学習発表会予行演習
今日は、日曜日に行われる学習発表会の予行演習がありました。
どの学年の子供も、初めて全校児童の前で発表するのでとても緊張した様子でした。
あと2日間でさらにパワーアップして、本番で一番いい演技ができるようがんばります!!
今日は、日曜日に行われる学習発表会の予行演習がありました。
どの学年の子供も、初めて全校児童の前で発表するのでとても緊張した様子でした。
あと2日間でさらにパワーアップして、本番で一番いい演技ができるようがんばります!!
いよいよ今週日曜日に学習発表会があります。
2年ぶりのステージ発表に向けて、子供たちは一生懸命に練習に励み、最後の仕上げ段階に入りました。
そして、高学年は自分の学年の発表だけでなく、係や会場準備などの仕事があります。
少しずつ会場や掲示物等の準備が進み、学習発表会の雰囲気になってきました。
保護者の皆さん、当日は楽しみにご来校ください。
今日は待ちに待ったヒラメの赤ちゃんがやってきました。
朝から、5、6年生は灘浦小学校へ行き、陸養プロジェクト「ヒラメの受入式」に参加しました。
式が終わったあと学校に戻り、いよいよ玄関前の水槽にヒラメを入れます。
校長先生から「ヒラメを大切に大きく育ててください」と1匹1匹渡され、水槽にそっとヒラメの赤ちゃんを入れました。
ヒラメの赤ちゃんの体長は2~3センチ程度です。
時々体を斜めにして泳いでいる様子がとてもかわいいです。
このプロジェクトの趣旨は
「子供たちが自分たちで考え判断し行動する」ことです。
世話も子供たち。責任も子供たち。
さっそく子供たちはヒラメの水槽周辺の環境作りから始めていました。
「大きな声を出さないで」「のぞくとストレスをためるのでのぞかないで」等々、コメントを書いていました。
給食の時間には全校児童に気を付けてほしいことを放送で流していました。
これからどんな展開が待っているのか分かりません。
いのちある小さなヒラメと、子供たちがどのように接し、どんな考えをもち行動に移していくのか、楽しみです。
10月17日は学習発表会です。
あと10日になり、子供たちは毎日1時間のステージ練習にがんばっています。
5時間目、体育館をのぞくと、1年生が練習に励んでいました。
1年生は音読劇「おむすびころりん」を発表します。
元気よく、1年生らしいゆっくりと大きな声で音読をしていました。
まだまだせりふを忘れたり、動きが止まったりしますが、それでもとても楽しそうに練習していました。
また、5年生は休み時間も多目的ホールで跳び箱運動やマット運動の練習をしていました。
どの学年もがんばっています。
予行演習は13日(水)です。
全校児童の前で発表します。どの学年も、ここからが勝負です!