学習発表会に向けて頑張っています!

明日から10月に入ります。
どの学年も、10月16日に行われる学習発表会に向けて一生懸命練習に励んでします。
各学年、1日に1時間だけ体育館での練習が割り当てられていて、その時間は広い体育館でどれだけ声や音が響くか確認しながら練習に取り組んでいます。
5時間目は2年生がひな壇に座って練習をしていました。
2年生は、音読劇「お手紙」を発表します。
体育館の外まで聞こえる声で発表していましたよ。この後、どのような音読劇になっていくのかとても楽しみです。

どの学年も、来週になると練習が本格的になっていきます。
学習発表会を児童の表現力を高めていく機会として取り組んでいきます。

各家庭でも、ぜひ子供と話をしてあげてください。( ^)o(^ )

稲刈り体験(5年生)

今日は5年生が稲刈り体験を行いました。

秋晴れの中、徒歩で北八代の田んぼへ行くと、春に植えた苗が立派な稲になっていました。

いつも米作りでお世話になっている地域の方に刈り方を教えていただき、子供たちは稲を刈っていきました。

だんだん刈るスピードが上がっていき、上手に刈ることができました。

ここからがなかなか大変な作業です。

刈った稲を縛って、はさがけをしていきます。

わらなわで稲を縛るのは難しく、ゆるゆるになってしまいます。

それでも何度か繰り返していくうちに、上手に縛れるようになってきました。

「わらでしばるのが難しかったけれど、何度もやっていくとできるようになってきました」

「稲穂の数を数えてみると、1本に73つぶ実っていました。たくさん実ってうれしかったです」

と一人一人が感想を話していました。

暑い中でしたが7人で頑張って作業をしました。

お土産もたくさんいただきました!(^^)!ありがとうございました!

稲刈りの大変さを身をもって感じた体験学習でした。

10月下旬には脱穀体験を予定しています。

 

 

 

 

3校(海峰・上庄・灘浦)合同交流会(5年生)

今日は、5年生が上庄小学校に行き、海峰小・上庄小・灘浦小の5年生と交流しました。

灘浦小学校の5年生とは約1か月前の宿泊学習以来の再会ですが、上庄小学校の5年生とは初めての交流です。

交流会は上庄小学校の子供たちが進めてくれました。

子供たちは、最初は緊張している様子でしたが、「もうじゅう狩りゲーム」や「風船ゲーム」を通して、だんだん笑顔が見られ、自然とかけ声が出るようになりました。

「風船ゲームでは失敗したけれど、みんなと協力してできて楽しかった」

と嬉しそうに話してくれました。

今年度から中学校へ進学する前に、同学年の子供同士が交流する活動を積極的に進めています。

仲間を増やすことで、たくましい子供になってほしいと願っています。

2学期後半には、灘浦小の5年生とオンラインつなぎ、算数の授業を行う予定にしています。

ひらひらゆれて(1年図画工作科)

今日は、1年生の図画工作科の研究授業がありました。

先日の海峰日記で紹介した「ひらひらゆれて~「かいほうつきやま ひらひらランド」をひらこう!」の学習の続きです。

子供たちが作っている飾りもずいぶん完成に近づいてきています。

一人一人が集中して作品作りを進めていました。

そして、晴れ間を見つけて築山にみんなの作品を飾ってみました。

自然の風で揺れている飾りがとてもきれいでした。

「きらきらしていてとてもきれい!」と嬉しそうな表情で自分や友達のかざりを見ている様子を見て、子供たちの成長を感じました。

子供たちが好きな海峰小学校の築山で「かいほうつきやま ひらひらランド」が開かれる日はもうすぐですよ!(^^)!

マコモタケの収穫(3年生)

今日は、秋晴れのいい天気で、さわやかな風が吹いています。

3年生が北八代の田んぼでマコモタケを収穫しました。

マコモタケは2m以上に成長していました。

春に2株しか植えていない場所から20株近くのマコモタケが出ていました。

子供たちは、いつもお世話になっている地域の方から刈り取り方を教えていただきながら作業を進めました。

ぬかるんでいる場所もあって、子供たちは沈まないように注意しながら刈り取りをしました。

「マコモタケが太く育ってくれてうれしい」

「中華炒めにして食べたい」

と収穫の喜びを味わうことができました。

収穫したマコモタケをお土産にいただき、子供たちは嬉しそうに持ち帰りました。

さて、どんな料理にして食べるのでしょうか。

 

1 114 115 116 117 118 167