ソフトボール投げ&立ち幅跳び(3、4年生)

運動会が終わった後の体育の学習では、体力テスト(体力・運動能力調査)に取り組んでいます。

5時間目には、3・4年生がソフトボール投げと立ち幅跳びに挑戦していました。

ソフトボール投げでは、ペアになり、まずは柔らかめのボールを使って投げ方の練習をしていました。

踏み出す足の動きと投げる手の動きが難しく、また、ボールの投げる角度もなかなか難しいようでした。それでも30m近く投げる児童もいて「おーー!」と歓声があがっていました。

立ち幅跳びは、ふりこのように体を振って勢いをつけて跳び、両足で着地します。

手の振りと跳ぶタイミングを合わせながら、かえる跳びのように前に向かって跳んでいました。

体力・運動能力調査は毎年実施してるので、去年の自分と比べながら成長を実感できるといいですね。

雨でも元気よく! ちょきちょきかざり(1年生)&外国語活動(3年生)

もしかして今日は休校かも?と思った人もいるかもしれませんが、災害が起きるほどの雨にはならず、ほっとしています。今日も全校児童56名が元気に登校してくれました(*^^)v

1年生の教室をのぞいてみると、図画工作科の「ちょきちょきかざり」の学習をしていました。

折り紙を折って、はさみで切って広げてみると・・・

「こんな形ができたよ~」と嬉しそうに教えてくれました。

顔を隠して、わたしは誰でしょう~。

3年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。外国語活動は3年生から始まります。

「How many ~」の学習で、絵の中にあるリンゴや消しゴムの数を数えていました。

上手に正解できた友達には、英語で手拍子をつけながら、

「パン!パン!グッジョブ(good job)」とみんなが言います。

リズムよく友達をほめてあげている姿がとてもいい雰囲気でした。

3年生の外国語活動では、英語に慣れ親しみながらコミュニケーションの力を育てていくことがねらいです。堂々と発表している3年生が頼もしかったです。

3校合同・学校コンサート♪

今日は、3校合同事業の一環として「3校合同学校コンサート」が開催されました。

海峰小、上庄小、灘浦小の全校児童合わせて約200名が上庄小学校の体育館に集まりました。

演奏はピアノと管弦楽器によるアンサンブルです。

「デリバリーオーケストラ」訳して「デリオケ♪」というそうです。

生の演奏を聴く機会はめったにないので、子供たちはとてもワクワクして参加しました。

音楽会が始まると、5人の演奏者が一人一人演奏しながら登場してきました。

子供たちのすぐ近くで演奏してくれたのですっかりコンサートに入り込んでいきました。

バイオリン、チェロ、フルート、トロンボーン、ピアノの管弦楽器の演奏に聴き入っていました。

バイオリンの絃は馬のしっぽの毛を150本~200本使っていることなど、それぞれの楽器の特徴を紹介してくれました。

モーツァルトやショパンの曲などどこかで聴いてことがある曲もありました。

コンサート後半の「みんなでつくる音楽ものがたり」の時間では、「つるつるのぼうけん」と題して、物語の中に音楽が流れるプログラムでした。お話の中に出てきた魔女をやつけるために、子供たち全員で手拍子と足音を立てて追い払いました。

あっという間に50分間のコンサートが終わりました。

「足音や手拍子で参加したところが楽しかった」

「音楽の時間に勉強した曲もあって楽しかった」

「またコンサートに行きたいな」と感想を話してくれました(*^^)v

今日のような芸術文化にふれる機会をこれからも大切にして、豊かな心の育成につなげていきたいです。

初めての八代地区探検(4年生)

海峰小学校では、総合的な学習の時間のふるさと学習として、校区の八代地区との交流を進めています。

今日は、4年生が初めて八代地区の探検に出かけました。
初めての探検なので、八代地区の環境パトロール隊の隊長さんにスクールバスに乗ってもらい、バスガイドのように八代地区を案内してもらいました。

小滝、胡桃、角間、磯辺、針木と子供たちにとっては初めて聞く地区もありました。

バスに乗っていても結構距離があるので時間がかかります。子供たちは八代地区の広さを感じたことでしょうね。(ちょっと眠くなったかもしれませんね~)

荒山峠や桝形山の登山道の入口では、バスを降りて話を聞きました。

八代地区で昔、地すべりがあったことも知りました。

 

4年生は、これからも八代地区に出かけて地域を知る・地域と触れ合う学習をしていきます。

秋の桝形山登山が楽しみですね~( ^)o(^ )

火災に備えて(避難訓練)

今日は、避難訓練を行いました。

授業時間中に、職員室の給湯室で火災が発生した場合の避難の仕方について訓練しました。

子供たちは放送をしっかりと聞き、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「おはしも」の約束を守って避難することができました。

公民館の方も一緒に体育館に避難しました。

火災はあってはならないことですが、いざという時に備えておく必要があります。

授業時間中だけでなく、清掃時間や休み時間に火災が起こったとしても、冷静に放送を聞いて判断できることが大切です。

家庭でも、火災予防や避難の仕方などについて話し合ってみてください。

1 90 91 92 93 94 167