1/20 6年 ミニ球技大会
体育係が、体育の時間を利用して、
ミニ球技大会を企画してくれました。
1回目は「ポートボール」です。
今日は、1回戦の2試合が行われました。
どちらの試合も1点を争う好ゲームで
延長戦にもつれこんだ試合もありました。
体育係さん、ありがとう!
体育係が、体育の時間を利用して、
ミニ球技大会を企画してくれました。
1回目は「ポートボール」です。
今日は、1回戦の2試合が行われました。
どちらの試合も1点を争う好ゲームで
延長戦にもつれこんだ試合もありました。
体育係さん、ありがとう!
今日は、クラブ活動です。
それぞれのクラブが、
自分たちでやりたいことを決めて
学年の枠を超えて楽しんでいます。
少しのぞいてみてください。
まずは、ゲーム・伝承クラブです。
お次は、クッキングクラブ。
イラストクラブは、
オリジナルキャラクターを作成中!
小物・クラフトクラブは、
家、キーホルダー等、
自分で材料を持ってきて制作しています。
そして、ダンスクラブ。
動画を見て、あっという間に
振付をマスターしていました。
最後は、スポーツクラブ。
白熱!ポートボールの試合中でした。
2年生は、図画工作科の授業です。一人一人がうさぎの耳を上手につくっています。はさみを上手に使って仕上げていました。できた耳は自分の耳に当てて確かめています。
1年生の道徳の授業です。1年生はしっかりと授業ができています。意見があるときは、よい姿勢で真っ直ぐに手をあげています。友達の発表もしっかりと聞くことができます。
今日は、養護教諭の先生の
保健のミニ授業でした。
男女の体の違いや心の成長等について
お話を聞きました。
帰りの会には、5年生から続けている日記の時間があります。
書き始めてしばらくすると、
しいんと静まり返ります。
毎日、読むのが楽しみです。
みんな、いつもありがとう!
今日の体育では、なわとび集会の短なわ種目と長なわの練習、
そして馬跳びをしました。
「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」の
5種目の中から、自分が挑戦する種目を決めます。
1分間に跳べた回数で競います。
体育の時間や休み時間の練習の中で、
自分が自信をもって挑戦できる種目を決めます。
そして、今日は馬跳びもしました。
ぴょんぴょんぴょん・・・
同じリズムで跳び続けることが目標です。
今、6年生では、体育科の授業の準備運動として「しっぽとり」を行っています。
腰の左右にタグを付け、4チーム対抗で競っています。
各チームで作戦を立てて始めるので、
回数を重ねるごとに見応えのある勝負になっています。
迫力が伝わりますか?
今日から「おすすめの本週間」が始まりました。
5・6年教室の前に、おすすめの本を並べ、
早速、お目当ての本を探しています。
5・6年のおすすめの本の目標冊数は30冊!
毎朝15分と休み時間、そして宿題で達成を目指します。
今日は、外国語の授業です。
「What’s your best memory ?」の2時間目。
2023年になってアレックス先生との
初めての授業でした。
「Happy new year!」に始まり、
各自 best memory を聞き合いました。
3学期が始まり、5年生の教室に、にぎやかさが戻りました。
子供たちは、冬休みにあった出来事や休み時間の過ごし方を話をしているのが
よく聞こえてきます。そんな時の子供たちのうれしそうな顔を見ていると、私もうれしく
なります。
さて、新しい年を迎えて、教室で正月遊びの一つでもある百人一首をしました!
初めて親しむ子供も多くいましたが、練習よりも素早く札を取れる子供が増えました。
子供たちは、一札一札に集中して、真剣に取ろうと頑張っていました。
今日は、今年度最後の避難訓練でした。
休み時間に給食室からの出火を想定して行いました。
休み時間の訓練だったので、
一人一人が放送をよく聞き、
おさないはしらないしゃべらないもどらない
の約束を守って避難しました。
先生と一緒ではなくても、
素早く、静かに避難できました。
今日は、待ちに待った「氷見の魚(寒ブリ)を知ろう」
の日でした。
朝から、5時間目が待ち遠しくて、そわそわ・・・。
まずは、大きなブリをさばくところを、
目の前で見せていただきました。
「うわあ!」「すごい!」「きれい!」など
ひとつひとつの作業とその手際のよさに
ところどころで感嘆の声が上がりました。
さあ、いよいよ試食の時間です。
実は、ブリのお刺身が初めてという子もいましたが、
できたてのお刺身をおいしくいただきました。
子供たちの表情で、そのおいしさと感動を
感じてください。
子供たちに、このような機会をくださった
この企画に携わってくださった
全ての方々に感謝です。
ごちそうさまでした。
1月10日は、小学校生活最後の書初大会でした。
それぞれが、最高!の書初めになるように、集中して書きました。
「これまでで、一番上手に書けたあ!」
と喜ぶ子もいれば
思うような字にならずに、少しがっかりしている子もいましたが、
一人一人が全力で取り組むことができたようです。
子供たちの笑顔とともに、出来映えをご確認ください。
そして、どうぞ、学校まで足を運んでいただき、本物もごらんください!
3人で、ミニミニ審査中?
今年もよろしくお願いします。
書初大会を行いました。
1年 へいわ 2年 あく手 3年 明るい心 4年 雪の立山 5年 雪の大地 6年 強い信念
一人一人が真剣に取り組みました。一文字一文字丁寧に、願いを込めて書き上げていました。
校長室前に湖南神社の掲示ができました。おみくじもあります。湖南子のみんなが運試しに来ています。「大吉」はなかなか引くことができないようです。6年のK君がみごとに引き当てました。
3学期の始業式を行いました。湖南子一人一人が元気に参加しました。
みんなで、湖南子の目指す子供の姿「やさしい子、よく考える子、やりぬく子」を確認し、校歌を歌いました。3学期も頑張っていきましょう。
今日は2学期最終日です。
大荒れの天気でしたが、3時間目には少し晴れ間が見られました。
3日前からずっと楽しみにしていた雪遊びをしました。
みんなで遊ぶのは久しぶりのことで楽しかったですね。
次に子供たちと会えるのは1月10日の始業式です。
よいお年を~
今日は2学期の終業式。最後の給食です。2学期もたくさんおいしい給食をいただきました。ありがとうございました。
また、3学期からもおいしい給食が楽しみです。
1年生のクリスマス会の様子です。
音楽係の演奏の発表を聞いたり
みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせてダンスを踊ったりしました。
いすとりゲームでは、とても盛り上がり、誰が最後の一人になるのか、
どきどきのゲームを楽しみました。
最後に、メッセージカード交換で、曲に合わせて
事前に作っていたメッセージカードを回して、
曲が止まったときに持っているカードをもらいました。
友達のメッセージカードをもらい、とてもうれしそうな表情でした。
みんなで仲良く、クリスマス会を楽しむことができました。
5年、SKBでは、12月17日(土)からの商品販売に向けて、みんなで協力して準備をしました。製品作りは2回目ということもあり、計画的に進み、子供たちの成長をとても感じることができました。
事前に、関商店と高田商店には営業部が商品を置いていただけるようにお願いに行きました。
そして、商品にも飾り付けを行いました。子供たちは、どのように飾り付けをすればきれいに見えるのかを考えながら製作しました。自分たちで作った商品にとても大満足の様子でした!
商品が完成し、前日にお店に商品を運び、自分たちできれいに棚入れをしました。
明日からの販売が楽しみです!!!
学校にも販売しました☆
良いお正月が迎えられるといいですね☆
今日は、地区児童会がありました。冬休みに向けて、自分たちでルールを決めたり、危険な場所や遊びについて考えたりしていました。どの地区も6年生が中心になって話し合いを進めていました。
湖南小学校の火曜日の昼休み時間は、読み聞かせタイムです。今日、司書さんが読み聞かせてくれたのは、「きつねのぱんとねこのぱん」です。どっちのぱんがおいしいのか?最後はどうなるのか、わくわくしながら、みんなお話に聞き入っていました。
全員がそれぞれ打楽器を担当し、「かぼちゃ」の曲を音を重ねて合奏しました。
打楽器を使って楽しく学習することができました。
年明けに行われる書初大会に向けて、練習が始まりました。
今年の5年生は、「雪の大地」と書きます。子供たちは手本をよく見て、一画一画丁寧に書いています。だるま筆になかなか慣れない子供たちは、少し苦戦する様子も見られますが、自分で納得できるように頑張っています!
今年も終わりに近付いてきました。
SKBでは、竹のよさを活かして門松をつくることになり、山から竹を切ってきました。
切った竹を学校にみんなで運びました。
後日、運んで来た竹を使って、みんなで竹を切り分けました。始めは、上手く扱えなかったのこぎりも、今では使い方が上手くなり、太い竹でも切れるほどに成長しました。友達と協力して切り分けます。
切った竹は、竹の太さや長さを考えて組合せたり、バランスがよくなるように整えたりしながら、門松を完成させていきます。少しずつ完成する形が見えてくると、子供たちもいきいきしながら活動を行っていました。完成が楽しみの5年生です☆
11月21日(月)5年生 SKB(スペシャル 湖南 バンブー)は、総合的な学習時の時間に、中山間地起業家プログラムとして、地域の竹を活用して、商品化に取り組んでいます。今日は、氷見市で活躍されている三久建設の北島社長をお呼びしました。北島社長から、起業するまでの話や現在の仕事について話していただきました。竹の製品ができたら、ぜひ見ていただきたいです。
11月17日(木)は、氷見市制70周年の記念献立でした。
赤米ご飯、しいらの南蛮漬け、小松菜のごまあえ、おでん、お祝い大福 でした。
市制70周年をみんなでお祝いして、おいしくいただきました。
11月16日
3・4年生で校外学習に行きました。
科学博物館・四季防災館を見学し災害について学びました。充実した一日になりました。
11月12日(土)県小学生火災予防研究発表大会に6年生が出場しました。
「できることからはじめようーファイヤープロテクターズin湖南ー」として、たこ足配線やほこり等の電気関係の火災の危険性を訴えました。本番は、みんな生き生きと訴えたり、演技したりしていました。これからも湖南地区の安全を守ってくださいね。
「最高賞の特選」を受賞しました。
湖南の子供たちの昼休みの様子です。今日は、秋晴れのの気持ちのよい日です。
子供たちは、グラウンドや体育館等で楽しんでいます。渡り廊下では、湖南のストリートオルガンを弾いたり、一輪車の乗ったりして、それぞれが好きなことを見つけてゆったりと過ごしています。