「本のよさを知ろう」集会
今日は、図書委員会主催の「本のよさを知ろう」集会がありました。
前半はオンラインで集会を進めました。
最初は、前期必読図書達成者の表彰を行い、次に、図書委員会がおすすめする本を紹介しました。
次に、図書館司書の先生に、「手ぶくろを買いに」という本の読み聞かせをしてもらいました。
全校児童はそれぞれの教室で真剣に聞いていました。
最後は、読書クイズラリーです。
縦割り班ごとに、廊下や教室などに掲示してある読書クイズに挑戦しました。
少しでも本に親しんでもらおうと、図書委員の皆さんがよく頑張ってくれました。
少ない人数で企画・運営してくれた図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
陸上養殖プロジェクト特別授業
3校合同授業
陸養プロジェクト(灘浦小との合同学習)
今日は、5年生が灘浦小学校に出かけ、陸養プロジェクトの学習をしました。
富山大学の張先生から、「海の循環」について話を聞きました。
5年生は灘浦小の教室で、6年生はオンラインで海峰小の教室で学習しました。
海の循環について話を聞いた後、灘浦小学校の5年生とグループになり、海のごみ問題等について話し合いました。
海のごみにはプラスチックが多いことを知り、グループで身の回りにあるプラスチックが使われてるものを探しました。その中で、脱プラスチックが可能なものについて、ふせんに書き、話し合いました。
「ものさしは木にできると思う」など、たくさんの意見が出たようです。
また、蜃気楼が出る仕組を学び、自分の顔が伸びる写真を撮りましたよ。
伸びているの様子がわかりますか?
今日のように灘浦小学校の5年生と交流し、互いに意見を伝え合う機会をこれからも大切にしていきたいです。