市議会傍聴・市役所見学(6年・社会科)

6年生が社会科の学習で市役所見学に行きました。

最初に市議会の様子を傍聴しました。

初めて入る議会場。子供たちは緊張している様子でした。

難しい話だったとは思いますが、野球場の話やSDGsの話など、知っている話題もありました。子供たちは、このような議会での話合いを通して、税金の使い道などを話し合っていることを知りました。めったにできない貴重な体験でした。

その後はグループに分かれ市庁舎の中を見学しました。いろいろな課で働いておられる職員の方々の様子を見学し、質問もさせてもらいました。お忙しい中、丁寧に説明していただき、とても勉強になりました。

2階に行くと、ガラス張りの市長室がありましたよ!

自分たちの住む氷見市をよりよくするために、日々働いてくださっている方々がおられることを実感した市役所見学でした。

地区のすてきを見つけよう!阿尾地区探検(2年生)

2年生の子供たちは生活科の学習で地区探検をしています。

今週は阿尾地区探検を頑張っています。

20日火曜日には、阿尾海岸や漁港、阿尾城址に出かけました。

天気も良くて、子供たちはタブレット端末ですてきな場所の写真を撮りながら探検しました。

今日は「おらっちゃの店」に行きました。あいにくの小雨でしたが、歩いてお店まで行きました。

「おらっちゃの店」には、地元でとれたいろいろなものが売っていました。

そして最後に、お土産をいただきました(*^^)v

これを楽しみにしていたのかもしれませんね~(笑)おいしそうですね~。

お店の方、いつも本当にありがとうございます。

来週は、地区探検で見つけたすてきを発表し合います。

たくさんのお客さんが来られる研究授業で、しっかり発表できるといいですね。

マイバケツで草集め!

今日の朝活動は、築山の草集めをしました。

子供たちは、マイバケツを持って刈り取った草を集めました。

先生方が熊手を使って草を集め、子供たちはバケツや一輪車に入れて運びました。
15分間集中して一生懸命に働いてくれました。

マイバケツは草でいっぱい!!


みんなのおかげで、きれいな築山になりました(*^^)v

 

1億円⁉租税教室(6年生)

今日は、6年生の租税教室がありました。

講師の方が4名来校され、税金のビデオを観たり、〇✕クイズをしたりして、楽しく税金について学びました。

国の年間の税収は65兆円と聞いて、子供たちは思わず、「一、十、百、千、万、十万・・・」と指折り数えていました。それだけ想像できない数字であることを学ぶことができました。

また、本物?の1億円を持ってみて、その重さを感じる体験をしました。

1億円は約10キロです。

「おー、意外に重いな~」と子供たちは嬉しそうにしていました。

一瞬だけお金持ち気分になりましたよ(*^^)v

教えていただいた講師のみなさん、ありがとうございました。

小中連携あいさつ運動

今日は本校卒業生の北部中学校3年生の生徒が、朝のあいさつ運動に来てくれました。

朝7時40分から15分間、本校の6年生と一緒に元気よくあいさつをしてくれました。

子供たちは毎朝元気よくあいさつをしています。今日も気持ちのよいあいさつができました(^_^)

小中連携事業は、あいさつ運動をしたり、小学校で中学生が奉仕作業をしたり、中学校の先生が小学校に来て6年生に授業をしたりする事業です。

6年生が中学生と交流することで、卒業後の中学校生活に少しずつ慣れていくことをねらいとしています。

朝から笑顔いっぱいでスタートしましたよ。

中学生の皆さん、ありがとうございました!

 

1 88 89 90 91 92 168