寒くても元気よく!朝の体力つくり
今日も全校児童が元気に登校しました。子供たちが全員揃うことが何よりも嬉しいです(^^)
朝活動では、室内の体力つくり活動を行いました。
体育館・多目的ホール・ランチルームに分かれて縦割り班ごとに体を動かしました。
体育館では、班長の動きに合わせた運動に取り組んでいました。
スキップをしたり、後ろ向きに走ったりと楽しい動きを取り入れて体を動かしていました。
短い時間でも、体を動かすことで脳が活発に働きます。
今日も元気よく1日がスタートしました。
グラウンドの雪はすっかりとけてしまいましたが、積雪があれば外で遊ぶ活動にも取り組みたいです。
晴天の下で~雪を楽しもう~
今年は積雪が少なく、雪遊びができない日が続いていましたが、一昨日からの雪で、グラウンドには5~10㎝ほどの雪が積もりました。
青空の下、ここぞとばかり1・2年生は雪遊び、5・6年生はクロスカントリースキーをしていました。
グラウンドからは子供たちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。
1・2年生は、氷を集めたり、そりを楽しんだりしていました。
5・6年生は、クロスカントリースキーを履いて、グラウンドを颯爽?と滑っていました。
1年ぶりでしたが、どの子供も昨年までの経験が生かされていて、上手に滑っていました(^_^)v
でも残念ながら、午後にはすっかり雪がとけてしまいました。
この季節しかできない冬の体力つくり。もう少し積雪があると嬉しいですね~。
「すききらいなんてだいきらい」栄養教諭指導(3年生)
今日は、氷見市の給食センターから栄養教諭の方に来ていただきました。
最初に、3年教室の給食の準備や盛り付けの様子を見ていただきました。
食欲旺盛な3年生は、配膳の後、残ったおかずをじゃんけんで分けていました。
みんなのことを考えて、しっかり等分にして分けているところが素敵でした。
栄養教諭の方が「すききらいなんてだいきらい」というお話を聞かせてくれました。
好き嫌いの多いピーマン君のお話でしたが、子供たちは釘付けで話に聞き入っていました。
好き嫌いをなくす作戦には、「料理で美味しくする作戦」「育てて食べる作戦」「みんなで一緒に食べる作戦」の3つがあることを教えてもらいました。
「ぼくはパプリカが苦手だったけれど、お母さんの料理で食べられるようになったよ」
「やわらかいナスが苦手だけど、かためにしたら食べられるようになったよ」
と、自分の体験を上手に話してくれました。
「もっとカレーを増やしてほしい」「この前の食パンがおいしかったからまた出してほしい」など、しっかり要望も伝えていましたよ(笑)
「今日の魚料理では、みんな皮までしっかり食べていますね。さすが氷見の子です」と褒めていただきました。
海峰小学校の子供たちは残食がほとんどありません。素晴らしいです。
これからも苦手な食べ物を克服ながら、元気よく学校生活を送りましょう(^_^)v
野球しようぜ!
4時間目に、臨時集会を開きました。大谷選手のグローブのお披露目の会です。
「大谷選手から手紙が届きました。そして、なんと海峰小学校に大谷選手がやってきました!みんなで翔平さんを呼んでみましょう。」と声をかけ、全校児童で「翔平さ~ん」と呼ぶと・・・。
グローブをもった翔平さん?が、WBCのテーマ曲に合わせてかっこよく現れました(^_^)v
「あこがれるのをやめましょう」と、なりきり翔平さんはみんなにメッセージを伝えてくれました。
子供たちが笑顔になって楽しい時間でした。そして一人一人がグローブを触ってみました。初めてグローブをはめた子供も多くいたようです。
昼休みには、体育館に子供たちが集まってキャッチボールをしました。
キャッチできた時はとても嬉しそうでした。
子供たちが笑顔になるプレゼントをしていただいた大谷選手、ありがとうございました(^o^)