今日の海峰っ子!!

「きれいになあれ~!」

今日は朝から重点掃除!

今日の重点は「くものす取り」です。保健環境委員会の子供達が柄の長いほうきを持って一生懸命そうじをしてくれています。

きれいになったよ。ありがとう!

「ありがとうございました」

4年生は5月31日に八代地区探検でお世話になった地域の方にお礼の手紙を書きました。今日、7人全員が「ありがとう」の言葉を添えて直接お渡しすることができました。

秋の枡形山登山でもお世話になります。よろしくお願いします。

楽しみにしています!!

「とろとろ絵の具は楽しいな~」

2年生は図工の時間にトロトロ絵の具で自分の好きな絵を描きました。指や手のひら全体を使って表現しています。

どんな作品になるのかな?できあがりが楽しみです。

13日は「ひみの日献立」!

毎月13日は「ひ・み・の日献立」です。

地元でとれた食材を生かした給食です。今日の地元食材の目玉は「くろだい」です。

他にも、地元でとれた新玉ねぎ、小松菜、たけのこを使った給食が出されました。

給食の時間に教室を回ってみると、

「くろだい、めっちゃおいしいよ!」

「南蛮漬けの味付けが最高!」

「醤油の甘さがいいね!」

「皮までおいしいよ!」

と、嬉しそうに食レポ?のように感想を話してくれました。

ご飯を美味しく食べられることはとても大切なことです。

しっかり食べて今日も元気に頑張っています(*^^)v

マコモタケについて詳しくなろう!

3年生は総合的な学習の時間にマコモタケ栽培について学習しています。

今日は、マコモタケについて教えていただいている地域の講師の方が、3年生教室に来てくださいました。

子供たちは北八代のマコモタケ水田に苗を植えたり、学校でもバケツでマコモタケを育てているので、マコモタケ栽培について関心が高まってきています。

「どうしてマコモタケを育てているのですか」「マコモタケは好きですか」など、たくさん質問しました。また、生えている水草は、雑草を生やさない役割をするので、とってはいけないことも教わりました。

育て始めて約1か月。子供たちが育てているバケツマコモタケの中に枯れているものもあります。それでも講師の方は、

「誰かのバケツのマコモタケが枯れていても、その人が悪いわけじゃないから絶対にその人を責めたらいけないよ」「命あるものは生きていたらいつかは必ず死んでしまうんだよ」と、マコモタケの生育を通して、人への思いやりであったり、命のついての考えかたであったりと、大切なことを伝えてくださいました。

また、今日の給食にはタイミングよく「豚肉とマコモタケのオイスターソース炒め」が出ました。

給食の時間に3年生教室に行くと「今日の給食のおかずはおいしいよ」と嬉しそうに話してくれました。

自分たちが育てていることで、マコモタケへの思いも強くなっているのでしょう。

今日のように地域の方と関わりながら、マコモタケの学習を続けていきます。

 

交通安全教室(1年生)

今日は1年生の交通安全教室がありました。

氷見市役所の環境防犯課や警察の方々に、横断歩道を渡るときの注意など教えていただきました。

始めにシグナルリーダーの方がスライドを使って交通安全について話をされました。

絵を見て危険な箇所を考えるなど、クイズを通して交通安全について考えることができました。

また、体育館に横断歩道を設置していただきました。子供たちは信号機に興味があったようです。一人一人左右確認をしながら、手を挙げて渡る練習をしました。みんなとても上手にできました。

最後に不審者にあったらどうするか、警察の方が演技をしながら教えてくれました。

サングラスをかけた不審者が子供を連れ去ろうとする場面では、

「ダメ―!!」と思わず声が出ました(^_^)

交通事故と不審者に気を付けて、安全に過ごしましょうね~!

ピッカーン!白い歯集会

3時間目に保健委員会主催の「ピッカーン!白い歯集会」が行われました。

目当ては、歯と歯ぐきの健康について考えることと、歯みがきの大切さを知ることです。

歯のクイズでは、縦割り班で考えながら答えを出し合いました。

「全校児童で虫歯の人は何人?」

この問題の正解は17人。多いのかな、少ないのかな~。

「6年間虫歯がなかった人は何人?」

この正解は3人。7人中3人が6年間虫歯なし!これは素晴らしいですね~(*^^)v

歯の標語づくりでは、縦割り班ごとに5分間で歯の標語を作って発表しました。

「1本1本歯をきれいに 虫歯なし これでおいしく食べれるよ」

「けんこうな ピカピカ白い歯 ありがとう」

即興で作るのが難しいかなと思ったのですが、どの班も上手に作ることができました。素晴らしい!

また、先日5年生は「全国歯みがき大会(動画を観ながら、歯のみがき方を学習する大会)」に参加し、歯みがきをしないと歯肉炎になることや、デンタルフロスを使うとよいことなど、学んだことを発表してくれました。

【歯みがき大会の様子です】

この集会が、普段の歯みがきについて見直すきっかけになるといいです。

保健環境委員会のみなさん、とてもいい集会でした。ありがとうございました( ^)o(^ )

 

1 84 85 86 87 88 162