11/4 4年 校外学習(仏生寺川中流)
4年生は、仏生寺川で生き物の調査を行いました。学芸員の西尾さんに教えてもらいながら、たくさんの魚をつかまえました。みんなで川に入って調査しました。たくさんの種類の魚がいました。
4年生は、仏生寺川で生き物の調査を行いました。学芸員の西尾さんに教えてもらいながら、たくさんの魚をつかまえました。みんなで川に入って調査しました。たくさんの種類の魚がいました。
5年生 バケツ稲を刈り取り、しばらく天日に干してから、脱穀、もみすりを行いました。
小さな籾がたくさんありました。もみをすっていくと白いお米が少しずつできてきました。
先生方の研修会で、ちょこプラ(ちょこっとプラスになる研修会)を行いました。
対人関係ゲームのやり方を学びながら、実践してみました。子供たちの学級作りで活かしていきます。
11.5 ちょこプラ
2年生は、4月から育ててきたさつまいもを掘りました。思ったよりも大きくなっていていて驚いていました。おいもを掘り出して楽しかったです。
10月17日(日)湖南小学校 学習発表会を開催しました。たくさんの保護者の皆さん、評議員の皆さんに来校していただき、ありがとうございました。児童は、温かい声援の下、力いっぱい演技、発表を行うことができました。
●1年 劇 おむすびころりん
国語科で学んだ楽しくて、かわいらしい昔話の劇、ちょっとアレンジしてお届けしました。
●2年 劇 湖南学園 2年ハ組
校長先生から出されたミッションを3つ、2年生全員が力を合わせ次々にクリアしていきました。
●3年 音楽劇 ブレーメンに行こう!動物たちの音楽会
リコーダーをがんばって美しく演奏します。最後は、みんなでブレーメンへ行きます
●4年 発表・ダンス 10才になったぼくたちわたしたち
4年生は2分の1成人式!できることが増え、成長しましたよ。そして、将来の夢を発表しました。
●5年 運動 湖南スポーツミュージアム~伝説の20人~
素敵な音楽に合わせて跳び箱、マット、竹馬などなど。心一つにして踊ったダンスも息がぴったり!
●6年 合奏 群青、あとひとつ、世界はあなたに笑いかけている、打上花火
合奏を通してこれまでの小学校生活を振り返りました。音楽と映像で懐かしさが込み上げました。
●展示作品 絵画、立体、習字、硬筆 どの学年も工夫を凝らして仕上げました。
3年生は、1年生にタブレットの使い方を教えてあげました。ペアやグループになって、3年生は、やさしく教えていました。1年生はとてもうれしそうでした。
6年生は、国語「やまなし」の授業を通して、作者である宮澤賢治さんの伝えたかったことを考えました。公平、やさしさ、思いやり、報われる思い、自己犠牲等々、一人一人が熱心に考え、話し合いました。
2年生は、生活科で動くおもちゃをつくりました。実際に動かしてみて、楽しんでいました。
4年生は、二分の一成人式を迎えました。氷見市の博物館を見学したり、図書館で貸し出しカードを作ったりして、大人の仲間入りをしました。少し大人への自覚が生まれたようです。
10月17日の学習発表会のために製作した作品を鑑賞しました。タブレットで撮影しながら鑑賞しました。
5年生は、新しいALTのマリッサ先生と授業をしました。はっきりと話したり、しっかり聞いたりできました。
6年生は、ケーブルネットの「斎藤弥九郎さんについて」の取材を受けました。斎藤弥九郎さんは地域の先賢です。湖南小学校の児童は、斎藤弥九郎さんの意志を受け継いでいきたいです。
5,6年生は、能登青少年交流の家へ校外学習に行ってきました。秋晴れの良い天気に恵まれ、ディスクゴルフ、アーチェリー、カヌー、いろいろな活動を行いました。
5年生は、国語科で「よりよい学校生活」について話し合いました。グループになって自分の意見を伝え合いました。
5年生の理科「雲の動きを調べよう」です。タブレットを使って記録しています。
4年生は、道徳 節度を守る「少しだけなら」の授業を行いました。氷見市の学校からたくさんの先生方が見に来られました。「少しだけなら」という気持ちに負けないためには、どうすることが大切なのか、真剣に話し合いました。
1年生は、今、虫探しに夢中です。いろいろなところにいる虫を見つけては、観察を行っています。
「虫、大好きだよ」という声が聞こえてきます。
5年生は、ALTのケイ先生と最後の授業を行いました。2回しか一緒に授業はできませんでしたが、
とても心に残りました、最後にみんなでケイ先生に手紙を書きました。
5年生が、JAの方に指導していただきながら、稲刈りとハトムギの収穫を行いました。
稲を刈った後は、5年教室のベランダに干しました。お米になるのが楽しみです。
10月3日 環境整備活動を行いました。
6年生の児童と全学年の保護者の皆さん、教職員で行いました。環境が美しくなりました。
ありがとうございました。
1,2年生は、太閤山ランドへ校外学習に行ってきました。たくさんの遊具や自然の中で力いっぱい活動することができました。栗の実やとちの実、どんぐりの実をたくさん拾いました。
3,4年生は、美術館や能作、おとぎの森へ校外学習に行きました。美術館では、ドラえもんの作者に親しみ、能作では錫の作り方を学びました。おとぎの森では、遊具で思い切り遊びました。
湖南小学校では、子供たちが俳句作りをおこなっています。
また、俳句や万葉集を覚えて、暗唱のテストもしています。
五、七、五のリズムを味わいながら美しい言葉を覚えています。
2年生は、体育では大縄跳びをしています。入るタイミングが上手になりました。
2年生の図工では、すてきな帽子をつくっています。みんなの個性が光っています。
4年生がALTのケイ先生と一緒に外国語の学習を行っています。
ケイ先生もみんなも笑顔が溢れていました。
1年生から6年生までの代表委員が集まって、代表委員会を開きました。代表委員会では、10月17日に行われる学習発表会のテーマを決めました。みんな熱心に話し合いました。
4年生のヘチマが大きくなりました。大きな実を付けて、4年生のように元気に育っています。
6年生は、福島県にある檜枝岐小学校とオンラインで交流しました。
初めて出会う友達と、楽しくオンラインで学習することができました。
4年生の体育では、走り高跳びをしています。高くジャンプして飛び越えます。
5年生は、総合的な学習の時間に、ハトムギと稲を育てています。タブレットを使ってしっかり記録していきます。