2/2 4年 書写の学習
4年生は、もうすぐ書写の時間です。今日は何の字を書くのかなと予想しながら準備をしています。

4年生は、もうすぐ書写の時間です。今日は何の字を書くのかなと予想しながら準備をしています。

6年生の卒業証書の見本が届きました。6年生が紙すきを行い、手作りでつくった和紙の卒業証書です。「すごいね」「初めて見た」「意外と薄いんだね」などなど、一人一人が紙の手触りを確かめていました。

2月2日に、卒業を祝う会(3月2日)についての代表委員会が開かれました。1から4年生までの代表委員と5年生が参加しました。5年生が中心となって話し合いを進めていました。





メディアとの関わり方について、自分の考えをノートに書いて交流しました。
事例のあげ方や自分の考えの書き方のよさを伝えたり、
より分かりやすい文章になるようにアドバイスをしたりしました。


5年生は、初めてのミシンぬいに挑戦しています。
作るものは、「ナップザック」か「トートバッグ」
まずは、ぬうところに印をつけています。
1年生は、けん玉に挑戦しました。成功して「やったあ」「見て見て」という声。「もしもしかめよ」の歌に合わせて連続技に挑戦する子供もいました。おはじき遊びはみんな初めてで、自分たちで遊び方を考えて楽しんでいる子供もいます。


図画工作科「まどからこんにちは」で、初めてカッターを使って作品づくりに挑戦しています。
怪我をしないカッターカッターの扱い方をしっかり聞いて、取り組みました。
集中して切る練習をしました。

毎週火曜日の昼休みは、司書さんによる読み聞かせがあります。今日は、「おいしいぼうし」を読んでもらいました。ぷりんくんのぼうしはどうなるのか、ラストがおもしろかったです。聞いているみんなも、ぷりんくんのぼうしを食べてみたくなりました。

6年生は、1月28日に竹の商品販売で得た利益をどのように使うのか話し合う「KONAN BAMBOO会議」を開きました。たくさんの意見が出されました。募金にも協力しようと思っています。

3年生は書写の時間です。字の形に気をつけてしっかりと書きます。






湖南小学校では、毎日しっかり朝ご飯をたべることに取り組んでいます。「毎日しっかり朝ご飯マット」を作成して、全校児童が家庭の協力を得て、家で使っています。これからも、赤、黄、緑の食べ物をしっかり食べるように頑張ります。みなさん、ご協力よろしくお願いします。

4年生は社会科の学習をしています。熱心に学習しています。

2年生は、書写の勉強をしています。読み方は同じですが違う漢字の学習をしています。

1年生の算数の学習の様子です。学校にある、いろいろなものを数えています。

3年生はALTの先生と外国語活動を行っています。好きなものは何でしょう。

給食週間の最終日は台湾の献立です。メニューは台湾風からあげ、焼きビーフン、チンゲンサイとたまごのスープ、パインパンでした。台湾風からあげの味付けがとてもおいしかったです。湖南小学校の子供たちは給食が大好きです。



新しく習った英単語で、男女対こうでポインティングゲームをしました。
5年教室の給食の様子です。給食週間4日目は中国の献立です。ホイコーロー、バンサンスー、水ぎょうざ、ゼリーです。とてもおいしくて「おかわり」する子供の姿も見られました。給食を作ってくださる方々に感謝して食べました。

6年生がいつも校舎をきれいに清掃してくれます。

3年生はクラスを半分に分けて少人数で算数科「かけ算」の学習に取り組んでいます。

6年生は、ALTの先生と外国語の学習をしています。ALTの先生の発音をしっかりと聞きながら学習します。




5年生は、国語科の学習をしています。電子黒板を使って熱心に学習しています。

4年生の版画の作品が完成しました。生き生きと表現しています。

3年生は理科の学習で磁石の性質について学習しています。インターネットで調べ学習もしています。

2年生は国語科の学習をしています。一生懸命考えて、ノートに書いています。



1年生は、いつも一生懸命清掃をしています。上手にはいたり、ふいたりする清掃ができるようになりました。

休み時間の様子です。なわとびをしたり一輪車をしたりして、湖南っ子は元気に過ごしています。


湖南小学校には、2つの水槽があります。地域に生息する魚(タナゴやドジョウ、ギンブナ)や金魚がいます。月に、2から3回、水槽の清掃をします。今日は6年生が清掃をしてくれました。

1月24日から1月30日まで、給食週間です。今日は、1月25日の岐阜県の給食と1月26日静岡県の給食を紹介します。今週はバラエティなメニューに子供たちも大喜びです。

1月25日、岐阜県の給食です。ご飯、豚肉の赤からあげ、キムチ鍋、ほうれん草と人参のひたしでした。豚肉の赤からあげは、子供たちに大人気でした。

1月26日、静岡県の給食です。さくらご飯、黒はんぺんのパン粉焼き、チンゲンサイのソテー、国清汁、お米のババロアみかんソースでした。黒はんぺんは珍しそうに食べていました。

2,3年生が警察方や藤乃会の方をお招きして、「不審者から身を守る」ための防犯教室を開催しました。防犯の約束「いかのおすし」を守り、自分自身の身は自分で守ることを寸劇を通して学ぶことができました。
