11/15 第68回県小学生火災予防研究発表大会 特選

11月12日(土)県小学生火災予防研究発表大会に6年生が出場しました。

「できることからはじめようーファイヤープロテクターズin湖南ー」として、たこ足配線やほこり等の電気関係の火災の危険性を訴えました。本番は、みんな生き生きと訴えたり、演技したりしていました。これからも湖南地区の安全を守ってくださいね。

「最高賞の特選」を受賞しました。

 

 

 

9/9 代表委員会 学習発表会のテーマ

9月8日に代表委員会を開きました。各学年から代表が参加しました。

10月16日の学習発表会に向けて、テーマを決める話し合いです。

各学年から出された、案を基に、話し合い、決定しました。

今年のテーマは

みんなが主役 心を一つに 笑顔あふれる スペシャルステージ

~湖南パワーを出し切ろう~

です。学習発表会に向けて頑張ります。

 

9/2 シェイクアウトとやま 避難訓練(地震、浸水)

県民一斉防災訓練(シェイクアウトとやま)に合わせて、地震と浸水被害の避難訓練を行いました。

地震の後に浸水被害が起こる想定です。子供たちは、自分の身を守るためにはどうすればよいのかを学びました。また、放送の内容を正確に聞き取り、担任の先生の指示を聞き、落ち着いて行動することを学びました。ご家庭でも、災害時の避難について、ぜひ、話し合ってみてください。

 

7/30 竹ドームコンサート(2022) 

今年度で17回目の「竹ドームコンサート」が、きずなの森で行われました。

当日を迎えるまでには、たくさんの方々にご協力をいただきました。

 

7月17日(日)の整備活動では、保護者の方を中心に

竹の伐採と竹チップ作りを行いました。

児童は、正保さんの指導のもと、

保護者の方々に協力していただき、

コンサートを演出する竹の加工を行いました。

 

7月21日(木)には、6年生の児童と保護者で

ステージを演出する、七夕のインスタレ-ション作りを行いました。

大きなネットに、いろとりどりの布を、みんなで協力してしばりました。

当日のステージが、ますます楽しみになりました。

そして、いよいよ7月30日、竹ドームコンサートの日。

まずは、5年生のリコーダー+竹楽器で

「小さな約束」を演奏しました。

初めてのコンサートで緊張気味でしたが、

美しい音色を響かせていました。

次の6年生は、リコーダーと竹楽器で

「茶色のこびん」を演奏しました。

中盤には、MisiiNさんとの共演で

「with your decisions」を歌いました。

そして、「365日の紙飛行機」の合唱をした後、

「LET IT BE」の曲にのせて、家族へのメッセージタイム。ひ

一人一人が、ふだんはなかなか言えない想いを伝えました。

今年度も、たくさんの方々に支えられて、

心に残る最高の竹ドームコンサートになりました。

協力してくださったみなさん、

コンサートに足を運んでくださったみなさん

ありがとうございました!!

 

4/23 子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰

4月23日に湖南小学校の読書活動の実践が評価され、国立オリンピック記念青少年総合センターで、子供の読書活動優秀実践校の文部科学大臣表彰を受賞しました。

週末親子読書等で、ご家庭の皆様にご協力いただいたおかげだと感謝しております。これからも、湖南小学校では、読書の好きな子供たちを育てていきたいと思います。

3/7 卒業を祝う会プロジェクト

湖南小学校の卒業を祝う会プロジェクトが始まりました。期間は3月4日から3月17日までです。

プロジェクトは5年生が中心になり、「レベルアップした湖南小学校から卒業してもらおう」という願いで行います。「ほかほか湖南子大作戦」として、ほかほか言葉やほかほかアクションを積極的に行う。「パワーアップ湖南子あいさつ」として、立ち止まって、おじぎをして、笑顔でのあいさつする。全校で、これらの活動に取り組みます。保護者の皆様、子供たちの頑張る姿を応援してください。

2/24 リモートで授業「感染症を予防しよう」

湖南小学校、全員で協力して、真剣に予防へ

本日、全校がリモートで感染症拡大防止について、改めて学びました。保健の先生から「全員で協力して、真剣に予防しよう!」と話がありました。

①主な症状やマスクの付け方、マスクをしていく場所

②手を洗うタイミングや手洗いの方法

手洗いの方法をみんなで確認しながら、ビデオに合わせてやってみました。



③ソーシャルディスタンスを守って、自分の身を守る

2/6 第48回氷見市青少年意見発表大会に参加しました

湖南小学校6年生の代表が、2月5日に開かれた「第48回氷見市青少年意見発表大会」に参加しました。「私たちの『きずなの森』」というテーマで、湖南地区の「きずなの森」での活動や保全、整備について発表しました。発表の様子は、ケーブルネット ひみチャン9 で13日から19日に放送される予定です。ぜひご覧ください。

2/1 毎日しっかり朝ご飯

湖南小学校では、毎日しっかり朝ご飯をたべることに取り組んでいます。「毎日しっかり朝ご飯マット」を作成して、全校児童が家庭の協力を得て、家で使っています。これからも、赤、黄、緑の食べ物をしっかり食べるように頑張ります。みなさん、ご協力よろしくお願いします。

1/26 給食週間です

1月24日から1月30日まで、給食週間です。今日は、1月25日の岐阜県の給食と1月26日静岡県の給食を紹介します。今週はバラエティなメニューに子供たちも大喜びです。

1月25日、岐阜県の給食です。ご飯、豚肉の赤からあげ、キムチ鍋、ほうれん草と人参のひたしでした。豚肉の赤からあげは、子供たちに大人気でした。

1月26日、静岡県の給食です。さくらご飯、黒はんぺんのパン粉焼き、チンゲンサイのソテー、国清汁、お米のババロアみかんソースでした。黒はんぺんは珍しそうに食べていました。

12月25日・26日「第2回竹商品販売のお知らせ」

第1回目の竹の商品販売では、たくさんの方にお買い求めいただき、ありがとうございました。好評でしたので、6年生が、竹の商品の2回目の販売をします。

期日 12月25日(土)
12月26日(日)
場所 おらっちゃの店(阿尾店)
関商店(堀田)

門松や花瓶等を心を込めてつくりましたので、よろしかったら、お越しください

14日(木)より学校を再開します

保護者の皆様へ

14日(木)より学校を再開します。始業式、書き初め大会を行います。各学年のに持ちもの等の詳細は、このHPの保護者の方へをご覧ください。

*14日は、月曜校時とします。下校時間は、次の通りです。

1~3年 14:15(スクールバス 仏生寺・湖南バス14:20)
4~6年 15:05(スクールバス 仏生寺・湖南バス15:10)

*給食はありますが、14日、15日は都合上献立を変更します。

雪で道幅が狭くなっているため、スクールバスの運行時間に遅れが出る場合があります。ご了承ください。徒歩通学の児童は、車、側溝(雪で見えない場合があります)、軒下(落雪の恐れがあります)等、安全に気を付けて登校するよう、ご家庭での声かけ等をお願いします。

ご理解ご協力をお願いいたします。

臨時休校(1月13日)に伴う行事等の変更について

保護者の皆様へ

14日が始業式となるため、14日からの下校時刻と行事を次のように変更します。給食についても変更があるため、ご確認ください。ご理解ご協力をお願いします。
なお、14日の日程、持ち物等は「保護者の方へ」の学年のページでご確認ください。

14日(木)月曜校時
始業式 校内書初大会 SC勤務
<下校時刻>
1~3年 14:15(スクールバス 仏生寺・湖南バス14:20)
4~6年 15:05(スクールバス 仏生寺・湖南バス15:10)
*給食… メニューの変更があります。

15日(金)
身体計測(1~3年)
書初作品展 ~18日(月) 17:30まで
換気名人放送(給食時)

18日(月)
身体計測(4~6年)
委員会(6限 4~6年)
換気名人授賞(朝活動時)

*15日からは通常どおりの下校時刻です。
*道幅や歩道が狭くなっています。登下校時は、屋根の下、側溝(雪で見えないため)は行かず、車に十分気を付けて歩くよう、学校でも指導しますが、ご家庭でも声をかけてください。

6年生へ 1月14日(木)の予定について

みなさん、元気に過ごしていますか。

3学期のスタートから頑張るために、早寝早起きで生活リズムを整えましょう。

では、1月14日(木)の予定をお伝えします。

1 始業式

2 学活

3 書初大会

4 学活

5 学活

6 理科

下校15:05(月曜校時)

宿題

・国語の教科書217~229ページ「海の命」を音読する。(2回)

・「海の命」を6つの場面に分ける。(予想して印をつける。)

連絡

・学校の準備をもう一度、確認しましょう。

★外には雪がたくさん残っています。登校時には、車や屋根の雪に気を付けましょう。

★朝は、道がこおっているかもしれません。あわてずに、安全に学校へ向かいましょう。

★下学年の安全にも気を配りましょう。

★給食があります。お弁当は必要ありません。

みなさんに会えることを楽しみにしています。

 

【5年生へ】1月14日(木)の予定

みなさん元気に過ごしていますか。

是非、雪かき等の手伝いをして家族を助けてくださいね。

【14日(木)の予定】

15:05下校(月曜校時)

※給食があります。弁当はいりません。

1.始業式

2.学活

3.書き初め大会

4.学活

5.学活

6.算数

 

【持ち物】

①冬休みのしおりに書いてある物

②算数の教科書ノート

③漢字スキル

【宿題】

①算数 教科書P128~129「5年の復習」をノートにする

(※丸付けもする)

②漢字スキル2ページ以上

③3学期の目当て(学習・生活)、係を考えて連絡帳に書く。

 

☆道幅がとても狭くなっています。

登校時は、雪や車に気を付け、下学年の安全にも気を配りましょう。

あせらず、落ち着いて登校してください。

みんなに会えるのを楽しみにしています。

1 12 13 14 15 16