全校遊びが始まりました&バトンを使って投げる練習

木曜日の朝活動は全校遊びと体力つくりです。

これまでは、運動会に向けて走る運動を中心に行ってきましたが、これからは晴れた日はグラウンドで元気よく縦割り班ごとに遊ぶ活動を行っていきます。

遊ぶコーナーは5つあります。

「鉄棒とタイヤ遊び」「ドッジビー」「しっぽとり」「ミニハードル」「ストラックアウト」です。

タイヤの上でじゃんけんをしたり、ボールを投げて的に当てたりと楽しんで活動している様子でした。

朝から子供たちの笑顔がたくさん見られて、今日も1日が始まりました(*^^)v

また、築山には「投げる練習コーナー」を設置しました。

校舎の2階からロープを下げて、ロープに通したバトンを斜め上に向かって投げる練習ができます。

休み時間には、どこまでバトンが投げられるか1年生も挑戦していますよ。

地区探検・薮田方面(2年生・生活科)

今日は2年生が地区探検に出かけました。

2年生は生活科で「海ほう大すきたんけんたい~ちくのすてきを見つけよう~」の学習を進めています。

今日は初めての探検です。スクールバスに乗って薮田方面に出かけました。

出発前から元気いっぱい。うきうき気分が伝わってきます。

最初に薮田漁港と小杉漁港に出かけました。

次に垂姫神社に行きました。

最後は薮田公園に行きました。

なんと、子供たちは一人一人がタブレットをもって写真を撮影してきました( ^)o(^ )

学校に帰ってきたらさっそくその写真を見ながら感想をまとめていました。

次回は阿尾方面にでかけます。

自分や友達の住んでいる地区ののよさを見つけ、海峰地区に親しみや愛着を感じてほしいです。

 

 

大きくなあれ!リンゴの摘果(3年生)

3年生は総合的な学習の時間に、指崎地区のリンゴ農園に出かけ、摘果作業を行いました。

毎年、この活動に協力していただいているリンゴ農家の方に、摘果の仕方について教えていただきました。子供たちは大きさ3センチほどの若いリンゴの実をはさみでたくさん切り落としました。

摘果は美味しいリンゴを作るために大切な作業です。13人の子供たちで協力しながら作業を進めました。はさみの使い方もなかなか上手です(*^^)v

「こんな大変な作業をして、おいしいリンゴができるなんて知らなかった」

「摘果したリンゴの中身を切ってみると、ナシのようなにおいがした」

「はやく収穫したい。今からとっても楽しみ」など、感想を述べていました。

収穫は10月ごろです。おいしいリンゴを親子で収穫する予定です。

協力いただいた地域のみなさん、本当にありがとうございました。

ソフトボール投げ&立ち幅跳び(3、4年生)

運動会が終わった後の体育の学習では、体力テスト(体力・運動能力調査)に取り組んでいます。

5時間目には、3・4年生がソフトボール投げと立ち幅跳びに挑戦していました。

ソフトボール投げでは、ペアになり、まずは柔らかめのボールを使って投げ方の練習をしていました。

踏み出す足の動きと投げる手の動きが難しく、また、ボールの投げる角度もなかなか難しいようでした。それでも30m近く投げる児童もいて「おーー!」と歓声があがっていました。

立ち幅跳びは、ふりこのように体を振って勢いをつけて跳び、両足で着地します。

手の振りと跳ぶタイミングを合わせながら、かえる跳びのように前に向かって跳んでいました。

体力・運動能力調査は毎年実施してるので、去年の自分と比べながら成長を実感できるといいですね。

雨でも元気よく! ちょきちょきかざり(1年生)&外国語活動(3年生)

もしかして今日は休校かも?と思った人もいるかもしれませんが、災害が起きるほどの雨にはならず、ほっとしています。今日も全校児童56名が元気に登校してくれました(*^^)v

1年生の教室をのぞいてみると、図画工作科の「ちょきちょきかざり」の学習をしていました。

折り紙を折って、はさみで切って広げてみると・・・

「こんな形ができたよ~」と嬉しそうに教えてくれました。

顔を隠して、わたしは誰でしょう~。

3年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。外国語活動は3年生から始まります。

「How many ~」の学習で、絵の中にあるリンゴや消しゴムの数を数えていました。

上手に正解できた友達には、英語で手拍子をつけながら、

「パン!パン!グッジョブ(good job)」とみんなが言います。

リズムよく友達をほめてあげている姿がとてもいい雰囲気でした。

3年生の外国語活動では、英語に慣れ親しみながらコミュニケーションの力を育てていくことがねらいです。堂々と発表している3年生が頼もしかったです。

1 85 86 87 88 89 162