ヒラメのことを知ろう集会(オンライン)

今日は、「ヒラメのことを知ろう集会」がありました。
この集会は、6年生が自発的に企画した集会です。
6年生がこれまでヒラメについて研究したことを、1年生から5年生に伝えたいという思いから企画されました。

配信は、ランチルームを本部にして、6年児童のタブレットから配信されました。
普段からタブレットに慣れ親しんでいるため、6年生はとても上手にTeamsを使いこなしていました。

始めにヒラメについての研究報告がありました。
次にヒラメについて関心をもってもらうために、クイズをとおして全校児童に考えてもらいました。
1~5年生の子供たちは、各教室の電子黒板にオンラインで配信されたクイズを聞き、楽しく考えることができました。全問正解者は1名だけとかなり手ごわい問題でした。

また、ヒラメの餌やりや掃除の仕方についても動画配信で学びました。

普段からヒラメの学習でお世話になっている方も来校され、子供たちの様子を参観されましたが、企画が素晴らしくてびっくりされていました。
企画してくれた6年生のみなさん、素晴らしかったです。ありがとうございました。

すっかり雪も溶けて

今日の午前中は、太陽が顔を出し、冬の晴れ間となりました。

グラウンドの雪はすっかり溶け、クロスカントリースキーは積雪待ちです。

6年生は、体育の時間にグラウンドで「鬼ごっこ」や「大縄跳び」をしていました。

グラウンドで活動している時の子供たちは、自然に笑顔になります。とても楽しそうでした。

予報では明日からまた冬型になります。

グラウンドでのクロスカントリースキーを楽しみにしている子供たちも多く、ほどよく積雪があるといいのですが。(降りすぎない程度がいいですね)

寒くても体を動かし、元気に学校生活を送ってほしいです。

3校合同オンライン授業(テレビ局取材)&給食カルタ発表

今日は、6年生の「3校合同オンライン授業」がありました。

これまでも灘浦小、上庄小の6年生とは、オンライン授業を行ってきましたが、今日は本校にKNBの方が取材に来られました。

子供たちは、国語の授業で俳句を作り、他校の友達が作った俳句の良いところを見つけ合い、自分のタブレットに書き込みました。

「自分が工夫して作った部分を見つけてくれたのでうれしかった」

と、友達からのメッセージに喜んでいました。

子供たちはオンライン授業のよさについて取材で聞かれ、

「はやく中学校で話がしたい」

「いろいろな友達の考えが聞けるので楽しい」

と感想を述べていました。

放送は2月にあります。詳しいことがわかりましたらお知らせします!

また、給食時には、給食週間の取組が始まり、今日は1、2年生の代表児童が放送で「給食カルタ」の発表をしました。

校長室でオンラインの授賞集会も行いました。

学校では、このような取組をとおして、いろいろな子供が活躍する機会を設けています。

子供の頑張りを、家でもぜひ聞いてあげてください。

 

1 156 157 158 159 160 194