陸養プロジェクト(灘浦小との合同学習)
今日は、5年生が灘浦小学校に出かけ、陸養プロジェクトの学習をしました。
富山大学の張先生から、「海の循環」について話を聞きました。
5年生は灘浦小の教室で、6年生はオンラインで海峰小の教室で学習しました。
海の循環について話を聞いた後、灘浦小学校の5年生とグループになり、海のごみ問題等について話し合いました。
海のごみにはプラスチックが多いことを知り、グループで身の回りにあるプラスチックが使われてるものを探しました。その中で、脱プラスチックが可能なものについて、ふせんに書き、話し合いました。
「ものさしは木にできると思う」など、たくさんの意見が出たようです。
また、蜃気楼が出る仕組を学び、自分の顔が伸びる写真を撮りましたよ。
伸びているの様子がわかりますか?
今日のように灘浦小学校の5年生と交流し、互いに意見を伝え合う機会をこれからも大切にしていきたいです。
読書の秋・本のしおり作り
今日は、朝活動で全校児童が本のしおり作りを縦割り班で行いました。
好きな絵を描いたり、模様を貼り付けたりしました。
全校児童にもっと本に親しんでもらおうと、図書委員会が企画してくれました。
来週22日に図書委員会主催の「本のよさを知ろう集会」があります。
今年は必読図書を決めて読書活動に取り組んでいます。集会では、達成者に表彰したり、縦割り班で図書クイズラリーに挑戦したりします。
家でも、家族で「読書の秋」を楽しんでみませんか。
2年校外学習・氷見牛舎の見学(八代地区)
今日は秋晴れのさわやかな1日でした。
2年生は八代地区の氷見牛「たなか」さんの牛舎の見学に出かけました。
初めて、間近で氷見牛を見た子供たち。
「おっきい!!」
と、びっくりしていました。
牛は生まれた時には35kgあることを聞き、「今の自分の体重より重いんだ」と感想を述べた子供もいました。
子牛は10か月で300kg、親牛になると700kgにもなるそうです。
また、肉牛になるのは「おす」の牛だけだそうです。
そして、見るだけでなく、牛を触らせてもらったり、餌やり体験をさせてもらったりしました。
「ふわふわしている~」「目がかわいい~」と感動していました。
「動物に触れて、感じる」
子供たちにとって、忘れられない体験学習になりました。
たなかさん、ありがとうございました。