正しく持てるかな?

今日は給食の時間に、給食委員の皆さんが「お箸の正しい持ち方指導」をしてくれました。

給食委員一人一人が1~6年教室の担当者になり、動画を見せながら指導していました。

動画では、おはしの星からやってきた「オハシマン」が正しい持ち方を教えてくれました。給食委員は電子黒板の横でお手本を示しながら説明していました。

まずは、箸を1本持って練習する方法がいいようです。子供たちも一緒に練習していました。

子供のうちに正しい持ち方を身に付けておくことはとても大切です。

ぜひ家庭でも家族みんなで取り組んでみましょう( ^^) _U~

給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

お米作り・ありがとうパーティー(5年生)

5年生の子供たちが、米作りを教えていただいた地域の講師の方2名をお招きして、「ありがとうパーティー」を開きました。

朝からお米を炊いて準備を進めました。

まず最初に、炊きたてのお米でおにぎりを作りました。

普段手でおにぎりをにぎる経験はほとんどない子供たちは、講師の方ににぎり方を教えてもらいました。講師の方がにぎると、あっという間にきれいな三角形のおにぎりが出来上がりました。

子供たちは、その早技にびっくりしていました。さすが名人ですね~。

ふっくらもちもちしていてとても美味しいおにぎりでした(^o^)

その後、ランチルームに移動し、田植えや稲刈りの体験で学習したことを発表しました。

次に練習したダンスを見てもらいました。「お米ダンス」は振り付けがとてもユニークで、元気が出る楽しいダンスでした。講師の方が笑顔で見てくださったので、嬉しい気持ちになりました。練習したかいがありましたね!

輪投げゲームをしたり、ばばぬきをしたりして、温かい雰囲気で会が進みました。

最後に、手紙を贈呈し、感謝の気持ちを伝えることができました。会が成功して子供たちはきっと大満足だったでしょう。

地域の方と触れ合うことができた素敵な時間でした。5年生の子供たち、よく頑張りました(*^^)v

授賞&休み時間の様子

まずは、給食の時間に授賞した様子を紹介します。

防火ポスターでは優秀賞と優良賞、農業遺産絵画コンクールでは優秀賞、児童クラブ卓球大会では個人戦優勝と大活躍でした(^_^)v

すばらしいですね。おめでとうございます!

今日は、気温が上がり暖かい1日になりました。

この陽気に誘われ、昼休みには、下学年の子供たちが外で遊んでいました。

 

1~3年生の男子は、学年混ざってサッカーをしていて、とても激しく動いていました。キックしたボールが体に当たっても滑って転んでも、痛がる様子もなく、すぐに立ち上がって果敢にシュートを打っている様子を見て、「たくましいな~」と感心して見ていました。

私たちが子供の頃は子供の数も多く、学校が終わってから近所の子供たちが集まって、野球や鬼ごっこなどをして遊んだことを思い出しました。異学年が一緒に遊ぶ中で、時にはけんかをしたり仲直りしたりしながら、子供同士で問題を解決しながら学んだこともたくさんあったように思います。

少人数の学校だからこそ、異学年の子供たち同士が関わる活動を通して、相手のことを考える経験をたくさんしてほしいと思います。

 

読み聞かせ・本大好き集会

朝活動の時間に、3年生教室では本の読み聞かせをしていました。

図書館司書の先生が、「じごく(地獄)にアイス」という本を読んでくれました。

司書の方は、声の質や大きさ、関西弁を交えながら読んでくださるので、3年生の子供たちは物語にのめり込んで聞いていました。

3時間目には、図書委員会主催の「本大好き集会」が行われました。

去年はオンラインで行われたのですが、今年は全校児童がランチルームに集まって行うことができました。

本クイズは、集会では定番になった楽しい劇で発表してくれました。

子供役やサザエさん役になりきっていて、見ている人を楽しませてくれました(^_^)v

最後に、図書館司書の先生が「わすれられないおくりもの」という本の読み聞かせをしてくれました。

お話を聞いている子供たちの視線が1点に集中していて、とても素敵でした。やっぱり集会はみんなが同じ場所に集まって開催するのが一番だなと感じました。

 

何日も前から、この集会に向けて準備してきた図書委員会のみなさん、楽しい集会を企画してくれてありがとうございました。とてもいい集会でした(^^)

チューリップの球根植え(全校活動)

今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、暖かい1日になりました。

3時間目に、全校児童でランチルーム横の花壇にチューリップの球根を植えました。

いつも学校の庭や花壇のお世話をしてくださる地域の方が、知り合いの方に声をかけていただいたおかげで、たくさんの球根が集まりました。地域の方の温かい気持ちに感謝です。

今年は、地域の方の「せっかくなら花壇にぎっしり花が咲くようにしたらいいね」という思いから、昨年よりも球根の間隔を狭くして植えることにしました。

葉っぱを取り除いてから球根を植え、油かすを入れて土をかぶせます。

自分の手で土を触る活動はとても大切です。

子供たちは丁寧に作業を進めることができました。

春にはどんな色のチューリップが咲くかな~。楽しみですね(^o^)

1 61 62 63 64 65 162