暑さに負けず、運動会予行!

今日は30度を超えるとても暑い日になりました。

運動会の予行の熱中症対策として、全員がテントの下で控えること、水分補給をこまめに取ることを大切にして進めました。

暑い中でも、子供たちは元気いっぱいで運動会の予行に臨みました。

今日の予行では、本番と同じように進める競技もあれば、出入りだけの競技もあります。

4年生以上の係の児童にとっては、本番での動きを確認するためにとても大切な予行です。

また、今日の予行には、保育園児やつまま園の方が数名参観に来てくださいました。

子供たちの応援合戦を観たつまま園の方が

「元気もらったわ~。長生きできそうやわ。うれしかった。ありがとう」

とおっしゃってくださいました。

予行の最後の競技は、今年から実施する全校リレーです。本番同様に行いました。

バトンを落としたり転んだりした場面もありましたが、最後まで一生懸命に走り、見ごたえのあるリレーでした。本番は接戦になりそうでとても楽しみです(*^^)v

20日の天気予報は曇りのち晴れ。予定通り開催できそうです!

ご家族や地域の方に、精一杯頑張る海峰っ子56名の姿をお見せします( ^)o(^ )

運動会予行に向けて

今日の6時間目には5,6年生が明日行われる運動会の予行に向けてテントの準備をしました。

2人組のペアになり、プレハブ雑庫から重たいテントを一生懸命運んでいました。

テントの立て方を先生から教えてもらい、考えながら組み立てていました。これも「考える力」を育てる大切な学びだなと感じました。

みんなで協力し合って5張のテントを組み立てることができました。

学校行事は高学年児童の準備があって成り立ちます。このような機会を通して、「参加する行事」から「自分たちでつくり上げる行事」へと意識が変わっていきます。

高学年児童、よく頑張っています!(^^)!

運動会全体練習開始!

今日から、運動会の全体練習が始まりました。

3時間目には開・閉会式の練習、4時間目には全校リレーと応援合戦の練習をしました。

全校児童が集まって練習するのは初めてなのですが、姿勢や動きはとてもしっかりできていました。

6年生が事前に何度も練習し、全体練習に臨んでいるからなのだろうと、見ていて感じました。

最高学年としての自覚が生まれ、とてもよく頑張っている6年生の姿に嬉しさと頼もしさを感じました。!(^^)!

下学年はリレー練習をしました。子供たちの応援の声が響き合い、とても盛り上がりました。

本番はどっちが勝つのでしょうか~。

最後に応援合戦の練習をしました。今年から1~4年生も参加します。

6年生が中心になって大きな声を出し、元気いっぱいの応援でしたよ( ^)o(^ )

よくここまで仕上げましたね~。本番がすごく楽しみです。

睡眠はしっかりとって元気よく1週間過ごしましょう!!

 

かいほうキッズ ダンスホール(1~4年生)

運動会まで約1週間になりました。

2時間目には、1~4年生が初めてグラウンドでダンスの練習をしていました。

体育館とは違って、広いグラウンドでの隊形移動を確認しながらの練習でした。

1年生にとっては初めての団体演技です。上の学年の動きを見習いながら元気よく頑張っていました。

ダンスの最後には、グラウンドのトラック全体に広がり、大きな円を作ります。

長い距離を移動する動きもとても上手でした。

おうちの方は、お子さんがどこに移動するか事前に聞いておいてくださいね(^_^)

担当の先生から「とても上手でした。あとは笑顔を意識して踊りましょう」

と振り返りがありました。

笑顔で楽しくダンスホール!!

マコモタケ苗植え(3年生)

3年生13名がふるさと学習の一環として「マコモタケの苗植え」を行いました。

3年生は毎年、北八代のマコモタケ田で苗植えや収穫の体験をさせていただいています。

深さ50センチ近くのマコモタケ田に入ると・・・。

足がずるずると入っていって、思わず「うわっー!」と声が上がります。

最初はなかなか前に進むことができません。それでも何とか1歩ずつ進みながら苗を植えていきます。

自分の植える場所が決まっていて、植えた後に振り返ってみると、まっすぐ?1直線になっていました(*^^)v

講師の方には毎年お世話していただき、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

また、今年は初めての試みとして、バケツマコモタケ栽培にも挑戦します。

一人1バケツに苗を植え、学校で育てます。田んぼの泥はさすがに重すぎて、JAの方に学校まで運んでいただきました。

バケツマコモタケは職員室横の木陰に置いて毎日観察していきます。

いろんな発見がありそうでとても楽しみです。

 

泥だらけになった3年生の皆さん、地域の方々に感謝して、しっかり観察してくださいね。

 

1 88 89 90 91 92 162