縄跳び大会週間4日目(二重跳びチャンピオン大会)

縄跳び大会も後半戦。今日は二重跳びチャンピオン大会です。

中休みに下学年、昼休みに上学年の部がありました。エントリーは自由です。

下学年の部には、1年生の子供も何人か参加してくれました。

挑戦しようという気持ちが素晴らしいです( ^)o(^ )

1年生でも、多く跳べる子供は30回近く跳ぶことができます。

この競技は最後の一人まで続きます。下学年の部では最後は3年生女子の対決になりました。

「何とか最後まで跳びたい」という気持ちが伝わってくる白熱した大会でした。

続いて上学年の部です。

下学年の子供たちがたくさん応援に駆けつけました。「〇〇くん、がんばれ~!」と声援も聞かれました。「きっと〇〇さんが優勝しそう」と子供たちは予想しているようです。

さすが6年生。最後まで粘っています。・・・と思いきや、4年生の児童が6年生に対抗して生き残っています。あと2人のところまで残りました。最後は6年生に負けましたが、あきらめないで頑張っている姿が素晴らしかったです(*^^)v

明日はいよいよ最終日。縦割り班ごとに大縄跳びの連続跳びにチャレンジします!

絵の交換日記(最終回)

今日の朝活動は造形遊び「絵の交換日記」の最終回でした。

縦割り班ごとに、友達の作品に次から次へと絵を描き足してきました。今日で仕上がりです。

仕上がった絵を見せ合ったり、感想を話したりしました。

最初は想像もしなかった世界が生まれたり、絵にお話ができたりしました。

楽しい世界の絵がたくさんできましたよ( ^)o(^ )

 

縄跳び大会週間(2日目・3日目)

今週は縄跳び大会週間です。

昨日はあや跳びと交差跳びの部でした。

そして今日は二重跳びの部でした。

初日よりだんだんギャラリーが増えてきて、同じ縦割り班の友達を応援する姿が見られるようになりました。

今日の二重跳びは、25秒間跳び続けるとグループに5ポイント入るので力が入ります。

「やった!できた!」と大喜びをする子供もいれば、「あと1秒~」と悲しむ子供もいました。

いつも成功する子供が「まさか~」という場面もありました(*_*)

上手くいくことばかりではありません。失敗経験も大切です。

 

明日は二重跳びチャンピオン戦です。

今日以上に盛り上がりそうですね~(*^^)v

冬の八代地区探検(4年生・総合)

4年生は総合的な学習の時間に、八代地区とかかわって学習しています。

秋には桝形山登山をしました。そして今日は、冬の八代地区を探検しました。

朝から気温が低く、時々雪もちらほら降って冬らしい日です。

八代地区に行くと、雪が積もっていました。海峰小のグラウンドには全く雪がありませんが、八代地区にはまだ雪が残っていて、標高の違いを体感することができました。

いつも八代地区のことについて教えていただいている講師の方と散策しながらたくさん話を聞きました。森と海とのつながりなど、森の恵みについて学びました。

また、胡桃地区に移動し、樹木の観察もしました。ニワトコの木や桜の木の新芽も見つけました。

芽を触ってみるとかたい芽や柔らかい芽もありました。触ってみることで季節を感じることができました。そして、この地区は、昔、地滑りが起きて大変だったことも知りました。

 

厳しい冬の八代地区にも、もうそこまで春が来ていることを実感できた探検でした。

 

1 112 113 114 115 116 195