マコモタケの収穫(3年生)

今日は、秋晴れのいい天気です。

3年生が北八代のマコモタケ田で収穫体験をしました。

田んぼに行ってみると、マコモタケは2m以上に成長していました。

春に2株しか植えていない場所から20株近くのマコモタケが出ていました。

子供たちは、いつもお世話になっている栗さんに教えていただきながら作業を進めました。

ぬかるんでいる場所もあって、子供たちは沈まないように注意しながら刈り取りをしました。

収穫したマコモタケをお土産にいただき、子供たちは嬉しそうに持ち帰りました。

さて、どんな料理にして食べるのでしょうか。

10月1日の校外学習について(1~4年生)

10月1日(金)の1~4年生の校外学習は予定どおり実施します。

近々、児童が校外学習のしおりを持ち帰りますので、持ち物の準備をお願いします。

<行き先>

1,2年生・・・射水市方面(大島絵本館、太閤山ランド)

3,4年生・・・富山市方面(ますのすしミュージアム、富山市科学博物館)

感染対策を徹底し、安全に気を付けて行ってきます。

ヒラメの水槽設置の授業(5,6年)

今日は、ヒラメの水槽設置の授業がありました。

陸養(りくよう)プロジェクトの斉藤先生が講師として来校され、これから始まるヒラメの養殖について教えてくださいました。

斉藤先生は、この学習で大切なことを子供たちに伝えられました。

「命について考える」

「みんなで考える」

「先生がするのではなく、みんなで行動に移す」

今日はろ過の仕組みを学んだ後、サンゴ砂を洗って水槽に入れ、海水を作るところまで学習しました。

子供たちは、これからヒラメを育てていく過程で、様々な問題点にぶつかるでしょう。

そこで、子供たちで話し合い、子供たちで解決していくことに、この学習の大きな意味があります。

命ある生き物を育てていく学習は、それだけ責任のある学習です。

 

ヒラメがやってくるのは10月8日です。

その日は、灘浦小学校で合同学習をした後、ヒラメが水槽に入ります。

いよいよ待ちに待ったヒラメの受け入れです。

子供たちがどんなことを感じ、どんなことを学び合っていくのか、今からとても楽しみです。

 

 

今日はお月見献立

今日9月21日は中秋の名月です。給食にも、うさぎの形のお月見団子やお月見汁が出ました。

午前8時55分ごろに満月になり、中秋の名月と満月の日付が一致します。

中秋の名月と満月の日付が一致するのは8年ぶりです。

今日は天気もよいので、家族みんなでお月見してみてはいかがでしょうか。

<今日の献立>

・ごはん

・牛乳

・お月見汁

・里芋コロッケ

・野菜のごまひたし

・お月見団子

 

 

1 175 176 177 178 179 195