校外学習速報3(1,2年生) 

僕のオリジナルパズルがもうすぐ完成!!

パズルを完成させた子供たちはシアターを見てから自由に絵本を読んでいます。

「絵本館」なので絵本がいっぱいあります。どれもおもしろそうで全部読んでみたくなりますね。

 

校外学習 速報2(3、4年生)

3、4年生は梅かまミュージアムに到着し、かまぼこの製造過程を学んだり、かまぼこ職人の技を見学したりしています。

かまぼことは、ガマの穂の形に似ているところからついたそうです。

色の付け方は薬屋さんにいろんな色を調合して作ってもらっているそうです。赤色はパプリカから色をつけているそうです。赤巻きは多い時で1日二万本作るそうです。

たくさんのことを教えていただきました!!

⇐これはだあれ?おしりがちょっぴり見えてるよっ。

昔はよく見たでっかいタイのかまぼこも最近はあまり見なくなりましたね~。

校外学習 速報1(1・2年生)

1・2年生は大島絵本館に到着し、絵本館の方のお話を聞いた後、早速パズル作りに挑戦しています。

みんな真剣です!

思い通りのパズルができあがるといいですね。できあがったパズルは後で見せてね。楽しみにしていま

す。

授業の様子から(1~3年生)

今日は、1年生の生活科の研究授業がありました。

1年生は1学期から継続して「かぞくにこにこだいさくせん」に取り組んでいます。

夏休み中もパート2として家での仕事に取り組みました。

今日はその活動を振り返り、これからどのように仕事をしていくか考える時間でした。

「家の人がありがとうと言ってくれてうれしかった」

「ろうかがピカピカになって自分もうれしかった」と家の仕事に取り組んだ気持ちをたくさん話してくれました。互いに発表し合うことで、友達が頑張っている様子も知ることができました。家族のためにこれからもがんばりたいという気持ちになったようです。

隣の2年教室をのぞいてみると、虫かごで飼育している昆虫やカエルなどの生き物をみんなで見合っているところでした。

3年教室でも、カブトムシを囲んで何やら昆虫の特徴について話している様子でした。

図鑑ではなく、本物の生き物を目の前にしながら話し合っているところが素晴らしいです。

「本物にふれ、本物をとおして考える」

子供たちが顔を突き合わせながら学び合っている姿がどの教室でも見られます(^^)v

阿尾保育園と合同避難訓練

今日は阿尾保育園との合同避難訓練を実施しました。

「大きな地震が発生、津波警報が発令、さらには志賀原発から放射性物質が漏れている可能性がある」という設定で、校舎の2階へ避難する訓練です。

阿尾保育園の園児は、給食コンテナの配膳室から入り、上学年児童が手をつないで2階に誘導しました。一人も取り残すことがないよう、確認しながら避難することができました。

約100人が2階に避難しましたが、声を出さず、真剣に取り組むことができました。

避難に取り組む態度はとても立派でした。

 

東日本大震災が起きたのは12年前。今の6年生が生まれた年です。

あの大きな被害があったことを、今の子供たちにしっかりと伝えていく必要があります。

災害の時は自分で自分の身を守ること(シェイクアウト)、指示をしっかり聞くことが大切です。普段の学校生活から落ち着いて行動し、万が一の時に備えてほしいと思います。

是非、家でも災害時の対応について話し合う日にしてほしいと思います。

1 76 77 78 79 80 162