ稲を育てます。JAの皆さんに指導してもらいました。ぐんぐん成長しています。

一学期初めての授業参観。みんな張り切って学習していました。

火災の避難訓練をしました。みんな上手に避難できました。



元気いっぱいの新しい24人の仲間です。

先生方、お元気で!