交通安全教室(1年生)

今日は1年生の交通安全教室がありました。

氷見市役所の環境防犯課や警察の方々に、横断歩道を渡るときの注意など教えていただきました。

始めにシグナルリーダーの方がスライドを使って交通安全について話をされました。

絵を見て危険な箇所を考えるなど、クイズを通して交通安全について考えることができました。

また、体育館に横断歩道を設置していただきました。子供たちは信号機に興味があったようです。一人一人左右確認をしながら、手を挙げて渡る練習をしました。みんなとても上手にできました。

最後に不審者にあったらどうするか、警察の方が演技をしながら教えてくれました。

サングラスをかけた不審者が子供を連れ去ろうとする場面では、

「ダメ―!!」と思わず声が出ました(^_^)

交通事故と不審者に気を付けて、安全に過ごしましょうね~!

ピッカーン!白い歯集会

3時間目に保健委員会主催の「ピッカーン!白い歯集会」が行われました。

目当ては、歯と歯ぐきの健康について考えることと、歯みがきの大切さを知ることです。

歯のクイズでは、縦割り班で考えながら答えを出し合いました。

「全校児童で虫歯の人は何人?」

この問題の正解は17人。多いのかな、少ないのかな~。

「6年間虫歯がなかった人は何人?」

この正解は3人。7人中3人が6年間虫歯なし!これは素晴らしいですね~(*^^)v

歯の標語づくりでは、縦割り班ごとに5分間で歯の標語を作って発表しました。

「1本1本歯をきれいに 虫歯なし これでおいしく食べれるよ」

「けんこうな ピカピカ白い歯 ありがとう」

即興で作るのが難しいかなと思ったのですが、どの班も上手に作ることができました。素晴らしい!

また、先日5年生は「全国歯みがき大会(動画を観ながら、歯のみがき方を学習する大会)」に参加し、歯みがきをしないと歯肉炎になることや、デンタルフロスを使うとよいことなど、学んだことを発表してくれました。

【歯みがき大会の様子です】

この集会が、普段の歯みがきについて見直すきっかけになるといいです。

保健環境委員会のみなさん、とてもいい集会でした。ありがとうございました( ^)o(^ )

 

全校遊びが始まりました&バトンを使って投げる練習

木曜日の朝活動は全校遊びと体力つくりです。

これまでは、運動会に向けて走る運動を中心に行ってきましたが、これからは晴れた日はグラウンドで元気よく縦割り班ごとに遊ぶ活動を行っていきます。

遊ぶコーナーは5つあります。

「鉄棒とタイヤ遊び」「ドッジビー」「しっぽとり」「ミニハードル」「ストラックアウト」です。

タイヤの上でじゃんけんをしたり、ボールを投げて的に当てたりと楽しんで活動している様子でした。

朝から子供たちの笑顔がたくさん見られて、今日も1日が始まりました(*^^)v

また、築山には「投げる練習コーナー」を設置しました。

校舎の2階からロープを下げて、ロープに通したバトンを斜め上に向かって投げる練習ができます。

休み時間には、どこまでバトンが投げられるか1年生も挑戦していますよ。

地区探検・薮田方面(2年生・生活科)

今日は2年生が地区探検に出かけました。

2年生は生活科で「海ほう大すきたんけんたい~ちくのすてきを見つけよう~」の学習を進めています。

今日は初めての探検です。スクールバスに乗って薮田方面に出かけました。

出発前から元気いっぱい。うきうき気分が伝わってきます。

最初に薮田漁港と小杉漁港に出かけました。

次に垂姫神社に行きました。

最後は薮田公園に行きました。

なんと、子供たちは一人一人がタブレットをもって写真を撮影してきました( ^)o(^ )

学校に帰ってきたらさっそくその写真を見ながら感想をまとめていました。

次回は阿尾方面にでかけます。

自分や友達の住んでいる地区ののよさを見つけ、海峰地区に親しみや愛着を感じてほしいです。

 

 

大きくなあれ!リンゴの摘果(3年生)

3年生は総合的な学習の時間に、指崎地区のリンゴ農園に出かけ、摘果作業を行いました。

毎年、この活動に協力していただいているリンゴ農家の方に、摘果の仕方について教えていただきました。子供たちは大きさ3センチほどの若いリンゴの実をはさみでたくさん切り落としました。

摘果は美味しいリンゴを作るために大切な作業です。13人の子供たちで協力しながら作業を進めました。はさみの使い方もなかなか上手です(*^^)v

「こんな大変な作業をして、おいしいリンゴができるなんて知らなかった」

「摘果したリンゴの中身を切ってみると、ナシのようなにおいがした」

「はやく収穫したい。今からとっても楽しみ」など、感想を述べていました。

収穫は10月ごろです。おいしいリンゴを親子で収穫する予定です。

協力いただいた地域のみなさん、本当にありがとうございました。

1 90 91 92 93 94 168