3/23 給食最終日
今日は、令和3年度の最後の給食です。デザートはプリンでした。とてもおいしかったです。
今日は、令和3年度の最後の給食です。デザートはプリンでした。とてもおいしかったです。
4年生は、総合的な学習の時間で
仏生寺川について調べてきました。
調べて分かったことをまとめて、3年生に発表しました。
タブレットを使って、プレゼンテーションを作りました。
いろいろな生き物について分かったこと、
川の流れの速さや冷たさについて分かったこと、
たくさんの学んだことを3年生に伝えることができました。
3/17 門出の式です。みんなで万歳三唱をして送り出しました。
3/17 卒業証書授与式でした。32名の卒業生が堂々と卒業証書を受け取りました。
学生服もセーラー服もとても似合っていました。
3/15に、6年生へ音楽のプレゼントをしました。先生方で作ったグループ「SARRY」がリコーダーアンサンブルをプレゼントしました。曲名は「ロミオとジュリエット」「アメイジング・グレイス」です。6年生からは、音の重なりがきれいだった、ビブラートが効いていたなど、感想をいただきました。
5年生が中心となって行っているあいさつ運動が
折り返しの5日目になりました。
あいさつでもがんばっていますが、
バスや登校班を待つ間に、
掃除を始めました。
毎朝、少しずつあいさつがレベルアップし、
学校もきれいになっていくことを実感し、
さらにがんばる5年生なのです。
卒業式に向けて、学年末に向けて、
学校をぴかぴかにみがいています。
今日は、レールやベランダ、黒板の上の日。
ミニほうきとぞうきんで、
徹底的にきれいにします!
今日はみんなの大好きな揚げパンです。
朝一番にパン屋さんからコッペパンが届きます。
数を確認。
パン箱を用意。
たっぷりの油で手早く揚げます。
大きなタライできな粉をまぶします。
同時にほかのおかずも作ります。
できあがり。 メニューは、 揚げパン・牛乳・あらびきウインナー・ブロッコリーごまドレッシング・かやくうどんです。大変おいしくいただきました。
5年生は「もののとけかた」の実験の2回目です。
今日は、たくさんものをとかす方法を考えて実験しました。
1 水の量を増やす 2 あたためる
の二つの方法を試しました。
まずは、水の量を増やしてとかします。
次は、あたためてとかします。
「ミョウバン最強!」の声と
「食塩とけんがやけど・・・。」の声。
結果は、ご家庭で聞いてみてください。
今日は、これまでの学習の復習ができる
ALT自作のゲームを楽しみました。
チーム対抗で盛り上がりました。
マリッサ先生、ありがとうございました。
3月8日に卒業を祝う会を行いました。1年生から5年生までが、心のこもった出し物をしました。
6年生から全校のみんなに、竹ドームの爪楊枝で作ったアート作品のプレゼントがありました。
3/4は、6年生のリクエスト献立でした。メニューは、3種のミニパン、鶏のから揚げ、シーザーサラダ、フライドポテト、焼きそば、フルーツポンチ、いちごなどの特別メニューでした。 みんな大喜び
でいただきました。
もうすぐ6年生は卒業です。卒業を祝って、湖南通りは卒業の飾り付けになっています。
湖南小学校の卒業を祝う会プロジェクトが始まりました。期間は3月4日から3月17日までです。
プロジェクトは5年生が中心になり、「レベルアップした湖南小学校から卒業してもらおう」という願いで行います。「ほかほか湖南子大作戦」として、ほかほか言葉やほかほかアクションを積極的に行う。「パワーアップ湖南子あいさつ」として、立ち止まって、おじぎをして、笑顔でのあいさつする。全校で、これらの活動に取り組みます。保護者の皆様、子供たちの頑張る姿を応援してください。
4年生の図画工作科の時間で、のこぎりに挑戦している様子です。
初めは、なかなか上手く切ることができませんでしたが、
だんだんと慣れてきて、スムーズに切ることができていました。
この後は、切った木を組み合わせ、金槌で釘を打って、作品を作る予定です。
今日は、ひなまつり給食です。メニューは、ちらしずし、はながたハンバーグ、すましじる、ひなまつりゼリーなどです。ひなまつりにぴったりでした。全校みんなでひなまつり気分をたっぷりと味わいました。見た目もきれいで、とてもおいしかったです。
第2回目のチャレンジノートコンテストです。
友達の取組のよさや工夫に気付き、
自分の取組に生かしていきたい
自分の取組に自信をつけたいなど
一人一人がそれぞれの思いを胸に参加しています。
「いいな」「参考にしたいな」「工夫しているな」
と思ったノートにシールを貼っています。
4日(金)までの間にも、チャレンジノートのレベルが
ぐんぐん上がっています。
2年生は道徳の時間に「きりんのみなみ」の学習をしました。先生が読んでくれている間も静かに話を聞いていました。きりんのみなみが、なぜビニールの袋を食べてしまったのか、一生懸命に考えていました。
理科では、「もののとけかた」の学習で実験をしました。
今日の課題は、
「ものの種類によってとけかたは変わるのか」です。
新しい実験器具のメスシリンダーを使って、
正確に水50mlを量り、3つのビーカーに入れます。
そして、食塩、砂糖、ミョウバンをすりきり1さじずつ投入。
ガラス棒で透明になるまでかき混ぜます。
結果は、「砂糖最強!」「ミョウバン全然とけない」・・・
実験したことで、確かめられたことや発見できたこと等、
たくさんの収穫があったようです。
国語の学習では「学校のじまんをしょうかいしよう」という学習をしています。
今日はグループで考えた学校の自慢をクラスの他のメンバーに伝える日です。
自分たちが自慢したい場所について伝わりやすくするために、理由をより具体的に考えたり、写真の撮り方を工夫したりしました。
発表を聞いてどのグループもとても大きな声ではきはきと発表していました。また、自分たちの発表に自信をもち聞いてもらえるのが嬉しく感じているようにも思えました。
来週は卒業を祝う会です。6年生に向けて3年生からの出し物に自信をもって発表してほしいなと思います。3年生パワーで「ありがとう」のきもちを届けよう!!!
6年生がつくった会社「KONAN BAMBOO」のロゴやキャラクターのステッカーが、ついにできました。いろいろなものに活用します。6年生みんなで考えました。よろしくお願いします。
清掃の時間です。黙って、距離をとって、一生懸命、隅々まできれいになるように清掃を行っています。
6年生は、社会科で世界の未来と日本の役割について学んでいました。最近の国際情勢についても活発な意見が出されていました。みんなが熱心に学び、未来について真剣に考えていました。もうすぐ中学生になります。とても頼もしいです。
2年生は、感染症予防の学習をしました。養護教諭の先生から、マスクの付け方について話を聞きました。マスクがずれやすい子供たち、みんなで二重マスクをして予防しようと話し合いました。指導の前から、「僕は朝から二重マスクだよ」「心配だから三重マスクにしようかな」と熱心に話を聞いてくれました。感染症予防への意識が高まっていますね。
「こいぬのマーチ」の曲に合わせて、トライアングル、すず、カスタネット、タンバリンでリズム伴奏をしました。
3年生は、理科の学習をしています。電子黒板を活用して、しっかりと学習をしていました。3年生の掲示板も卒業に向けて華やかになりました。
4年生は、卒業を祝う会の練習をしています。一つ一つのポーズを確かめながら、熱心に練習をしていました。
1年生は、1年間を振り返って、できるようになったことをワークシートに書きました。たくさんみつけることができました。
6年生は、卒業式に向けて体育館掃除を行いました。明日はワックスがけです。その前に、丁寧に体育館を水拭きしました。明るく元気な6年生は、掃除も楽しそうです。風邪を引かないように気をつけてね。これまでの感謝を込めて、掃除をしていました。ありがとう。
湖南小学校、全員で協力して、真剣に予防へ
本日、全校がリモートで感染症拡大防止について、改めて学びました。保健の先生から「全員で協力して、真剣に予防しよう!」と話がありました。
①主な症状やマスクの付け方、マスクをしていく場所
②手を洗うタイミングや手洗いの方法
手洗いの方法をみんなで確認しながら、ビデオに合わせてやってみました。
③ソーシャルディスタンスを守って、自分の身を守る