6/26 プール開き

6月26日、待ちに待ったプール開きです。全校児童がプールに集まりました。6年生の模範泳法を見せてもらうと、見ていたみんなからは、「きれいなクロールだね」「迫力あるバタフライだね」と声が上がりました。プールに入るときの注意を確認し、準備体操をしてプールに入りました。暑い日でしたが、水は冷たく感じました。これからのプール学習が楽しみですね。

6/16 2年生 図画工作科 バブルアートをしたよ

教室前の掲示をつくっています。全員で、大きな模造紙にバブルアートをしました。バブルアートとは、絵の具に洗剤を混ぜて息を吹き、泡を紙にのせて製作するものです。紙に泡をのせると、不思議な模様ができます。子供たちは、色の組合せを楽しんだり、たくさんの泡を出したりしながら、楽しそうに行っていました。完成後は、教室前に飾るのでぜひご覧ください!

6/16 5年生  総合的な学習の時間 起業家プログラムに挑戦

5年生は。総合的な学習の時間に「竹の商品づくり」に取り組んでいます。

5年生の会社「竹の湖ファイブ」を立ち上げて、商品開発に取り組んでいます。5年生、みんなの会社なので、みんな仲良く、明るく、元気に、笑顔で、あきらめないで頑張ります。

会社の制作場所の看板を作成しました。「竹の工場」です。竹を使って、いろいろな商品をつくります。販売する予定です。みなさん応援、よろしくお願いします。

6/15  1年生 ちょきちょきかざり 

 

図画工作科では、「ちょきちょきかざり」の学習をしています。折り紙を折ってはさみで切り、かざりを作ります。

今日はおとなりさんとペアになり「こんなかざりができたよ」と見せ合ったり、「ここを切ったらいいと思うよ」とアドバイスし合ったりしました。完成したかざりは紙テープに付けてつなげます。

 

来月は七夕です。七夕の飾りにぴったりですね。

 

6/9 6年 家庭科「朝食のおかずを作ろう」

6年生が家庭科の学習で、調理実習をした様子です。

いろいろな食品の栄養素を学習し、

各班でバランスのよい、手軽に作れる朝食のおかずを考えて、作りました。

食材の切り方や味付けを工夫し、おいしいおかずを作ることができました。

班のみんなと協力して、最後の片付けまで、しっかりと行うことができました。

「家でも家族に作りたい!」という声が聞かれました。

6/9 2年 生活科 生き物を観察したよ

野菜が大きくなり、子供たちは大喜び!子供たちも早く収穫したいと観察やお世話を頑張っています。

生活科では、生き物も育てています。自分たちで捕まえてきた生き物を観察しました。

「水が汚いよ。」

「どうすれば、いいかな?」

「水を替えたいけど、田んぼの水じゃないよ。」

「水道水を入れたら、どう?」

「生き物が生きられないよ。」

子供たちの会話からは、生き物を育てたいけれど、どうしていいのか分からず困っている様子が伝わってきました。

「なかなかえさを食べてくれない。」と嘆く子供も。

子供たちなりに一生懸命に解決しようと話し合っていました。また、自分の知らないことを見付けたときは、うれしそうな表情で目を輝かせていました。

5/24 6年生 連合体育大会

 

6年生が、氷見市小学校連合体育大会に参加しました。

これまでに6年生は、100m走やハードル走の練習を

頑張ってきました。

練習の成果を発揮し、一人一人が一生懸命に走り、

子供たちは、やりきった様子でした。

子供たちは、他校の児童と関わったり、目標に向かって

諦めずにやりぬいたりする、良い機会になったと思います。

 

5/15 全校なかよし集会

5月9日に、全校集会「なかよし集会」を行いました。集会のテーマは「異学年の友達と今後も仲良く活動する」でした。

湖南小学校では、清掃や集会で縦割り班活動を行っています。なかよし集会の次の日から、縦割り班の活動を行います。

集会では、縦割り班の6年生が、1年生を迎えに行き、手をつないで入場しました。縦割り班のみんなと、自己紹介、班のオリジナル旗づくり、ゲーム等を行いました。

5/12  2年生 特別授業

2年生は運動会に向けて、毎日、ダンスや玉入れの練習を頑張っています。練習を重ねていくと、子供たちは、「踊れるようになってきたよ」「玉入れで玉をたくさん入れたよ」と話してくれるようになってきました。本番が待ち遠しい様子がよく伝わってきます。

 

さて、5月14日(日)は、母の日です。

家の人に内緒でプレゼントを作りました。子供たちは「できない」と言いながらも一生懸命つくっていました。家の方にも、子供たちの思いが届くといいなと思います。できたときの子供たちの顔がとってもかわいいです☆

5/11 6年 ハードル練習

 

5月24日の連合体育大会に向けて、6年生はハードル練習を頑張っています。

今日は、中学校の体育科の先生に指導していただきました。

基本的な走り方・スタートの仕方・ハードルを上手く跳ぶコツ等を教えていただきました。

子供たちは、教えていただいたことを意識して、いつも以上に真剣に練習に取り組んでいました。

 

 

4/19 6年 1年生の給食お手伝い 

最高学年となった6年生の子供たち。

さっそく頼もしい6年生の姿が見られました。

1年生の給食準備・片付けの手伝いを頑張っています。

食器やおかずを運ぶときには、1年生の身長の高さに合わせて

かがんで運ぶように気を付けていました。

1年生は6年生と一緒に運ぶことができて、とてもうれしそうでした。

 

 

 

1/26 氷見ロータリー賞表彰式

湖南小学校のこれまでの読書活動の実践を評価していただき、「氷見ロータリー賞」をいただきました。図書委員会の委員長と副委員長が氷見商工会館での表彰式に参加しました。委員長と副委員長が賞を受け取り、湖南小の活動を伝え、謝辞を述べました。これからも工夫を重ねて読書活動に取り組んでいきます。

    

11/15 第68回県小学生火災予防研究発表大会 特選

11月12日(土)県小学生火災予防研究発表大会に6年生が出場しました。

「できることからはじめようーファイヤープロテクターズin湖南ー」として、たこ足配線やほこり等の電気関係の火災の危険性を訴えました。本番は、みんな生き生きと訴えたり、演技したりしていました。これからも湖南地区の安全を守ってくださいね。

「最高賞の特選」を受賞しました。

 

 

 

1 17 18 19 20 21 22