1/24~1/30    給食週間献立です

1月24日から1月30日までは給食週間献立でした。

その中のいくつかを紹介します。氷見市のALTさんの出身地の料理もありました。みんなとてもおいしくて、箸が止まりませんでした。

24日 氷見市の食材を使った献立

ふくらぎのたつた揚げ 小松菜のごまあえ さつまいもの味噌汁

26日 アメリカ中南部の伝統料理

スラッピージョー ガーデンサラダ チキンヌードルスープ

29日 アメリカ南部の郷土料理

フライドチキン ケイジャンポテト ガンボスープ

1/29 給食ありがとう集会

1月29日は、給食委員会が企画した「給食ありがとう集会」を行いました。

目当ては、「給食に関心をもって、作ってくださる方に感謝の気持ちを伝えよう」です。

感謝の手紙を送ったり、給食に関するウオークラリーに挑戦したりしました。一人一人が給食に関心をもち、感謝の気持ちを伝えることができました。

  

1/29 キャリア教育 文部科学大臣表彰

湖南小学校は、これまでのキャリア教育の活動が認められ、「キャリア教育 文部科学大臣表彰」を受けることになりました。1月25日に東京で表彰式がありました。

湖南子の森林整備、竹の商品開発、起業家体験、しいたけ栽培、豆腐作り、水生生物調査等々や今まで頑張ってきた学校行事や集会活動が認められました。みんなでびっくりしながらも大喜びです。

地域の皆さんや会社やお店の皆さんに感謝でいっぱいです。これからも湖南子らしく頑張っていきます。応援よろしくお願いします。

12/21  2学期終業式

21日に、2学期の終業式を行いました。みんなで2学期の思い出をたどりました。

また、一人一人が自分の目当てを振り返り、達成できたのか考えることができました。校歌を歌い、授賞も行いました。

冬休みにたくさんの思い出をつくってくださいね。1月9日、新学期に会いましょう。

12/14 自転車安全講習会

14日、氷見警察署の交通課の方をお招きして、自転車安全講習会を行いました。

1年から6年までしっかりと話を聞くことができました。自転車に乗るときはヘルメットが大切であるということ、自転車は車と同じなので、しっかりと停止する、飛び出しをしないなど学ぶことができました。また、氷見市でどのくらい交通事故が起きているのかも教えてもらいました。

12/13   5年 竹の湖5 門松作り

13日、模擬会社「竹の湖5」は、門松作りを行いました。地域の竹を使って、今年は100個作りたいと目当てをたてて頑張りました。フォレストリーダーの方に教えてもらいながら、オリジナルの門松を作りました。20日から、販売を始めます。多くの方に手に取ってもらえるとうれしいです。

 

12/11 学校ぴかぴか集会

11日、環境委員会が企画した「学校ぴかぴか集会」がありました。いつも清掃している仲間、縦割り班で参加しました。清掃のためにほうきやぞうきんの使い方をクイズで学んだり、ぞうきんレースに挑戦したりと楽しい時間を過ごしました。また明日からの清掃をがんばりましょう。

12/1 募金活動スタート

12月1日 代表委員会を開きました。6年の代表委員から「今年も募金活動をします。困っている人を助けましょう。みなさん協力しましょう。」と力強く、説明がありました。児童会だよりには、募金について詳しく説明されており、1年から6年までがわかりやすくなっていました。この後、各学年の代表委員が、教室でみんなに伝えます。今年も、みんなで募金活動をスタートさせましょう。よろしくお願いします。

1 12 13 14 15 16 19