2学期終業式~よいお年をお迎えください~

今日は、2学期の最終日。
全校児童がランチルームに集合し、終業式を行いました。
各学年の代表児童が「2学期頑張ったこと」を発表しました。
「学習発表会では、おむすび役で前転をした。家でも練習して頑張った」
「生活科の地区探検でインタビューが上手にできた」
「マラソン大会でつらくても最後まで走り切った」
「国語会や算数会では頑張ればできることがわかった」
「能登の校外学習ではカレー作りでまき割りをした。カレーが美味しかった」
「図書委員会の集会で相手に聞こえるように発表できた」などなど

子供たちは自分の2学期を振り返り、自分の言葉で伝えることができました。

校長先生から今年の海峰小学校の漢字が発表されました。
「笑(小さい文字で)」
「理由は、みんなのたくさんの笑顔が見られたから。それでも文字が小さいのは、コロナ禍で困っている人も多く、来年は心から笑える日が来てほしいからです。来年こそ大きな文字の『笑』になることを願っています」

生徒指導の話では、「あいうえお作文」で冬休みの約束事を伝えました。
『にとうりゅう』
「に」にこにこ笑顔
「と」どんなことも相談
「う」こうつう事故に注意
「り」りよう時間(ゲームなどの)決める
「ゆう」ゆういぎに過ごそう

2学期、子供たちが頑張ったことや成長したことはたくさんあります。
子供の小さな頑張りや成長を「ほめる、喜ぶ、励ます」こと。その繰り返しが子供の成長につながります。
17日間の冬休みは、家庭で過ごす時間が多くなります。
子供と「同じ時間を共有すること」「対話すること」を大切にしていただければ幸いです。

3学期の始業式は1月11日。1が3つ並ぶ縁起のいい日に、元気に会えることを楽しみにしています。
皆様、よいお年をお迎えください。

陸養プロジェクト(餌やり体験・3校オンライン授業)

ヒラメの養殖「陸養プロジェクト」は順調です。

今朝も5年生が企画したヒラメクイズで優秀だった児童が「餌やり体験」をしていました。

また、昨日、陸養プロジェクトを行っている北信越3校(海峰小、灘浦小、長野県佐久市の大日向小)の3校合同オンライン授業がありました。

灘浦小学校とはこれまでも交流をしていますが、大日向小学校とは初めての交流でした。

初めに、講師の斎藤先生から養殖についてのお話があり、日本の養殖について学習しました。

そして、3校の児童が、ヒラメについて知りたいことを聞き合ったり、それぞれの学校のヒラメの大きさを伝え合ったりしました。

離れている学校同士が、同じ体験を共有しているからこそ交流ができます。

これからも何か聞きたいことがあれば聞き合う、相談し合えることができるといいと思います。

ほかほか言葉集会(オンライン配信)

今日は、朝の時間に生活委員会主催の「ほかほか言葉集会」がありました。

今回は、オンラインで各教室に配信する方法で行いました。

生活委員会の子供たちはぐんぐん教室から配信し、他の子供たちは各教室の電子黒板で集会に参加しました。

生活委員会の子供たちは、あいさつすると相手がどんな気持ちになるか等、全校児童に考えてもらう集会を企画してくれました。

また、消しゴムを貸してくれた友達にどんな言葉を返したらいいのか等、劇での発表もあり、とても工夫した集会でした。

相手の立場に立って考えるよい機会になった集会でした。

生活委員のみなさん、ありがとうございました。

朝の活動(いろいろ)

今日は朝の活動を紹介します。

<ヒラメの餌やり体験>

5年生が考えた「ヒラメクイズ」

成績が優秀だった児童に「ヒラメ餌やり体験チケット」が配布されました。

今朝は4年生児童2名が、餌やり体験をさせてもらいました。

「全部のヒラメが餌を食べることができるようにしてね」

「どのヒラメが食べたか覚えていてね」とアドバイスを受けながら、少し緊張した様子で餌やりをしていました。

もっとヒラメに関心をもってほしいという5年生の願いがこれからも広がってほしいです。

<学習スタンプラリー達成賞>

2学期の学習スタンプラリーの達成者一人一人に校長先生から達成賞を渡しました。

多目的ホールに置かれている「ホップ・ステップ・ジャンプ」のコーナーに学習プリントがあります。

それぞれの学年に応じて、休み時間などに取り組み、頑張った児童に渡されました。

これからも、学習の積み上げを大事にして取り組んでいきます。

<朝の読み聞かせ>

今日は、図書館司書の先生が、1年生に読み聞かせをしていました。

読み聞かせは、子供たちに目が、一点に集中します。

特に、低学年の頃は読み聞かせをとおして、読書の楽しさを感じていきます。

冬休み中は、家庭でも「一緒に読む読書」「読んであげる読書」をお勧めします。

 

お店屋さんごっこをしよう!(1年お楽しみ会)

今日は、1年生の教室でお楽しみ会がありました。

1年生の子供たちから招待を受けました。

2年生の子供たちや校長先生がお客さんになって「お店やさんごっこ」をしました。

1年生が考えたお店は、魚屋さん、宝石屋さん、花屋さん、電気屋さん、楽器屋さん、おもちゃ屋さん、ケーキ屋さん。

「いらっしゃいませ。何にしましょうか」

1年生の子供たちは、お店屋さんになりきり、はりきっていました。

商品の絵を描いたり、お店の看板を作ったりと、楽しいお店になるように工夫していました。

あっという間に商品がなくなりました。

1年生の笑顔がたくさん見られた時間でした。

 

 

 

1 159 160 161 162 163 194