ヒラメの名前募集中~!

3学期に入ってからも、5匹のヒラメは元気に泳いでいます。

大きさも少しずつ大きくなり、8cmくらいになりました。

6年生が、玄関前に「ヒラメの名前募集しています」のコーナーを作りました。

5匹のヒラメの特徴が絵で描いてあり、全校児童から名前を募集しています。

どんな名前になるか楽しみです。

3学期始業式&書初大会

今日から、3学期が始まりました。
新型コロナ感染症対策として、児童は各教室で校長先生の話を聞きました。
新学期を迎え、心新たに頑張ろうという気持ちが、子供たち一人一人の姿勢や態度から伝わってきました。

始業式の後、書初大会が各教室で行われました。
校長先生から「字は体を表すという言葉があります。心を落ち着けて、練習の成果をしっかり発揮してください」と言われ、子供たちは真剣な眼差しで、これまでの練習の成果を発揮しようと、頑張りました。

1枚の紙に集中して書いた文字のように、3学期も、目の前のこと一つ一つに集中して頑張ってほしいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式~よいお年をお迎えください~

今日は、2学期の最終日。
全校児童がランチルームに集合し、終業式を行いました。
各学年の代表児童が「2学期頑張ったこと」を発表しました。
「学習発表会では、おむすび役で前転をした。家でも練習して頑張った」
「生活科の地区探検でインタビューが上手にできた」
「マラソン大会でつらくても最後まで走り切った」
「国語会や算数会では頑張ればできることがわかった」
「能登の校外学習ではカレー作りでまき割りをした。カレーが美味しかった」
「図書委員会の集会で相手に聞こえるように発表できた」などなど

子供たちは自分の2学期を振り返り、自分の言葉で伝えることができました。

校長先生から今年の海峰小学校の漢字が発表されました。
「笑(小さい文字で)」
「理由は、みんなのたくさんの笑顔が見られたから。それでも文字が小さいのは、コロナ禍で困っている人も多く、来年は心から笑える日が来てほしいからです。来年こそ大きな文字の『笑』になることを願っています」

生徒指導の話では、「あいうえお作文」で冬休みの約束事を伝えました。
『にとうりゅう』
「に」にこにこ笑顔
「と」どんなことも相談
「う」こうつう事故に注意
「り」りよう時間(ゲームなどの)決める
「ゆう」ゆういぎに過ごそう

2学期、子供たちが頑張ったことや成長したことはたくさんあります。
子供の小さな頑張りや成長を「ほめる、喜ぶ、励ます」こと。その繰り返しが子供の成長につながります。
17日間の冬休みは、家庭で過ごす時間が多くなります。
子供と「同じ時間を共有すること」「対話すること」を大切にしていただければ幸いです。

3学期の始業式は1月11日。1が3つ並ぶ縁起のいい日に、元気に会えることを楽しみにしています。
皆様、よいお年をお迎えください。

陸養プロジェクト(餌やり体験・3校オンライン授業)

ヒラメの養殖「陸養プロジェクト」は順調です。

今朝も5年生が企画したヒラメクイズで優秀だった児童が「餌やり体験」をしていました。

また、昨日、陸養プロジェクトを行っている北信越3校(海峰小、灘浦小、長野県佐久市の大日向小)の3校合同オンライン授業がありました。

灘浦小学校とはこれまでも交流をしていますが、大日向小学校とは初めての交流でした。

初めに、講師の斎藤先生から養殖についてのお話があり、日本の養殖について学習しました。

そして、3校の児童が、ヒラメについて知りたいことを聞き合ったり、それぞれの学校のヒラメの大きさを伝え合ったりしました。

離れている学校同士が、同じ体験を共有しているからこそ交流ができます。

これからも何か聞きたいことがあれば聞き合う、相談し合えることができるといいと思います。

1 161 162 163 164 165 197