がんばりました!マラソン大会

今日は延期になっていた校内マラソン大会を開催しました。

子供たちはこれまで朝活動や体育の時間にたくさん練習をしてきました。

「学年で〇位になりたい」

「〇〇さんに勝ちたい」

「本気で最後まで走りたい」

子供たちの目当てはそれぞれです。

これまで何度も練習してきたからこそ、目標をもつことができます。

スタート地点に立った子供たちは、緊張しながらも、やる気に満ちた表情でした。

下学年は1.5㎞、上学年は2㎞を必死に走り切りました。

ゴールに向かって走ってくる子供たちを見ていると、つらいことにも最後まで頑張りぬく強い気持ちが伝わってくる表情をしていました。真剣な顔つきは、とてもかっこいいです。

先にゴールした子供たちから「もう少し、頑張れ~!」と友達を温かく応援する姿が見られました。

応援の声で、ラストスパートする子供もたくさんいました。仲間の応援の力って大切ですね。

閉会式では、各学年3位まで入賞した児童が紹介されました。入賞、素晴らしい!おめでとうございます。!(^^)!

「自分にどんな言葉をかけてあげたいですか」と聞くと、

「最後まであきらめずに走って頑張ったね」「自分におつかれさまでした」と発言してくれました。

運動が得意な子供も、そうでない子供も、自分にできることを精一杯やり抜く気持ちを高めることができたマラソン大会でした。

海峰っ子のみなさん、立派でした。よく頑張りました( ^)o(^ )

全校でチューリップの球根植え

今日は、1日中太陽が出ていて、あたたかな陽気になりました。

3時間目に、全校児童でランチルーム横の花壇にチューリップの球根を植えました。

10月に、地域の方の協力で花壇を耕して土作りを行い、マルチをかけてきれいに整備しました。

地域の方には、いつも木の剪定や伐採をしていただいています。

今日は、子供たちと一緒に球根を植える作業をしました。

土の深さや、土の盛り方など、分かりやすく教えていただきました。

「花は、丁寧にお世話をしてあげないと、きれいな花を咲かせないよ」

自分たちで植えたチューリップをしっかりお世話して、春にはきれいな花を咲かせてほしいです。

県西部研究集会(図画工作科)

今日は、2年生と6年生が図画工作科の研究授業を行いました。

県内から約70名の先生方が本校に来校される大きな研究会です。

大勢のお客さんが参観されましたが、子供たちは普段通り、自分の作品作りに没頭していました。

〇2年生「とろとろえのぐでかく~ねんどがえのぐに大へんしん!~」

液体粘土に絵の具を混ぜ、指や手のひらを使って思いついたことを描いていきます。これまで見つけた「とろとろわざ」を使って、自分の世界をつくりあげていきます。表現力が素晴らしい!!

〇6年生「すてきな明かり~光を使って「せせらぎ」をすてきに変身させよう~」

芝生広場の横に流れる「せせらぎ」に飾るランプシェードを作りです。

6年生にもなると、細かい作業がとても上手です。だんだんと自分の作りたい世界が明らかになってきました。互いの作品のよさを認め合う6年生はとても素敵です。

子供たち、よく頑張りました。( ^)o(^ )

来校された先生方にたくさん褒めていただきましたよ。

ご来校ありがとうございました。

 

 

 

 

県西部研究集会に向けて

明日の午後から、海峰小学校で図画工作科の研究会があります。

県西部の小学校から約70名の先生方が来校されます。

2年生と6年生が海峰小学校の代表として研究授業を行います。

今日は、明日に向けて5年生が会場準備を頑張ってくれました。

体育館に机や椅子を並べたり、重たいジェットヒーターを運んだり、7人と少ない人数ですが、頑張って準備してくれました。

今日のように、6年生の代わりに5年生が高学年として働くことで、来年度のリーダーとしての自覚を少しずつ高めていきたいです。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

図画工作科の学習(2年生・6年生)

今日は、2年生と6年生の図画工作科の学習の様子を紹介します。

2年生と6年生は、11月8日(火)に本校で行われる「県西部図画工作科部会研究会」で研究授業を行います。県内から約70名の先生方が本校に来校される研究会です。

海峰小学校は、昨年度から2年間、図画工作科の研究指定を受けており、この研究集会はメインイベントです。

今日は、研究授業に向けて、前時の授業をしていました。

〇2年生「とろとろえのぐでかく~ねんどがえのぐに大へんしん!~」

液体粘土に絵の具を混ぜ、指や手のひらを使って思いついたことを描いていきます。いろいろな「とろとろわざ」を見つけながら絵を描いていきます。「ポンポン技」「のばし技」「重ね技」などなど、いろいろな技が出てきました。

〇6年生「すてきな明かり~光を使って「せせらぎ」をすてきに変身させよう~」

芝生広場の横には用水の水が流れる「せせらぎ」があります。6年生は、プラスチック段ボールを使ってランプシェードを作ります。光の入り具合を想像しながら、プラスチック段ボールの形を変えたり、材料を貼って飾りをつけたりしています。子供たちは夜の空間をイメージしながら作品作りを始めました!

2年生も6年生も子供たちから「もっと作りた~い」という声が聞こえてきました。

来週の研究授業がとても楽しみです。(^_-)-☆

 

 

 

 

1 105 106 107 108 109 162