すごいね!手洗いってとっても大切なんだ!!

保健・環境委員会の子供たちが食パンを使って手洗いの大切さが分かる実験をしてくれました。

まずはじめにぞうきんでそうじをして手が汚れた状態にしてから

①アルコール消毒をする ②石けんで洗う

③水だけで洗う     ④何もせず、汚れたまま

の手で食パンをさわります。

結果は下の写真のようになりました!!

汚れたままの手で触った食パンはカビだらけ。

手洗いはやっぱりとても大切ですね。とってもよく分かりました。

この結果は保健室前廊下に掲示してあるので全校児童が興味深そうに見ていってくれます。

保健・環境委員会のみなさん、ありがとう!

 

 

コロナウイルス感染だけでなく、風邪やインフルエンザもはやる季節です。

「早寝・早起き・朝ご飯」に加えて手洗いもしっかり行い、元気に過ごせるように心がけたいですね。

 

栄養教諭による給食時の指導

給食センターの栄養教諭が海峰小学校を訪問してくださいました。

1年生の配膳の様子を見てもらい、その後教室で給食の栄養についてお話をしていただきました。

お肉ばっかり食べると「ニクニクマン」に、ドーナツばっかり食べると「どーなっちゃん」になってしまうそうですよ。

「スーパーパーフェクトウルトラマン」になるためには好き嫌いなくなんでも食べることが大切!ということを教えてもらいました。

苦手なものも少しずつ食べられるようになるとよいですね。

 

 

とろとろえのぐ美術館(2年・図画工作科)

2年生のとろとろ絵の具の作品が出来上がりました~!!

2階の多目的ホールで「とろとろえのぐびじゅつかん」が開かれています。

2年生の子供たちが放送で呼びかけると、早速昼休みに鑑賞している子供たちがいました。

2年生の子供たちの素晴らしい感性が表れている作品ばかりです。

とろとろ絵の具でしか表現できない「とろとろわざ」をたくさん使った作品です!

では、13名の子供たちの作品を紹介します。

「はでな花火」S.I

「走るライオン」R.S

「チョコミントアイス」M.S

「うずまきに人がすいこまれる」Y.S

「ふしぎな森」K.O

「にじ色のアイス」A.I

「かわった海のせかい」Y.T

「スマホにうつったいろいろな形の花火」M.T

「地球におちてくる手がた」H.H

「かみなり海にばっしゃーん」M.S

「大ばくはつ」K.K

「いん石がふってきた」M.H

「ちきゅうのできる前のせかい」R.S

作品名は、出来上がった作品を見て、どんなふうにに見えるか「見立て」をして子供自身が付けたものです。

題名を付けるのも子供の感性を育むことにつながります。

とろとろ絵の具で描くと凹凸ができます。残念ながら写真ではなかなか伝わりにくいのです。

学校にお立ち寄りの際は、是非声をかけていただき、作品をご覧ください。

とび箱運動(3・4年体育)

5時間目に体育館をのぞくと、3、4年生が体育の時間に跳び箱運動をしていました。

今日のめあては、「高いだんの開きゃくとびにちょうせんしよう」です。

子供たちは、自分の力に応じた高さを選び、挑戦していました。

上手な友達のとび方を見て、手の位置やおしりの高さなど気を付けるポイントを学んでいました。

準備や片付けも自分たちで協力しながらやっています。

授業の終わりには、しっかり振り返りをして次の時間につなげていきます。

できないことができるようになると自信がもてるようになりますね。

次の時間もレベルアップ目指して頑張りましょう!!

 

ひらひらランドへようこそ(1年生・図画工作科)

暖かな日差しが差し込む秋晴れの1日になりました。

1年生は、9月に図画工作の学習で作った風に揺れるかざりを「かいほうつきやま」に飾って、ひらひらランドをひらいてくれました。

子供たちが作ったかざりが秋のさわやかな風に揺れています。

「すごい!〇〇さんのかざりがふわっと揺れいているよ」

「風がきもちいいね。築山から見える眺めがとてもきれいだよ」

と、みんなで築山の上から眺めていました。

風に押されて、ロープを伝って動いていくかざりもあってとても楽しい光景でした。

1年生は、お昼の放送で全校児童に見に来てくださいと呼びかけました。

昼休みには、他の学年の友達が何人も見に来てくれました。

このように、子供たちの作品と風や光などの自然とを融合させることで、子供の感性が磨かれていきます。

1年生のみなさん、素敵な時間をありがとうございました( ^)o(^ )

1 104 105 106 107 108 162