2年生校外学習(おらっちゃの店)
今日は秋晴れのよい天気です。
2年生7名は、地域にある「おらっちゃの店」に徒歩で出かけました。
「1日何人くらいお客さんがきますか?」
「売っているものは、どこから運ばれてくるのですか?」など
子供たちは、店長さんにたくさん質問して、お店についてくわしくなりました。
次に、お店の中を見てまわりました。全部の品物に生産者の名前が書いていることを知りました。
最後には、お土産までいただきました。その時が一番嬉しそうでしたよ笑。
教えていただいたお店の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練(阿尾保育園と合同訓練)
今日は延期(9月1日予定)になっていた避難訓練を実施しました。
阿尾保育園と合同で実施しました。「大きな地震が発生、津波警報が発令、さらには志賀原発から放射能漏れの危険性がある」という設定で、校舎の2階に避難する訓練です。
阿尾保育園児は、給食コンテナの配膳室から避難し、高学年児童が2階に誘導しました。
みんな落ち着いて避難することができました。
今日は、子供たちは災害非常食(おかゆ)を持ち帰りましたので、各家庭でもいざという時に備えて、防災について話し合ってみましょう。
マイスプーン作り(5、6年生)
今日は、5、6年生がマイスプーン作りをしました。
5、6年生は今月12日に能登青少年交流の家に出かけます。能登では野外炊飯「カレーライス作り」をします。
事前に「マイスプーン」を学校で作り、そのスプーンを使って、能登でカレーライスを食べる計画です。
最初は、小刀で木の皮を削っていきます。ほとんどの子供たちは初めて小刀を使います。親指で刃先を押し出すようにします。最初はぎこちなくてもだんだんできるようになってきました。
次にガスコンロを使って木の表面をこがしていきます。焼き目をつけると随分雰囲気が変わります。
最後にスプーンを穴に差し込んで文字通り「マイスプーン」の完成です。
学校の帰り道、子供たちは、大事そうに持ち帰りました。
早速、「今日はカレー」と言って帰った子供もいましたよ笑