感謝の気持ちをこめて~卒業を祝う会~

今日は、卒業を祝う会がありました。

在校生が、お世話になった卒業生に対して感謝の気持ちを伝える会です。

企画の中心は5年生です。何日も前から、この日のために準備を進めてきました。

入場では、5年生の生演奏「威風堂々」で卒業生を出迎えました。

1年生は卒業生への首飾り、2年生は写真たて、3年生はコースター、4年生は招待状とそれぞれの学年が手作りのプレゼントを作って、卒業を祝いました。

5年生企画では「6年生クイズ」をしました。懐かしい写真を見せながら、縦割り班ごとに楽しく考えました。5年生の劇もあってアイデアがつまった楽しいクイズでした。

2、3年生が卒業生にメッセージを伝え、プレゼントを渡しました。

そして、6年生から5年生へ委員会やクラブ、縦割り班掃除について、引継ぎのファイルが渡されました。

また、会の最後には6年生はハンドベルの演奏を聴かせてくれました。みんな静かにハンドベルの音色に耳を傾け、とても素敵な時間でした。

卒業まであと10日。

きっと卒業生は「自分たちはもうすぐ卒業するんだな」と実感がわいてきたことでしょう。

1~4年生のみなさん、そして中心になって企画してくれた5年生のみなさん、飾りもいっぱい、感謝の気持ちもいっぱいのとても素敵な卒業を祝う会でした。ありがとうございました。

みんなで作り上げた温かい雰囲気の会でした(*^^)v

 

 

 

 

3校合同オンライン授業(6年・英語)

今日は、上庄小学校と灘浦小学校と本校の児童が英語の学習でオンライン授業を行いました。

テーマは「my best memory」です。

小学校での思い出を互いに発表し合う学習でした。

上庄小学校の児童は、米作りの活動・親子活動・宿泊学習の様子を英語で伝えました。

灘浦小学校の児童は、運動会・石動山登山・岐阜県の小学校との交流学習の様子を英語で伝えました。

海峰小学校の児童は、学習発表会・宿泊学習・光フェスティバルの様子を英語で伝えました。

My best memory is light festival.

We invited parents and teachers to thank them.

という感じで伝えました。どんな意味か分かりますか。なかなか高度な英語です!

3校の児童は、互いに特色ある教育活動を英語で伝えることができました。

英語でコミュニケーションができる6年生はさすがですね~(*^^)v

あと1か月足らずで同じ中学校に進学する子供たち。

このような機会を通して、新しい仲間をたくさん増やしてほしいと願っています。

 

 

今月はリクエスト献立です!

今日は、子供たちが毎日楽しみにしている給食の様子を紹介します。

2月は氷見市内の小・中・義務教育学校の卒業生のリクエスト献立が続いています。

今日は西の杜学園9年生がリクエストしたビビンバ給食でした。

各教室をのぞいてみると、廊下での配膳が終わった学年から食べ始めていました。

ご飯の上にお肉とナムルをのせている子供もいれば、別々に食べている子供もいます。みんなとても美味しそうに食べていました( ^)o(^ )

たくさん食べたい子もいれば、そうでない子供もいるのですが、学校給食は栄養士さんが栄養バランスを考えて献立しています。苦手なものも克服してバランスよく食べられるようにしてほしいです。

給食中は給食委員会の子供たちが献立や曜日の目当てを発表しています。

健康なつよい体をつくるために、かしこい頭になるために、好き嫌いなく食べましょう!

 

1 110 111 112 113 114 195