冬休みの思い出発表(給食の時間)

昨日と今日の給食の時間では、各学年の代表児童が「冬休みの思い出・3学期の目当て」を学校放送で発表しました。

「縄跳び集会に向けて、なわとびをがんばりたい」

「いとこと雪合戦やそりをして楽しかった」

「冬休みに家族でお風呂に行ったことが楽しかった」

など、はきはきとした声で発表できました。

また、今日の給食は「ひみの日」献立でした。

「ゆず塩みぞれ汁」には、指崎の天神の方が作ってくださったゆずが使われていました。

「大実ゆず」という品種で、ふつうのゆずよりも一回り大きい実がなることが特徴だそうです。

ゆずは栄養価が高く、かぜ予防に適しています。冬の寒さを乗り切るために、しっかり食べて元気な体を作りましょう。

 

 

冬はやっぱり雪遊び!

本格的にまとまった雪が降ってきました。

どんなに雪が降っていても、休み時間に外へ出て、そり遊びをしている子供がいました。

来週からは「クロスカントリースキー」も開始します。

冬の体力つくりにも取り組んでいきます。

ヒラメの名前募集中~!

3学期に入ってからも、5匹のヒラメは元気に泳いでいます。

大きさも少しずつ大きくなり、8cmくらいになりました。

6年生が、玄関前に「ヒラメの名前募集しています」のコーナーを作りました。

5匹のヒラメの特徴が絵で描いてあり、全校児童から名前を募集しています。

どんな名前になるか楽しみです。

3学期始業式&書初大会

今日から、3学期が始まりました。
新型コロナ感染症対策として、児童は各教室で校長先生の話を聞きました。
新学期を迎え、心新たに頑張ろうという気持ちが、子供たち一人一人の姿勢や態度から伝わってきました。

始業式の後、書初大会が各教室で行われました。
校長先生から「字は体を表すという言葉があります。心を落ち着けて、練習の成果をしっかり発揮してください」と言われ、子供たちは真剣な眼差しで、これまでの練習の成果を発揮しようと、頑張りました。

1枚の紙に集中して書いた文字のように、3学期も、目の前のこと一つ一つに集中して頑張ってほしいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1 158 159 160 161 162 194