新しい場所で縦割り清掃!

今日は1日、雨がしとしと降り、梅雨のような1日になりました。

昨年は6月6日に梅雨入りしたので、そろそろなのでしょうか。皆さん体調を崩さないように注意してください。

5月も最終週になり、今年度がスタートして、あっという間に2か月が経とうとしています。

月・水・金曜日の朝活動は縦割り清掃です。

約1か月に1回、清掃場所が変わります。今日から新しい場所での清掃を開始しました。

班長がモップやほうきなどの役割を伝え、15分間集中して清掃します。

上学年児童が下学年児童を教えたり、手本を示したりすることで、縦割りの関係が築かれていきます。

6年生がいない班もあるので、5年生にとってリーダー性を身に付ける良い機会です。

 

きれいになった校舎で、今週も気持ちよくスタートしました(^_^)

田植え(5年生)&サツマイモの苗植え(1年生)

今日は、5年生が八代神社横の田んぼで田植え体験、1年生が学校の畑でサツマイモの苗植えをしました。

<5年生 田植え体験>

5年生は、3年生の時のマコモタケの苗植えの経験があるため、すんなり?と田んぼに入って苗植えができていたようです。毎年のように、北八代の地域の方にお世話になり、田植えの仕方を教えていただいています。ありがとうございます。

<1年生 サツマイモの苗植え>

1年生は、2年生が育てている野菜畑の横に、サツマイモの苗を植えました。1人4株の苗を斜めに差し込むように植えました。どんな大きさのイモができるか楽しみです( ^)o(^ )

 

 

お気に入りの場所を楽しくつくりかえよう!4年図画工作科

4年生は、図画工作科の「ここにいたい」学習で、自分たちのお気に入りの場所を楽しい場所に作りかえる活動をしています。
3・4時間目に様子を見に行くと、男女2グループに分かれ、畑の横の場所で活動していました。
新聞紙や段ボールで囲んだり、スズランテープを周りの木に巻き付けたりして、楽しく活動していました。周りの自然を上手に活用していました。
給食の時間、全校児童に「ぜひ遊びに来てください」と呼びかけると、さっそく昼休みに遊びに来ている子供たちがいました。
段ボールの上に寝そべっている子供は、「あ~ここで眠りたい」と気持ちよさそうにしていました。
1年生も遊びに来てくれて、誘ってもらえてうれしそうでした。

この活動は明日までしています。
外で寝そべって、風を感じたり空をながめたりしながら、ゆっくり過ごすのもいいですね~( ^)o(^ )

第45回氷見市小学校連合体育大会

運動会が終わって、高学年子供たちは休む間もなく連合体育大会に参加しました。

氷見市内の小学校6年生を中心に約350名が集まり、陸上競技をとおして交流しました。

日頃、他の学校と競い合う機会がなく、子供たちにとっても貴重な経験になりました。

これまでたくさん練習してきて、一人一人が自分の目当てをもって取り組みました。

「今までで一番うまくバトンパスができた」

「1位にはなれなかったけれど、力を出し切れた」

「こんなに速い人がいてびっくりした」

と感想を述べていました。

子供たちはよく頑張りました。またひと回りたくましくなったように感じました(*^^)v

いくぞー!やる気全開 海峰パワー!

心地よい風を感じる春の陽気の1日になりました。

全校児童56名が揃い、運動会が開催されました。

地域の方やご家族の方の応援を受けて、子供たちはとても張りきってグラウンドを駆け回りました。

全校児童で行った応援合戦では、コロナ対策が緩和され、元気いっぱいの声出し応援ができてうれしかったです。

ゴールめがけて歯を食いしばって走る真剣な表情、その姿に心が打たれました。

特に7人の6年生は、運動会の「扇の要」として素晴らしい活躍でした。

素敵な運動会になりました(*^^)v

今日はゆっくり休んで火曜日元気に会いましょう!

運動会の様子を写真で紹介します。

 

 

1 91 92 93 94 95 167