今日の給食「呉西(ゴーセイ)な日」!

今日の給食はゴーセイな給食でした。

富山県の呉西地区・6市でとれた食材を組み合わせた給食です。

給食委員会の子供が放送でメニューを紹介してくれました。

まずは、ゴーセイなメンチカツ!

キャベツ(射水産)と、玉ねぎ(高岡、砺波、南砺産)が入っています。

牛肉は万葉牛(高岡産)とメルヘン牛(小矢部産)で、豚肉(氷見産・砺波産・南砺産)が入っています。

ご飯はハトムギ入りごはん。小矢部でとれたハトムギで、その生産量は日本一だそうです。

おつゆは氷見うどん汁!氷見うどんは有名ですね~。強いこしともちのような食感が特徴です。

そして、デザートには6市ミックスゼリー!

射水産のなしの果汁や、氷見産のリンゴの果肉も入っています。

子供たちはとても美味しく食べていました( ^)o(^ )

黙食なので話は聞けませんでしたが、「美味しいですか?」と聞くと、どの子もうなずいてくれました。

給食をバランスよくしっかり食べて、強い体を作りましょう!!

氷見市小学校音楽会(6年生)

今日は、秋晴れの1日になりました。

6年生は、氷見市芸術文化館で開催された氷見市小学校音楽会に行ってきました。

サクソフォン・アンサンブルの魅力がたっぷり味わうことができるとても豪華なステージです。

演奏してくださった曲の中には、「美女と野獣」や「スターウォーズの曲メドレー」など、聞いたことのある曲がたくさんありました。

氷見市芸術文化館のホールはとても音の響きがよく、プロの演奏を聴くことはめったにない経験です。子供も大人も、音の響きに感動して引きこまれました。

「人生で初めての生演奏。とても感動しました」

「8キロの楽器を持っている人がかっこよくて、YouTubeの動画を見てみたいです」

「こんな素敵な演奏を無料で聞かせていただいてありがとうございます」

と素直な感想をもったようです。

「スーパーカリフラジリスティックエクスピリアリドーシャス」

と3回言うと幸せになれるそうですよ~。

短い時間でしたが、素敵な演奏会でした( ^^) _U~~

 

3校合同交流活動(6年生)

今日は、6年生が上庄小学校に出かけ、上庄小、灘浦小の6年生との交流活動を行いました。

灘浦小の6年生とは、一緒に宿泊学習を行っているので顔見知りですが、上庄小学校の6年生とは初めての交流でした。

3校の混合チームを作り、チーム対抗のソフトバレーボールをしました。

最初はボールを拾うのも少し遠慮がちでしたが、試合を進めていくうちに声をかけ合う場面が見られるようになってきました。

「おしい。大丈夫!」「ナイスサーブ!」と声をかけ合ったり、ハイタッチをしたりして交流が深まりました!(^^)!

試合の合間には自然と会話をしている姿が印象的で、とても温かい雰囲気で活動することができました。

6年生はあと4か月余りで卒業し、4月からは北部中学校に進学します。

今日の交流活動が、中学校でも互いに声をかけ合うきっかけになるといいです。

栽培漁業センター見学(5、6年生・校外学習)

今日は5・6年生が、10月にリニューアルした姿地区にある富山県栽培漁業センターに行ってきました。

「栽培漁業」とは、卵から稚魚を育て、海の漁礁に放流する漁業のことです。

生まれたばかりの稚魚は、自然の中ではわずかな数しか生き残ることができません。栽培漁業では、人の手を加えて稚魚を育て、生きる力が備わったら海に放流します。

育てて食べる「養殖」とは違い、海の資源を守り続けるための漁業です。

館内には「飼育エリア」「見学・体験エリア」があります。

子供たちに心に残ったことを聞いてみると、

「ふれあいプールで、キジハタやクロダイを捕まえることができてすごく楽しかった」

「生きている魚を触るのは少し怖かったけれど、触ることができてよかった」

「餌やりをすると、魚が飛び跳ねて勢いよく餌を食べてくれた」

「顔よりも大きいサイズのヒラメがいて、すごく大きくてびっくりした」

など、とても楽しそうに話してくれました。

 

身近にこのような施設があると、体験を通して楽しく学ぶことができますね。( ^)o(^ )

 

 

大きくなったヘチマ!

今日は4年生の子供たちが、学校の畑でヘチマの収穫をしていました。

4年生は、理科の学習でヘチマがどのように育っていくのか春から観察してきました。

ぐんぐん生長して、すっかり大きくなったヘチマの実。形も大きさもいろいろです。

曲がったヘチマはひらがなの「し」みたいです。

まっすぐなヘチマで顔を隠して、「さて僕は誰でしょう?」

収穫したヘチマは、乾燥させてタワシにするのでしょうか。

 

1 103 104 105 106 107 162