すっかり雪も溶けて
今日の午前中は、太陽が顔を出し、冬の晴れ間となりました。
グラウンドの雪はすっかり溶け、クロスカントリースキーは積雪待ちです。
6年生は、体育の時間にグラウンドで「鬼ごっこ」や「大縄跳び」をしていました。
グラウンドで活動している時の子供たちは、自然に笑顔になります。とても楽しそうでした。
予報では明日からまた冬型になります。
グラウンドでのクロスカントリースキーを楽しみにしている子供たちも多く、ほどよく積雪があるといいのですが。(降りすぎない程度がいいですね)
寒くても体を動かし、元気に学校生活を送ってほしいです。
3校合同オンライン授業(テレビ局取材)&給食カルタ発表
今日は、6年生の「3校合同オンライン授業」がありました。
これまでも灘浦小、上庄小の6年生とは、オンライン授業を行ってきましたが、今日は本校にKNBの方が取材に来られました。
子供たちは、国語の授業で俳句を作り、他校の友達が作った俳句の良いところを見つけ合い、自分のタブレットに書き込みました。
「自分が工夫して作った部分を見つけてくれたのでうれしかった」
と、友達からのメッセージに喜んでいました。
子供たちはオンライン授業のよさについて取材で聞かれ、
「はやく中学校で話がしたい」
「いろいろな友達の考えが聞けるので楽しい」
と感想を述べていました。
放送は2月にあります。詳しいことがわかりましたらお知らせします!
また、給食時には、給食週間の取組が始まり、今日は1、2年生の代表児童が放送で「給食カルタ」の発表をしました。
校長室でオンラインの授賞集会も行いました。
学校では、このような取組をとおして、いろいろな子供が活躍する機会を設けています。
子供の頑張りを、家でもぜひ聞いてあげてください。
今年度最後の学習参観
今日は、今年度最後の学習参観でした。
子どもたちは、おうちの方が来ると、とてもうれしそうでした。
また、学校保健委員会として、オンラインで「メディアコントロール集会」を保護者の方に参観していただきました。
学校では、このようなオンライン形式の集会や学習活動が増えています。
保護者の方に、学校の教育活動の一端を見ていただくよい機会になりました。
学校での様子を子供と話す機会をぜひ設けてください。
66名の子供たち、火曜日にまた元気に会いましょう!
県書初大会に向けて
3学期の始業式の日に行った校内書初大会で、金賞に選ばれた児童のうち、1、5,6年の3名の児童は、海峰小学校の代表として県大会に出場します。
今年はコロナ感染症の影響で、練習した作品を県へ提出し審査を行う形で行います。
代表児童は、放課後、校長先生に教えてもらいながら練習をしています。
静かな校長室で集中すると、とてもよい字が書けるようになってきました。
練習を積み重ねることで、得られるものはたくさんあります。
代表児童のみなさん、あとしばらくがんばってください。