ほかほか言葉集会(オンライン配信)

今日は、朝の時間に生活委員会主催の「ほかほか言葉集会」がありました。

今回は、オンラインで各教室に配信する方法で行いました。

生活委員会の子供たちはぐんぐん教室から配信し、他の子供たちは各教室の電子黒板で集会に参加しました。

生活委員会の子供たちは、あいさつすると相手がどんな気持ちになるか等、全校児童に考えてもらう集会を企画してくれました。

また、消しゴムを貸してくれた友達にどんな言葉を返したらいいのか等、劇での発表もあり、とても工夫した集会でした。

相手の立場に立って考えるよい機会になった集会でした。

生活委員のみなさん、ありがとうございました。

朝の活動(いろいろ)

今日は朝の活動を紹介します。

<ヒラメの餌やり体験>

5年生が考えた「ヒラメクイズ」

成績が優秀だった児童に「ヒラメ餌やり体験チケット」が配布されました。

今朝は4年生児童2名が、餌やり体験をさせてもらいました。

「全部のヒラメが餌を食べることができるようにしてね」

「どのヒラメが食べたか覚えていてね」とアドバイスを受けながら、少し緊張した様子で餌やりをしていました。

もっとヒラメに関心をもってほしいという5年生の願いがこれからも広がってほしいです。

<学習スタンプラリー達成賞>

2学期の学習スタンプラリーの達成者一人一人に校長先生から達成賞を渡しました。

多目的ホールに置かれている「ホップ・ステップ・ジャンプ」のコーナーに学習プリントがあります。

それぞれの学年に応じて、休み時間などに取り組み、頑張った児童に渡されました。

これからも、学習の積み上げを大事にして取り組んでいきます。

<朝の読み聞かせ>

今日は、図書館司書の先生が、1年生に読み聞かせをしていました。

読み聞かせは、子供たちに目が、一点に集中します。

特に、低学年の頃は読み聞かせをとおして、読書の楽しさを感じていきます。

冬休み中は、家庭でも「一緒に読む読書」「読んであげる読書」をお勧めします。

 

お店屋さんごっこをしよう!(1年お楽しみ会)

今日は、1年生の教室でお楽しみ会がありました。

1年生の子供たちから招待を受けました。

2年生の子供たちや校長先生がお客さんになって「お店やさんごっこ」をしました。

1年生が考えたお店は、魚屋さん、宝石屋さん、花屋さん、電気屋さん、楽器屋さん、おもちゃ屋さん、ケーキ屋さん。

「いらっしゃいませ。何にしましょうか」

1年生の子供たちは、お店屋さんになりきり、はりきっていました。

商品の絵を描いたり、お店の看板を作ったりと、楽しいお店になるように工夫していました。

あっという間に商品がなくなりました。

1年生の笑顔がたくさん見られた時間でした。

 

 

 

共同募金にご協力ありがとうございました!

今日は、先週集めた共同募金を、氷見市社会福祉協議会の方に渡しました。

6年生の代表児童3名は、

「全部で19,449円集まりました。高齢者や障害のある人のために役立ててください」

「これからもボランティアの心を大切にしていきます」

と言葉を述べて渡しました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

お米パーティー(5年生)

今日は5年生が、米作りでお世話になった地域の方を招待して、「お米パーティー」を開きました。

5年生は、春には苗植え体験、秋には収かく体験、はさがけ体験、だっこく体験と、米作りについて地域の方からたくさん教えていただきました。

最初に、みんなで書いた感謝の手紙を渡しました。そして、収かくした米を、鍋と炊飯器を使って炊きました。

炊き上がるのを待っている間に、5年生が考えた「ひらめクイズ」に挑戦していただきました。

そして、いいにおいがして、ごはんがふっくらと炊きあがり、みんなでおにぎりを作りました。

指導員の方は、にぎるのがとても上手で、きれいな三角形のおにぎりを作っておられ、子供たちはにぎり方も教えていただきました。

「炊飯器より、なべで炊いたお米のほうがおいしい」と言っている子供もいました。

今年もおいしいお米が実って、地域の方に感謝です。

指導していただいた地域の方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

1 162 163 164 165 166 197