ピカピカそうじ集会(オンライン集会)

今日は、朝活動の時間に保健環境委員会主催の「ピカピカそうじ集会」がオンラインでありました。

クイズ形式で掃除の仕方について考えてもらう内容でした。

「正しいぞうきんのしぼり方はどれでしょう」

「正しい掃除用具の置き方はどれでしょう」など、普段子供たちが行っている掃除について考えてもらいました。

教室で観ている子供たちは指サインなどで答えていました。

海峰小学校の子供たちは一生懸命に掃除をします。

道具も大切にして、「そうじ名人」になれるよう頑張っていきましょう!

保健環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

今週は縄跳び大会週間!

今週は体育委員会主催の「縄跳び大会週間」です。中休みと昼休みに行います。

月から木曜日までの4日間は短縄競技です。5種目(前跳び、後跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び)から1種目自分の得意な技を選んで挑戦します。種目ごとに跳び続ける時間が決まっていて、跳び続けることができたら、技の難易度によって縦割り班にポイントが入ります。

今日は、前跳びと後跳びの部を行いました。

前跳びは1分間、後跳びは30秒跳び続けることができればポイントが入ります。子供たちは緊張した様子でしたが、引っかからないように集中して挑戦していました。

目標を達成できた子供もいれば、あと少しでクリアというところで引っかかってしまった子供もいましたが、とても真剣に取り組んでいる様子が素敵でした。

応援している友達もいていい雰囲気でした!(^^)!

明日はあや跳びと交差跳びの部です。頑張りましょう。

 

入学説明会&新一年生とあそぼう集会

今日は入学説明会がありました。

保護者の方には、入学に当たっての準備や健康管理等について説明させていただきました。

入学してくる新1年生は、2年生と一緒に多目的ホールで「新一年生とあそぼう集会」をしました。

2年生は生活科の学習で手作りおもちゃを作り、今日の集会で新1年生に体験してもらいました。

2年生が考えた遊びコーナーは9つ
「ぱたぱたカー・びゅんびゅんカー」
「びっくりカエル」
「ゴムロケット」
「ころりん」
「コトコトぐるま」
「ストローアーチェリー」
「ボウリング」

「ぴょんコップ」

「ふくろロケット」

多目的ホールにそれぞれのコーナーを設け、新1年生に遊んでもらいました。
2年生は新1年生に楽しんでもらおうと、とてもはりきって集会を進めていました。説明もとてもわかりやすくできました。これまでたくさん練習しましたよ( ^)o(^ )
素敵だなと感じたことは、新1年生がゲームにチャレンジしている時に、2年生は「すごい」「うまい」とほめてあげたり、「おしい」「もう1回チャンスあるよ」となんとかゲームをクリアしてほしいと励ましてあげたりしている姿がたくさん見られたことです。

見ていて微笑ましくなる楽しい集会でした。
2年生のみなさん、素晴らしかったです。ありがとうございました。

新1年生のみなさんは、入学を前にどきどきわくわくしていることと思います。

入学まで約2か月、親子で楽しみながら入学への準備をしてください。そして、たくさん話をしてください。

4月7日の入学式で元気に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

大縄練習(4~10班)

子供たちは、休み時間に大縄跳びの練習を頑張っています。

昨日は4~6班、今日は7~10班が練習しました。

子供たちは1回でも多く跳ぶことができるように、縄を回すタイミングや跳ぶ位置など、いろいろ工夫して練習していました。

また、1年生は毎朝多目的ホールで短縄の練習を頑張っています。

毎朝続けていると、日に日に上達している様子がよくわかります。

つい最近、二重跳びができるようになったかと思えば、もう20回以上できるようになった子供もいます。縄跳びは、できたことがはっきり分かって達成感もあるので、続けて頑張ることができます。

来週の縄跳び大会週間に向けて、縄跳び運動に一生懸命に励んでいます( ^)o(^ )

小・中連携授業(6年音楽科)

今日は、北部中学校の音楽の先生が本校に来校し、6年生の音楽の授業を行いました。

この取組は、小・中連携事業の一環として毎年行っています。中学校の先生が小学校で授業を行うことで、中学校の授業に慣れることや、教科の専門的な学びを体験することを目的として行っています。

今年は音楽の先生に来ていただき、卒業式で歌う「絆」の歌唱指導をしてもらいました。

今日の授業では、口の開け方から声の出し方まで丁寧に教えていただきました。

また、歌詞の中で一番伝えたいところを考えながら「気持ちをこめて歌う」ことの大切さについても教えていただきました。

ビフォーアフターではありませんが、指導していただく前に比べて子供たちの歌声がすごく変わりました。スキルだけでなく、気持ちをより歌にこめられるようになったのかもしれません。

3月17日の卒業式まであと1か月あまり。

今日学んだことを生かし、これからも課題をもって練習していきます。

 

 

 

 

 

 

 

1 113 114 115 116 117 195