読書の秋・移動図書館

今日は、月に1回の移動図書館の日でした。

昼休みに市立図書館から移動図書の車がやってきました。

子供たちがどんな本を借りているのか聞いてみました。

「宇宙の本がかっこよくて面白そう」

「国語で宮沢賢治の勉強しているから読んでみたい」

「歴史が好きだから読んでみたい」

など、話をしてくれました。

自分は1冊選ぶのに10分以上かかったのですが、子供たちはあっという間に読みたい本を数冊見つけて借りていきました。

「面白そうって思った本は借りればいいよ」と教えてくれました。インスピレーションって大事ですね(^o^)

学校では週に1回、朝学習で読書タイムを設け、本に親しむ子供を育成しています。

「読書の秋」です。絵本・図鑑・小説・・・まずは本にふれること。

家庭でも子供と一緒に読書する時間がとれるといいですね。

祖父母学級・参観

今日は、祖父母学級・参観がありました。

今年から、祖父母の方と子供たちが触れ合う活動も取り入れながら、子供たちが学習している様子を参観していただきました。

「今日はおじいちゃんとおばあちゃんが来てくれるよ」と、朝から嬉しそうに話をしてくれました。

1年生は生活科の学習で、昔の遊びに挑戦していました。

2年生は国語科の学習で、言葉遊びやかるたをして交流しました。

3年生は外国語活動で、好きなものを英語で伝え合いました。

4年生は音楽科の学習で、地域に伝わる民謡を歌ったり聴いたりして交流しました。   

5年生は算数科の学習で、整数の性質について学んでいました。

6年生は道徳の学習で、思いやりや親切について考える学習をしました。

祖父母のみなさん、保護者のみなさん、お忙し中ご参観いただき、ありがとうございました。

マイバケツで草集め!

今日の朝活動は、校舎周辺の草集めをしました。

子供たちは、マイバケツを持って刈り取った草を集めました。

6年生は一輪車を使って、集めた草を草捨て場まで運んでくれました。

子供たちは、草を集めて「オムライスだ」「かき氷だ」と言って楽しみながら活動していました。

暑い中、15分間集中して一生懸命に働いてくれました。

みんなのおかげで、きれいな築山になりました(*^^)v

明日は祖父母学級・参観です。子供たちの学習の様子を是非ご参観ください。

ご来校お待ちしております!

稲刈り体験(5年生)

今日は5年生が稲刈り体験を行いました。

秋晴れの中、徒歩で北八代の田んぼへ行くと、春に植えた苗が立派な稲になっていました。

最初は刈り取る作業に時間がかかりましたが、こつを覚えていくと刈るスピードが上がっていき、上手に刈ることができました。

また、コンバインに乗せてもらいました。自動で刈り取る便利さや、昔の人が手作業で刈り取りをしていたことの苦労を感じることができました。

そして、毎年のように、お土産をたくさんいただきました!(^^)! ありがとうございました!

学校に帰ってきた子供たちに話を聞いてみると、

「刈り取った稲を縛るのが難しかった」

「コンバインに乗せてもらって楽しかった。刈り取るスピードがすごかった」

と感想を教えてくれました。体験は大事ですね~。

教えていただいた北八代営農組合の皆さん、JAの皆さん、ありがとうございました。

小・中連携あいさつ運動

今朝は、本校の卒業生の北部中学校2年生の生徒が、あいさつ運動に来てくれました。

中学生と一緒に6年生の子供たちが玄関前に並び、登校してくる子供たちを迎えました。

「おはようございます」とあいさつすると、登校してきた子供たちは、少し恥ずかしそうにしながらもあいさつを返していました。

このあいさつ運動は、小中連携事業の一環として行っています。

卒業した子供たちが、母校に来てあいさつをしてくれることで、懐かしい気持ちになるとともに、小さな子供たちを思いやる気持ちをもってくれたらうれしいです(^_^)v

1 74 75 76 77 78 162