11/9 校内マラソン大会
11月9日は校内マラソン大会でした。爽やかな秋空の下、元気いっぱいの湖南子たちが、マラソンに挑戦しました。マラソンは、低学年、中学年、高学年コースがあります。今日まで、体育の時間に練習を積み重ねてきた成果を出し切って、頑張りました。
11月9日は校内マラソン大会でした。爽やかな秋空の下、元気いっぱいの湖南子たちが、マラソンに挑戦しました。マラソンは、低学年、中学年、高学年コースがあります。今日まで、体育の時間に練習を積み重ねてきた成果を出し切って、頑張りました。
11月9日の読書週間献立は、絵本「おしりたんてい」より、チーズハンバーグ、ブロッコリー、ミニトマト、かき玉汁、小梅干しなどなどでした。絵本にでてくるチーズハンバーグと同じで、とってもおいしかったです。
今日で、読書週間献立は終了です。給食も本も大好きになってください。
11月2日は「スプーンおばさんの料理教室」より、ケチャップライス、じゃがいもいっぱいのオムレツ、コロコロ野菜サラダ、マカロニのくつくつトマト煮込みなどなどでした。子供たちの大好きなメニューばかりで大満足でした。
11月4日は「月曜日は何食べる?」より、おさかなナゲット、サヤインゲン入りスパゲティソテー、チキンゾープ、アイスムースなどなどでした。ナゲットがおいしくて、何個でも食べられるという感想も聞かれました。
1年生が、来年4月に湖南小学校に入学する
みどり保育園・アソカ幼稚園・ひかり保育園の
園児の皆さんを招待して、
「湖南小学校へようこそ集会」を開きました。
劇「おおきな かぶ」をしたり、学校に関するクイズをしたりして
園児の皆さんに楽しんでもらえるように頑張りました。
その後、学校の1階の教室をグループ毎に案内しました。
園児の皆さんを案内する1年生は、お兄さん・お姉さんらしい姿でした。
来年、入学する園児の皆さんと過ごすのが、楽しみになった様子でした。
11月1日の秋の読書週間献立は絵本「おとうふ2ちょう」より、おとうふの献立でした。
揚げ出し豆腐のごまみそがけ、ミルクおから、豆乳汁などなどです。絵本は、おとうふを買いに出かけた兄弟たち、みんなが頑張って買い物をして、おとうふが13丁にもなってしまって、お母さんはたくさんのおとうふ料理をしましたというお話です。だから今日の給食はお豆腐づくしでした。とても美味しかったです。
10月31日の読書週間献立は「おばけのアッチとドラキュラスープ」より、ピラフ、ハンバーグのケチャップかけ、ドラキュラスープなどなどでした。ドラキュラスープは、畑の野菜(人参、パプリカ、セロリ、トマトなどなど)がたくさん入った、赤い色のスープでした。栄養満点でしたよ。
10月28日の読書週間献立は、「大どろぼうホッツェンプロッツ」より、ドイツの献立です。ソーセージやザワークラウト、カボチャのスープなどなど。まるで、ドイツにいるようです。
10月27日から11月9日まで、秋の読書週間です。
湖南小学校では「秋の読書週間」期間中は、読書週間献立になります。
食べ物を通して、いろいろな本に興味をもってもらいたいと思います。
10月27日は「ぺんちゃんぎんちゃん おおきいのをつりたいね」の絵本をテーマに「ぶりカツ」が提供されました。みんな、ぺんちゃんぎんちゃんが釣った大きいお魚を想像しながら、美味しくいただきました。
今日の3時間目は社会科の発表でした。
各チームが自然災害について調べたことをみんなに分かりやすいようにまとめて発表しました。
グループごとに画用紙にまとめたり、分かりやすい動画を見せたりするなど、工夫が見られました。
自分たちで考えた方法で発表している子供たちの目はきらきら輝いていました。
次の授業は発表の後半です!
湖南小学校の図書室は、読書の秋にぴったりの装いになっています。本の貸し出しも大忙しです。
25日(火)は読み聞かせがありました。たくさんの子供たちが話を聞いて、感想を話していました。
10月25日(火)から28日(金)まで、あいさつ運動に取り組みます。
3年生の子供たちが、アイディアを出し合って、たすきや旗を作成しました。
玄関であいさつをしたり、各教室を回ってあいさつをしたりして、明るく元気なあいさつが響く湖南小学校になるようがんばっています。
4年生の社会科の学習では、「災害から身を守るためには」というテーマで学習を進めています。
特に、地震災害について焦点を当て、事前に備えられることや起きた時に気を付けること等を調べました。
今日は、各チームが調べたことをパワーポイントや画用紙等にまとめていました。
明日は、調べてまとめたことを発表する日です。楽しみです!
10月21日 中休みに代表委員会が開かれました。各学年の代表委員と6年生が参加しました。湖南子の挨拶について、これまでの成果と課題を話し合いました。提案された「湖南挨拶ミッション5」の中から、「立ち止まってきちんと挨拶をする」を重点にすることに決まりました。代表委員会後、各学年に戻って、挨拶について決まったことを伝えます。湖南子みんなで挨拶を頑張っていきます。
10月16日(日)に学習発表会を行いました。
テーマ みんなが主役 心を一つに 笑顔あふれるスペシャルステージ
- 湖南パワーを出し切ろうー
1年生は「おおきなかぶ」の劇をしました。おおきなかぶをみんなで力を合わせて抜くことができました。一人ではできないことも、みんなで頑張ればできるんだにゃん。
2年生は「スイミー」の劇をしました。みんなで勇気を出して大きな魚になってマグロを追い出しました。スイミーの言うように、勇気を出してみんなで持ち場を守って泳いだら、大きな魚に見えるんだね。
3年生は「スパイ大作戦」を歌とダンスで発表しました。湖南小の3年生に潜入して、いろいろなよさを見つけました。何でもやってみることが大切なんだね。「やってみよう!」
4年生は「二分の一成人式」として、これまでの感謝をできるようになったことを通して発表しました。4年生から感謝の言葉や笑顔があふれていましたよ。4年生のみんなにも「ありがとう」
5年生は「湖南SKB」として、5年生でつくった会社SKBを通して、湖南地区の竹のよさを伝えました。スペシャル・湖南・バンブー(SKB)しっかり覚えました。これからも笑顔を届けてくださいね。
6年生は「みんなが笑顔の未来へ」として、SDGsの取組の大切さについて、劇を交えて伝えました。水がこんなにも大切なこと、樹木を育てること、男女の差別をなくすことなどなど、楽しい歌と一緒に覚えました。湖南子みんなで取り組みましょう。
6年生の皆さんは係の仕事も頑張りました。
10月13日は「ひみの日献立」でした。
さつまいもご飯、灘ジャムチキン まこもたけの金平 かきたま汁
氷見の食材をたくさん使った給食に、湖南子は大満足でした。
10月2日(日)に親子環境奉仕活動を行いました。全校児童、保護者の方々、教職員で行いました。朝早くからの奉仕活動でしたが、みんなで一生懸命、作業に取り組みました。みんなのがんばりに感謝いっぱいです。校舎の窓も校舎の周りもきずなの森も、とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
国語の時間に漢字の学習をしました。
元気いっぱいの2年生。漢字を書くときは、学習の姿勢に切り換えて集中して書いています。
難しい漢字が増えてきましたが、頑張って学習に取り組んでいます。
毎週火曜日の昼休み時間は、司書さんによる読み聞かせタイムがあります。
のんびりと図書室で過ごすのが大好きな湖南子です。
3年生は、学習発表会に展示する作品を作成しています。
初めてのマーブリングに挑戦し、きれいな模様に驚いたり、喜んだりする姿が見られました。
この後、色をぬった紙を切って、貼り付け、作品を完成させていきます。
3年生は、国語科で、ローマ字の学習に取り組んでいます。
練習帳に加え、タブレットを使って、タイピングにも挑戦しています。
ローマ字表を見ながら、楽しく学んでいます。
1学期に、SKBでは竹の商品づくりについて話し合ったり、試作品を作ってきたりしました。
そこで、学んだことを生かしながら、フォレストリーダーの方に指導していただき、竹の商品づくりを行いました。
竹をのこぎりで切ったり、穴を開けたりしながら、思い思いの商品をつくりました。買ってくれる人の顔を思い浮かべながら、丁寧につくっていきます。どんな商品ができるのかが楽しみです☆
氷見漁業交流センターから、遊覧船に乗り、定置網を見学しました。
ライフジャケットを着て、船に乗り込みました。
船長さんからえさ(かっぱえびせん)をもらい、
カモメにあげました。
えさを投げてあげる子、勇気を出して手に持ってあげる子等、
初めての体験を思う存分楽しみました。
その後、船を定置網に近付けていただいて、
その大きさや仕組みを実際に見ながら学ぶことができました。
岸にもどる前に、みんなで船の先頭に出て、
「タイタニック」気分を味わいました。
魚業文化交流センターに戻って、定置網の歴史や仕組み等について
さらに詳しく教えていただきました。
館内の体験コーナーにも興味津々・・・。
初めての体験に驚き、感動し、楽しみながら、
定置網や氷見のすばらしさに気付くことができた
最高の一日になりました。
1年生が、あさがおの観察をしている様子です。
花はほとんど枯れて、実がたくさんできました。
その実の中の種を取りました。
枯れた実を子供たちは「たまねぎみたい!」と表現していました。
観察カードには、
「種をとるとき、わくわくしました」
「種がいっぱいあって、びっくりしました」
「種をとると、悲しくなりました」
と、種ができて喜ぶ子供もいれば、種を取ってもうすぐお別れだと思い、
悲しむ子供もいて、思いはさまざまでした。
9月8日に代表委員会を開きました。各学年から代表が参加しました。
10月16日の学習発表会に向けて、テーマを決める話し合いです。
各学年から出された、案を基に、話し合い、決定しました。
今年のテーマは
みんなが主役 心を一つに 笑顔あふれる スペシャルステージ
~湖南パワーを出し切ろう~
です。学習発表会に向けて頑張ります。
夏に大きな花を咲かせていたひまわりが種をつけました。
3年生みんなで、大きな花をかりとりました。
どのくらい種が採れるのか楽しみです。
県民一斉防災訓練(シェイクアウトとやま)に合わせて、地震と浸水被害の避難訓練を行いました。
地震の後に浸水被害が起こる想定です。子供たちは、自分の身を守るためにはどうすればよいのかを学びました。また、放送の内容を正確に聞き取り、担任の先生の指示を聞き、落ち着いて行動することを学びました。ご家庭でも、災害時の避難について、ぜひ、話し合ってみてください。
夏休み作品展がスタートします。
日時:8月30日から9月2日までです。
午後3時から午後5時半までで行います。
場所:旧館玄関から入り、図工室とふれあいルームです。
感染対策を行いながらご観覧ください。よろしくお願いします。
湖南通りには竹ドームで使った色鮮やかな布がかざってあります。七夕の布なので、願い事が叶うかもしれません。ぜひ見に来てください。
2学期スタートの給食は、ビビンバ、チーズオムレツ、わかめスープ、巨峰でした。おいしくいただきました。
久しぶりに校舎や教室の清掃を行いました。きれいにしてスタートします。
8月18日は、全校登校日でした。1年生みんなで、花壇の草むしりをしました。久しぶりに見る花壇には、草がたくさん生えていました。図書室でゆっくり読書もできました。
久しぶりに、先生やみんなに会えてたのしかったです。