冬の俳句

今日は、校長室前の廊下に掲示してある「季節の俳句」を紹介します。

「手づくりの 手袋ぬくし 冬の朝」

「富山湾 けあらし見える 登校中」

「ふゆがきた まちどおしな ゆきだるま」

「ふうふうと なべをかこんで 顔見えず」

「雪の音 ふむとさきさき くせになる」

「こたつにて 姉とぼくとで 足げんか」

「冬の空 指先赤い 通学路」

「寒い冬 だれがつららを 取れるかな」

「木枯らしに 背中をおされる 一本道」

どの俳句も、冬の景色や様子が目に浮かんできますね~。みんな俳句名人です(*^^)v

 

冬休みの思い出と3学期の目当ての発表

昨日と今日の2日間、各学年の代表の児童が、冬休みの思い出や3学期の目当てを発表してくれました。

給食の時間に、校長室から各教室にオンラインで配信しました。

冬休みの思い出では、「消防の出初式を見て、すごくかっこよかった」「600ピースのパズルを作って完成できてうれしかった」「親戚のいとこと過ごせて楽しかった」など、楽しかった思い出を話してくれました。

3学期の目当てでは、「きれいな字を書くようにしたい」「なわとび大会があるのでがんばりたい」「はきはきと話ができるようになりたい」「遠くからでもあいさつができるようにしたい」など、話してくれました。

一人一人がしっかりと目当てをもち、短い3学期を有意義に過ごしていきます。

 

消防署見学(3年生・社会科)

今日は、冬の日差しがあたたかく、気持ちのよい一日になりました。

3年生の子供たちは、社会科の学習で氷見消防署に出かけました。

救急車や消防車の中を見学したり、消防のホースや機材などの実物に触れたりすることができました。

また、火災が起きた時に発生する煙の中を歩くことができる場所があり、どれだけ視界が悪くなるのか疑似体験することができました。(有害な煙ではありません)

また、署員の方に、氷見市で起きている火災の現状、消防士の仕事のことなど、たくさん質問しました。署員の方は丁寧に答えてくださいました。

 

3年生の子供たちにとって、教科書では教えてくれないこともたくさん学ぶことができた体験学習でした。

 

うんちは体からのメッセージ!(保健のお話)・身体計測

3時間目にランチルームをのぞいてみると、3年生が保健のお話を聞いたあと、身体計測をしていました。

保健の先生から「毎日すっきりうんちのコツ」について教えてもらいました。

・朝ご飯をしっかり食べる

・野菜・豆・きのこを食べる

・体を動かす

・ゆっくりトイレに座る

そして、毎朝のうんちの状態を見ることで自分の健康チェックができることを学習しました。毎日の排泄はとても大切です。子供も大人も気を付けたいですね。

身体計測では、視力・身長・体重を計測しました。

身体計測は今日と明日で実施します。ぜひ、お子さんの計測結果について話題にあげていただき、家庭での食生活・生活習慣について話し合ってみてください。

3学期始業式・書初大会

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まりました。61人全員が揃ってスタートしました!

6年生は卒業式まで48日間、1~5年生は修了式まで52日間の短い学期です。

始業式はオンラインで行いました。

3学期のテーマは「強い心とやさしい心のタスキをつなげよう」です。

強い心とは、少しぐらい辛いことにも挑戦すること。やさしい心とは、自分だけでなく、相手の立場に立ち、相手の気持ちを考えた言葉をかけること。

みんなで強い心のタスキとやさしい心のタスキをつなげ、3月のゴールを目指して頑張ろう、と話をしました。

始業式後には、書初大会をしました。

練習してきた成果を出そうと集中して書いている姿がたくさん見られました。

  

3学期も子供たちを支え、一人一人の成長をたくさん見つけていきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

1 103 104 105 106 107 167