梅雨の晴れ間に 全校遊びと水泳学習(3・4年)

富山県内では、呉東地区で梅雨の大雨の被害を受けています。

いつ線状降水帯が発生するか分からないこの季節。こまめに天気予報に耳を傾け、十分ご注意ください。

今日はそんな梅雨の晴れ間。子供たちは朝から全校遊びで元気に活動したり、3・4年生は今年初めての水泳学習をしたりと元気に頑張っています。

<全校遊び>

<3・4年水泳学習>

熱中症に気を付けながら、今日も元気よく頑張っています。

 

自転車安全運転講習(4年生)

今日は、4年生の自転車検定が行われました。

4年生はこれまで約1か月間、自転車の安全な運転の仕方について練習してきました。

今日は、八代駐在所の方が来校され、4年生の自転車の乗り方が正しくできているか見ていただきました。

緊張で張りつめた空気の中、一人一人が練習の成果を発揮しようと頑張っている姿が素晴らしかったです。( ^)o(^ )

少し失敗しても、堂々と取り組んでいる姿が立派でした。

警察の方からも「真剣さが伝わってきてとてもよかったです」と褒めていただきました。

帰りの会前に、実技の結果を子供たちに伝えました。ドキドキしている気持ちが伝わってきました。緊張の一瞬です。

「〇〇さん、・・・合格です!」

子供たちのほっとした表情が印象的でした。実技、全員合格!おめでとう。

氷見市はこの講習会のおかげで、子供の交通事故がほとんど発生していません。

正しく安全に自転車に乗り、交通事故にあわないようにしましょう。

筆記も合格して夏休み自転車で出かけられるといいですね(*^^)v

今年初めての水泳学習!(5・6年)

梅雨の蒸し暑い日が続いています。

今日は30度を超える真夏日。先週プール掃除をしてきれいになったプールで、5・6年生が今年初めての水泳学習を行いました。

久しぶりにプールに入る児童がほとんどで、最初は少し緊張した様子でした。

最初は感覚を取り戻すために、水に慣れることから始めました。

子供たちは「気持ちいい~。」とはしゃぎながら、楽しそうにしていました。

水中じゃんけんをしたり、けのび練習をしたりして感覚をつかんでいきました。

 

今週は雨が続きそうなので水泳学習は難しそうですが、天気の良い日にはどんどんプールに入って、自分の目当てに向かって頑張っていきます。

今日は研究会

今日は、学校訪問研修会がありました。

この研修会は、氷見市教育委員会や西部教育事務所の先生方が授業の様子を参観され、ご意見をいただく研修会です。

6年生教室では、灘浦小学校の6年生とオンラインでつなぎ、算数の学習を一緒に行いました。

昨年度からオンラインで学習したり、一緒に宿泊学習をしたりしているので、すっかり顔なじみになっています。互いに少人数学級のため、少しでも多様な考えをもつためにこのような機会を充実させています。

その他の学年も国語、算数、社会、生活、図画工作、外国語活動といろいろな教科等の学習の様子を参観していただきました。

 

海峰小学校の子供たちは、明るく、元気に、真剣に、毎日学んでいます(*^^)v

 

プール開き(オンライン)

昨日22日(木)給食の時間にオンラインでプール開きをしました。

各学年の代表児童が、

「バタ足で25m泳げるようになりたいです。体を伸ばしてきれいに泳ぎたいです」

「クロールで25m泳げるようになりたいです。息継ぎがしっかりできるようになりたいです」

など、今年の水泳学習の目当てを発表してくれました。

「あんぜんに・いきいきと・うんどうして・えいせいに気を付けて・およぎの距離をのばそう」

と担当の先生から話がありました。

天気がよければ、来週から水泳学習を始めていきます。

水の事故がないように気を付けながら、安全に水泳学習に取り組んでいきます。

1 87 88 89 90 91 168