今年度初めての学習参観

     今日は令和5年度初めての学習参観がありました。

新年度がスタートして約3週間。子供たちが頑張っている様子を保護者の皆さんに参観していただきました。

子供たちは最初は緊張した様子でしたが、時間が経つにつれ、普段の学習のような雰囲気になって学んでいました。発表や音読の声がとても聞き取りやすく、自信をもって発言している姿を見て、とても嬉しく感じました。

保護者の皆様、学習参観、育成会総会、学級懇談会と慌ただしい半日になりました。

ご来校ありがとうございました(^_^)

外国語の学習がんばっています!

3年生以上になると、外国語の学習が始まります。

3、4年生は外国語活動として週に1時間、5、6年生は外国語科として週に2時間学習します。

今日は、6年生と3年生の学習の様子をのぞいてみました。

6年生は自己紹介で自分の好きなものやなりたい職業など、とても上手に発表していました。

ジェスチャーを付けながら英語でスピーチしたり、発表したいことを英語で書いたりと随分レベルアップした英語を学んでいました。

3年生は初めての外国語活動です。最初は世界のいろんな国の挨拶を学んでいました。

インドや中国、アメリカなど、国によって違う言葉をALTの発音を聞きながら声に出していました。

外国語の発音に慣れる段階として3年生は学びます。

どちらの学年も楽しく学んでいる様子が印象的でした( ^)o(^ )

 

朝の体力つくり開始!

毎週木曜日の朝活動は、「体力つくり・全校遊び」です。

今日は、1か月後に開催される運動会に向けて30mダッシュをしました。

スタートで大切なポイントを指導しながら練習しました。

「しっかり静止すること、左右交互の手と足を前に出して構えること」なのですが・・・

少しでも早くスタートしたい気持ちがあって、なかなか静止ができないようでした(-.-)

1年生も元気よく走っていましたよ!(^^)!

   

15分間の短い時間ですが、先生方も一緒に走ってさわやかな1日のスタートになりました。

寒暖差が激しい天気がしばらく続きそうです。暑い日はしっかり水分補給をして熱中症対策をします。各家庭で予想気温を見ながら水分調整をお願いします。

集中する姿

今日は雨模様の一日です。子供たちは校舎内で落ち着いて学校生活を送っています。

6年生は「全国学力学習状況調査」に取り組みました。

全国の小学校6年生が取り組むテストなので、朝から少し緊張した様子でした。

教科は、国語と算数の2教科です。

どの子供も真剣な表情です。集中して問題を解いている姿を見て、さすが6年生だなと感じました。

テストが終わった後には、「最後まであきらめずにできました」「全部分かりました」「手ごたえあります」など、話してくれました。やり切った気持ちを言葉で伝えることができるのは、それだけ真剣に取り組んだ証です。よくがんばりました(*^^)v

他の学年の教室を見ても、それぞれの学年に応じて、国語や算数の学習に集中して取り組んでいました。

手を挙げて自分の考えを発表する姿、丁寧に漢字を練習する姿、頭をひねりながら計算している姿がたくさん見られました。

海峰っ子は「あ・た・ま」をしっかり使って学んでいます。

成長している子供たちの姿を、学習参観でぜひご覧ください。

縦割り清掃開始!

今週から1年生も縦割り班に入って、新年度の縦割り班清掃が始まりました。

本校の清掃活動は、月・水・金曜日の朝活動の時間に行います。

早速、新5,6年生児童が班のリーダーになり、1年生に掃除の仕方を教えながら活動していました。

教室掃除、廊下やトイレ掃除、体育館掃除など、1か月ごとに清掃場所が変わります。班長が中心になってその都度、班のメンバーの役割を決めて清掃します。

このように縦割り班で清掃することで、上学年が下学年の手本になり、上学年としての自覚が育ちます。

集中して時間いっぱいしっかりと清掃できる海峰の子供たち。

とてもよく働いていますよ(^_^)

1 91 92 93 94 95 162