9/10 4年シーサー作り
4年生は、図工で、自分だけのシーサー作りを行っています。出来上がりが楽しみです。
4年生は、図工で、自分だけのシーサー作りを行っています。出来上がりが楽しみです。
1年生の国語では、「やくそく」の音読をがんばっています。
大きな声で、はっきりと音読をがんばりました。
4年生は、ヘチマの畑の草むしり中。大きく育つのが楽しみです。
4年生は、ALTのケイ先生と初めての外国語の授業を行いました。
3年生は、図工でローラーを使って作品をつくっています。
ローラーで描く形はおもしろそうです。
2年生の国語では、みんなが教え合って学習をしています。
1年生のアサガオが夏休みを終えて、学校にもどってきました。しっかり観察して、種取りを行います。
5年生は、国語で対話の学習を行いました。相手を意識して一生懸命対話をしていました。
9月1日(水)授業の様子
5年教室に新しい担任の先生が着任されました。熱心に授業をしている様子です。
9月3日(金)の授業中に避難訓練を行いました。
県民一斉防災訓練(シェイクアウトとやま)に合わせて避難訓練を行いました。
子供たちは、地震とそれに続く土砂災害発生時、自分の身を守るために、適切な行動をとることを学びました。
9月1日(水)一人一鉢運動
6年生がこれまで育ててきたベゴニアのお世話をしています。一人一鉢運動として地域へプレゼントする準備を始めています。
8月31日~ 夏休み作品展
夏休みの作品や学習の成果等をたくさん展示することができました。子供たちが互いに鑑賞し合い、頑張りを認め合っています。
クリックすると大きい画像で表示されます。
▼1・2年生 作品展示会場
▼3・4年 作品展示会場
▼5・6年 作品展示会場
8月27日(金)2学期始業式
2学期の始業式は、校長室よりリモートで行いました。
校長先生から、湖南の子の3つの約束「やさしい子、よく考える子、やり抜く子」の話がありました。
養護の先生から、2学期からの「感染症予防のための約束」について話を聞きました。
これまで以上に、全校で感染症予防に取り組んでいきます。
7月22日(木)
竹ドームコンサートを行いました。
5年生は、リコーダー演奏「いつも何度でも」
6年生は、竹楽器演奏「RAIN」、合唱「ひまわりの約束」を発表しました。
7月21日に授賞集会とALTの先生とお別れの式を行いました。
エド先生
7月19日 仏生寺地区の子供たちが、運転手の皆さんにマスコットを渡して、交通安全を呼びかけました。
5年生が、歯みがきについて学びました。鏡でしっかりと自分の歯を確認していました。
4年生が、社会科の授業の校外学習で「エコクリーンセンター」へ行ってきました。
7月14日は保健委員会が企画した保健集会を行いました。早寝、早起き、バランスよく食べることの大切さを学びました。
保健委員による劇では、早寝、早起き、ご飯を食べる「すっきりくん」と早寝、早起きができない、ご飯が食べられない「ぼんやりくん」が登場し、なぜ大切かを説明してくれました。
7月14日は図書委員会が企画した読書貯金の授賞式を行いました。たくさん本を読みました。
5年生と6年生が森の寺子屋の授業を受けました。竹で楽器をつくりました。竹ドームコンサートで使います。
4年生が自転車検定をしました。おまわりさんに、交通ルールや自転車の乗り方を教えてもらいました。緊張していましたが、上手に乗ることができました。
6月28日 わくわく教室で算数「水のかさをはかってあらわそう」の研究授業をしました。
デシリットルマスを用いて、真剣に水のかさを測っていました。給食の牛乳も測ってみました。
7月2日に氷見市の花壇コンクールがあります。今年もコンクールに出場します。環境委員会を中心に花壇のお世話をがんばります。
5年生と6年生が協力してプール清掃をしました。水泳はできませんが、来年のためにがんばりました。
6月23日 2年生が地域のお店に見学に行きました。お豆腐の作り方を学びました。
1年生のみなさんに、おまわりさんが交通安全を教えてくれました。横断歩道は気を付けて渡ります。
5年生が氷見ハトムギの種を植えました。大事に育てます。
1回目の資源回収です。保護者のみなさんと十三中学校のみなさんで協力して回収しました。
5月24日 3年生が算数「わり算を考えよう」の研究授業をしました。あまりのある割り算を、おはじきや図を使って一生懸命考えていました。