大谷さんグローブでキャッチボール!

昼休みに体育館へ行ってみると、下学年の子供たちが大谷さんグローブを使ってキャッチボールをしていました。

いつもは男の子が使っているのですが、今日は女の子がキャッチボールをしていました。

海峰小学校では、大谷さんグローブは、使いたい人が貸し出し簿に名前を書いて借りることになっています。初めてグローブを手にはめる子供もいるので、どんどん初めての経験をしてほしいです。

準備から後始末まで子供自身で行います。

だれでも気軽に使用できる大谷さんグローブになってきましたね~(^^)

 

北中さわやかプロジェクトその1

今日は、北部中学校区のSSW(スクールソーシャルワーカー)の先生が来校され、「北中さわやかプロジェクトその1」を行いました。中学校に入学する前に、中学校生活への見通しをもってもらうことが目的です。

今日は1回目なので、ワークシートに一人一人が自分の思いを書き込む時間でした。授業・課題・部活・給食等、楽しみなことや不安なことについて具体的に考えました。

「授業が難しくなるから、ついていけるか不安」

「先生は怖くないかな」

「部活はやってみたいから楽しみ」

「登下校は自転車で友達と行けるから楽しみ」

など、子供たちは正直な気持ちを書き綴っていました。

次回の2回目は、中学校で使っている教科書やテストなど、実際に見てもらい、中学校生活に見通しをもつ機会にします。

子供たちにとっては、中学校へ進学することへの期待より、不安の方が大きいと思います。それでも成長していく過程において、このような節目を経験していくことはとても大切なことです。

家族や友達と励まし合いながら、前に進んでほしいと願っています。

校内書初大会授賞(1月17日実施)

17日(水)の給食の時間に、校内書初大会で金賞に輝いた児童に賞状を渡しました。

また、本校では1・5・6年生から1名ずつ県大会に出場します。

大会は2月12日に富山市総合体育館で開催されます。

目標をもってがんばってもらうために、昨日から週に1回の練習会を始めました。

写真は1回目の練習で書いた3人の作品です。上手ですね。

代表の児童に「県大会に向けて、特に気をつけて書くことは何ですか」と聞くと、はっきりと自分の書くポイントについて話をしてくれたことに関心しました。

練習会を通して、「前の自分よりうまく書けるようになったな」と思えるようにがんばっています!

 

 

寒くても元気よく!朝の体力つくり

今日も全校児童が元気に登校しました。子供たちが全員揃うことが何よりも嬉しいです(^^)

朝活動では、室内の体力つくり活動を行いました。

体育館・多目的ホール・ランチルームに分かれて縦割り班ごとに体を動かしました。

体育館では、班長の動きに合わせた運動に取り組んでいました。

スキップをしたり、後ろ向きに走ったりと楽しい動きを取り入れて体を動かしていました。

短い時間でも、体を動かすことで脳が活発に働きます。

今日も元気よく1日がスタートしました。

グラウンドの雪はすっかりとけてしまいましたが、積雪があれば外で遊ぶ活動にも取り組みたいです。

1 72 73 74 75 76 198