避難訓練(阿尾保育園と合同訓練)

今日は延期(9月1日予定)になっていた避難訓練を実施しました。

阿尾保育園と合同で実施しました。「大きな地震が発生、津波警報が発令、さらには志賀原発から放射能漏れの危険性がある」という設定で、校舎の2階に避難する訓練です。

阿尾保育園児は、給食コンテナの配膳室から避難し、高学年児童が2階に誘導しました。

みんな落ち着いて避難することができました。

今日は、子供たちは災害非常食(おかゆ)を持ち帰りましたので、各家庭でもいざという時に備えて、防災について話し合ってみましょう。

マイスプーン作り(5、6年生)

今日は、5、6年生がマイスプーン作りをしました。

5、6年生は今月12日に能登青少年交流の家に出かけます。能登では野外炊飯「カレーライス作り」をします。

事前に「マイスプーン」を学校で作り、そのスプーンを使って、能登でカレーライスを食べる計画です。

最初は、小刀で木の皮を削っていきます。ほとんどの子供たちは初めて小刀を使います。親指で刃先を押し出すようにします。最初はぎこちなくてもだんだんできるようになってきました。

次にガスコンロを使って木の表面をこがしていきます。焼き目をつけると随分雰囲気が変わります。

最後にスプーンを穴に差し込んで文字通り「マイスプーン」の完成です。

学校の帰り道、子供たちは、大事そうに持ち帰りました。

早速、「今日はカレー」と言って帰った子供もいましたよ笑

 

必死に走りきること<全校マラソン大会>

秋晴れのさわやかな一日、今日は「全校マラソン大会」が開催されました。

今年は、昨年とコースを変更し、1~3年生は1.5km、4~6年生は2kmを走りました。

どの学年も、これまで朝活動や体育の時間を使ってマラソン練習に励んでいました。

スタート前、1年生の子供が「心臓がドキドキする」と話していました。

緊張体験は、とても大切です。

目標に向かって走っている子供たちの姿は、必死で、素晴らしい表情をしていました。

転んでしまって膝をすりむいても、最後まであきらめずに走る子供の姿に心が打たれました。

速くても遅くても、目標に向かって必死に取り組むことがその子供の成長につながります。

海峰小学校の子供たち、よく頑張りました!

 

 

3年生校外学習(スーパーの見学・アルビス氷見店)

2限目のマラソン大会が終わってすぐに、3年生はスクールバスで「アルビス氷見店」に行きました。

社会科の学習で、スーパーの見学をとおして、スーパーの仕組みや働く人々の工夫や努力を学んできました。

スーパーのバックヤードを見学させていただいたり、買い物体験をしたりと、とてもいい学習ができました。

協力していただいたアルビス氷見店の方、ありがとうございました。

 

1 170 171 172 173 174 197