小中連携(合同清掃)

今日は、海峰小学校の卒業生(北部中学校の2年生)と本校の6年生が合同清掃を行いました。

天気がよく、校舎周辺の草集めと体育館の窓拭きを一緒にしました。

6年生の児童は、あと5か月もすると中学生です。一緒に奉仕活動をすることで、中学校へ希望をもって歩んでいってほしいと思います。

みなさんのおかげで、とてもきれいになりました。ありがとうございます。

 

ヒラメの陸養プロジェクト 再スタート!

今日は、ヒラメの水槽に新しい命が入りました。
10月8日に5匹の小さなヒラメを水槽に入れ、翌週には死んでしまうという悲しい出来事がありました。
おそらく、気温の上昇で水温が高くなったことが原因ではないかと思いますが、その理由ははっきりとはわかりません。

最初に、埼玉におられる斉藤先生とリモートで会議をしました。
子供たちは、二度と悲しいことが起きないように、真剣に話を聞いたり、質問したりしていました。

放課後に水槽の海水を入れ替え、5匹のヒラメを入れました。
しばらくは新しい環境になじむよう、様子を見ます。
「今度こそ」と思いを込めて、お世話していきます。

2年生校外学習(薮田方面)

今日は2年生が校外学習に出かけました。

天気がよく、校外学習日和でした。

校区の地区探検で、今回は薮田方面の薮田公園と垂姫神社へ行きました。

垂姫神社は、「縁結び」の神様がまつってあることを知りました。

仲良しの7人でお参りをしました。何をお願いしたのでしょうか?

薮田公園では、有名な浅野総一郎の銅像を見てきました。

最後に薮田公園で少し遊んで、楽しい時間を過ごしました。

 

稲の脱穀体験(5年生)

今日は、先日5年生が刈り取った稲の脱穀体験をしました。

お世話になっている米作り講師の大澤さんに学校の駐車場まで来ていただきました。

大澤さんに昔の脱穀道具を準備していただき、一人一人体験させていただきました。

子供たちは、あっという間に稲穂が取れていく様子を自分で体験し、

「すごい!気持ちいい」と声を上げていました。

全部は脱穀できないので、最後は脱穀機を使って作業しました。

昔の道具と現代の機械、両方を体験することで、人々の知恵を学ぶことができた貴重な時間でした。

いもほり(1年生)、八代地区探検(4年生)

今日は1年生がさつまいも掘りをしました。

大きないも、小さないも、おもしろい形のいも、たくさん収穫しました!

4年生は、八代地区に出かけ、氷見で一番高い枡形山(ますがた)登山と氷見牛舎の見学をしました。

枡形山の頂上はとても見晴らしがよく、360度見渡せる素敵な場所でした。

氷見牛は思ったより大きくてびっくりしました。

案内していただいた八代地区環境パトロール隊長の森杉さんありがとうございました!

 

 

1 171 172 173 174 175 197