子供たちの声が戻ってきた学校・始業式

今日は、1日遅れで3学期の始業式を行いました。

体調を崩して欠席した子供以外は、元気よく登校できました。

約20日ぶりに子供たちに会えて、すごくほっとした気持ちになりました。

氷見市の小・中学校は他市より遅れて始業式を行ったため、本校は多くのテレビ局や新聞社の取材を受けることになりました。(あまりの数の多さにびっくりしました)

始業式の前に、被害に遭われた方に対し、全員で黙とうをしました。

始業式では、「今回の地震でこれまで当たり前だと思っていたこと、例えば蛇口に手をかざせば水で出ることは、決して当たり前ではないことを実感しました。だからこそ、日常に感謝していきましょう」と伝えました。

次に、生徒指導担当の先生が「3学期の目当て」について話しました。子供たちが明るくなるように、歌とダンスで伝えてもらいました。子供たちは手拍子をしながら笑顔で聞いていました。

教室では、地震が起きた時のシェイクアウトの練習や、担任の先生と話をする時間をとりました。

今日の給食は簡易給食でしたが、子供たちに感想を聞いてみると、

「食パンむっちゃやわらかい!今までで一番おいしい」「デザートがついていてうれしい」と嬉しそうに話してくれました。給食がいただけるだけでも本当に感謝です。

多くの人に支えられて子供たちは普段通りの学校生活を送ることができます。

感謝の気持ちを忘れず、笑顔あふれる3学期にしていきます。

本年も、海峰日記を毎日更新していきますのでよろしくお願いします。

全員揃って、2学期終業式

明日は臨時休校のため、1日早い終業式を行いました。

2学期の登校日数は80日です。最終日に56人全員揃って終業式ができたことが何よりも嬉しく思います。

最初に各学年の代表児童が、2学期頑張ったことを発表しました。

「マット運動の川とびが何回も練習してできるようになった」

「かけ算の九九では、カードを使って何度も練習して、全部覚えることができた」

「学習発表会では、足をぴんとして側転がきれいにできた」

「マラソン大会でたくさん練習して3位になれた。来年は1位を目指したい」

「宿泊学習で、他の学校の友達と協力していかだを作ることができた。3学期は信頼される5年生を目指したい」

「学習発表会は6年間で一番練習した。本番は体調を崩したけど全部出し切った」

子供たちの発表を聞くと、その場面が浮かんでくるようで、とても充実した2学期だったことが伝わってきました。

次に、2学期のめあて「あさ・の・や・までがんばろう」を写真で振り返りました。

全校児童が頑張っている様子をお互いに知ることで、「自分はよく頑張ったな」「友達も頑張っているな」と思ってくれたら嬉しいです。

最後に、2学期の写真の中で、私が一番好きな写真を紹介しました。学習発表会の全校合唱の写真です。

この写真は、この画面では見えないのですが、みんなが大きな口を開けていて、歌の歌い出し「ありがとうって言ったら・・・♫」という子供たちの歌声がきこえてくるようです。4年ぶりに全校児童で歌えた喜びもあってこの写真を一番に選びました。

最後に、「新しい学校のリーダーズ?」のメンバーが登場し、冬休みの約束を音楽に合わせて楽しく面白く伝えてくれました(^o^)

5年生の3人グループが大活躍の発表でした。

明日から18日間の休みです。それぞれの家庭で有意義に過ごしてください。

1月9日、元気に会いましょう(*^^)v

皆様、よいお年をお迎えください。

かけ算九九名人への道!

今日は、校長室で2年生が算数の学習でがんばってきた「かけ算九九名人への道」の最終テストをしました。

ポイントは「かけ算九九をしっかり覚えているか」「九九の順番がばらばらでも、すらすらと言えるか」の2つです。

一人一人に、15問ずつ問題を出しました。

子供たちは緊張した様子で校長室に入ってきました。

「3×5(さんご)15、68(ろくは)48・・・」と、どの子供もすらすらと九九を唱えることができました(^o^)

見事、全員合格です!

合格メダル(顔写真つき笑)をプレゼントしました。(これは担任の先生が作ってくれました)

子供たちが2学期に入ってから繰り返し繰り返し頑張ってきたかけ算の九九。呪文のように唱えてきたことは、ずっと忘れませんね。

2年生のみなさん、よくがんばりました(^_^)v

 

1 74 75 76 77 78 198